みかん(温州みかん)といって思いつく産地は・・・?どうやら、和歌山・愛媛・静岡が日本の3大産地のようです。やのきちが住む四国は愛媛のみかんが有名なのですが、地元香川県にも曽保(香川県三豊市仁尾町)という美味しいみかんの産地もありまして、平成24年の農林水産省の統計では、47都道府県中全国14位の出荷量を誇っています。さて、四国の中ではみかんの出荷量が一番少ない高知県。その高知県産のみかんに、絶品のみかんを...
- @
- 2013-12-18
- 食
- トラックバック : 0
観音寺市の沖でとれた新鮮な蛸を販売する、たこのやーちゃんたこ漁師さんが営む、テイクアウト専門のお店です。FBで偶然見つけ、今日が営業日だということで訪ねて来ました。田んぼの用水路脇の民家の奥に、お店はあります。黄色い看板と赤い幟を目印に、路地を奥へと進むと、プレハブの店舗にたどり着きます。黒板で営業予定を確認活きたこを扱うので、蛸の漁期・漁日に合わせた不定期販売。要チェックです!メニューはこんな感じ...
- @
- 2013-07-26
- 食
- トラックバック : 1
土佐捕鯨発祥の地・室戸で見つけた、鯨の缶詰一缶315円と手ごろなお値段。 焼肉と大和煮、両方買ってみたのです。やのきちが子供の頃、給食のご馳走といえば鯨の竜田揚げでした。安くて良質の蛋白源だったのでしょうね。商業捕鯨が禁止された今では、鯨の肉は希少品。高知県資本のスーパーマーケットが観音寺市から撤退して以来、ほとんど目にすることがありませんでした。この鯨の缶詰、どうやら調査捕鯨の副産物のようです。缶...
- @
- 2013-05-13
- 食
- トラックバック : 0
観音寺市柳町の割烹よしやさんでカウンターでお酒を飲んでいると、何か感じるものがある。さほど強烈ではないのだけれど、誰かに見られている感じ。じっと見詰められているでもなく、それでも確かに視線を感じる。我々以外、カウンターにお客さんは居ないし、かといって大将やおかみさんでもないし。神経を研ぎ澄まし、視線の先をたどってみると・・・なんや!キミかぁ?水槽の中にいたのは、体長10cmくらいの地の荒エビ。真ん丸い黒...
- @
- 2013-01-26
- 食
- トラックバック : 0
なにわ伝統野菜の水ナス大阪南部で作られているため、泉州水ナスとも呼ばれている。水分が多くアクが少ないので生食も可能だそうだ。主に浅漬けで食べられていて、煮たり焼いたりには向かないようである。先週末に訪ねた大阪の焼き鳥屋で食べた泉州水ナス水っぽくてフルーティー。包丁で切らずに手で裂いて食べるのが、美味しい食べ方だそうな。...
- @
- 2012-08-08
- 食
- トラックバック : 0