9月15日(月・祝) 柳川うどん(観音寺市観音寺町甲) かけ(小)前日の法事のお酒が抜けてないのか、珍しくうどんの『小』。お家 冷しうどんスーパーで買ってきた、柳川の生麺とつけ出汁で冷しうどん。麺も出汁もお店のそれとは全く同じじゃないけれど、家庭で美味しいうどんが食べられるのは嬉しいですね。9月16日(火) きたのうどん(観音寺市有明町) きざみ(中)きつねうどんと違って、油揚げをただ刻んで乗せただけの...
今、世間を賑わせている丸源ラーメン高松上天神店にお邪魔しました。肉そばがウリのお店のようです。メニューでも肉そばを勧められました。(↓クリックで拡大します)平日のランチメニュー (↓クリックで拡大します)隅々まで見たのですが、“あの”ソーセージを使ったメニューは見当たりませんでした。Aチャーハンランチに137円を奮発して、ねぎ肉そば+鉄板玉子チャーハンにしてみました。先ず先に鉄板玉子チャーハンが、「熱いうちに...
世に『天中華』なる食べ物がある。ラーメンに天ぷらをトッピングした、青森発祥の麺類だそうな。最近では関西を中心に、黄色い中華麺に天ぷらをのせた麺類を、出汁(スープ)の種類にとらわれず『天中華』と呼んでいるらしい。今から30余年前・やのきちが学生の頃、四国と大阪を行き来するときよく食べた姫路駅のえきそばも、今から思えば、元祖・天中華だったのかも知れません。まねき食品のえきそばのスタンド。姫路駅が高架にリニ...
JR高松駅前の徳島ラーメン・麺王入り口横の券売機で食券を買うシステムカタやバリカタといった麺の固さを選んだり、替え玉があったりと、博多ラーメンのような注文スタイルでした。おすすめラーメン(確かそんな名前?)+ネギ替え玉は始めッから入れて貰いました。一見“大盛”と同じと思ったのですが、あくまでも替え玉。スープの量が・・・(泣)トッピングのネギ(有料)うしろのモヤシは無料なのですが、さてこの違いは・・・?...
徳島のご当地ラーメン・徳島ラーメンは、そのスープの色で3種類に大別されます。徳島ラーメンを全国区にしたいのたにに代表される茶系(黒系)。岡本中華のような白系(小松島系)。そして最後が今回食べた黄系です。鳴門市撫養町斉田の支那そば三八・斉田店住宅街にあるこのお店、支那そば以外にお好み焼きも人気で、お昼前から超満員のお客様でした。支那そば(大盛)コチラは小盛ビジュアル的には小盛のほうが美しいですね。黄系スー...