9月23日(月・祝) 観音寺市大野原町の萩の丘公園で、お彼岸の恒例となった、萩まつりが行われました。会場に到着したのは12時過ぎ。大野原はらおどり同好会の、熱演が終わった頃でした。この腹おどり結構な人気でして、県外からの追っかけのお客様もおいでたそうです。出番を終えた踊り子さんに、カメラの放列が出来ておりました。地元・萩原が誇る兄弟ユニット、その名も“豊南乃風”なんか聞いたような名前ですね(笑)皆さん何故か、...
巷で話題の、観音寺チャンスセンターで貰ってきた。これで今週の金曜日には、億万長者になれるみたい。さて、明日は銭形の砂絵を拝んできましょうか。...
秋のお彼岸の中日恒例の萩まつりが、観音寺市大野原町萩原の萩の丘公園で開かれました。萩まつりも早いもので、今年で27回目を数えます。今年は新しい出し物もありました。題して、ふるさとのキャラクター大集合!大野原町の萩太郎(向かって左端)はじめ、県内のユルキャラが大集合です。親切な青鬼さん(♀)やたら愛想がイイと思ったら…中は大野原龍王太鼓のT谷さんでした。お隣の三豊市からやってきた『みとよん』なんとも奇妙な風...
観音寺市琴弾公園にある銭形砂絵・寛永通寶昭和の日の昨日、春の砂ざらえが行われていました。琴弾山の展望台からの眺め。春霞なのか黄砂の影響なのか、伊吹島が霞んでいます。山上から双眼鏡で作業具合を確認し、下に向かって指示を出しています。山を下り砂絵の所まで行ってみました。普段は立入禁止のこの砂絵、春と秋の砂ざらえの日だけは“銭形平次”の気分に浸ることも可能です。砂が崩れ浅くなっている所は砂をかきあげていき...
観音寺市高屋地区の氏神様、高屋神社の例大祭の様子です。今年は4月の第2日曜が8日と早いのと、桜の開花が平年より遅れたのとが重なって、満開の桜の下でのお祭となりました。稲積山の中腹にある高屋神社の拝殿を目指し、ちょうさ(太鼓台)をかきあげます。春に行われる祭りとあって、法被にも桜が描かれて華やかです。急勾配の参道は満開の桜燧灘をバックにちょうさは上を目指します。...