fc2ブログ

Entries

冷やし半熟玉子うどん

すっかり暖かくなってきた。いや、暖かいというより暑いと言ったほうが正解かも?。舞鶴市では今日、真夏日となったらしい。これからの季節、釣り場で重宝するのがコンビニの冷やし麺。堤防の上などで潮風に吹かれながら、ツルツルとやるのが堪えられないのです。冷やし半熟玉子うどん・398円なり。八幡浜の○ーソンで買ったのだが、加ト吉水産・琴平工場製。これも立派な“讃岐うどん”である。製造後2日がたつのだが、以外や以外、...

春イカはどこへ?

にっちゃんさん・J鳥名人と愛媛の海にエギングに…。すでに真夏の装いのにっちゃんさん。 最近、栄養が足りてないらしい。「自分の胸に手を当てて聞いてみた」そうだ。とてもそうは思えないのだが?今日のファースト・フィッシュ!上がヒット餌木のエギリー・ダートマックス。海の底からプレミアム・アオリーQが釣れた。 ちっちゃなアオリイカ。 コチラはお約束の紋甲。これもかわいいサイズ。 明らかなキロ・アップのアオリを水...

香川オリーブガイナーズ

四国・九州アイランドリーグに所属する、<香川オリーブガイナーズ >。NPBを目指し、選手達が切磋琢磨している。知人の息子さんが選手ということもあり、初めて応援に行ってみた。ガイナーズの本拠地、香川県営野球場(サーパススタジアム)。入場時にオリーブの苗木のプレゼントもあった。 試合前の選手紹介。 今日は高知ファイティングドッグスとの対戦。両チームのマスコット、ガイナ君とドッキー君がお出迎え。私設応...

萩原小学校歓送迎会

PTA総会に引き続き、学校近くの「貸席・和田」さんで歓送迎会が行われました。4名の先生方が転出され(1名は転出先の歓送迎会と重なったため遅れて出席) 5名の先生方が転入されました。 転入されたI下先生は、転出したI下先生のご主人。ご夫婦で入れ替わりとなりました。転出された先生方、新天地でのご活躍をお祈りいたします。転入された先生方、子供たちはもとより、酔いたん坊のPTAも宜しくお願いいたします。 大...

萩原小学校PTA総会

平成20年度、萩原小学校PTA総会が行われました。萩原小学校は、児童数96名(保護者数68名)のこじんまりとした学校。“もりもりルーム”と呼ばれる、ランチルームで総会は行われました。 小さな小学校ですので、保護者もみんな顔見知り。和やかなムードで総会は進行したのです。 総会に先立ち行われた授業参観の風景。3年生16名が地図の勉強をしていました。...

あなごめし

鉄道と連絡船を使い四国と本州を行き来していた学生の頃。駅のホームや連絡船デッキの立ち食いのうどんとともに、良く駅弁のお世話になったものである。どこで買ってもあまり替わり映えしない幕の内弁当を敬遠し、○○寿司や××めしなどというような特殊弁当を好んで食べていた。一番のお気に入りだったのは高松駅弁の“あなごめし”幕の内弁当が400~500円していた当時、確かあなごめしは350円。学生の財布にもやさしい駅弁だった。久...

両方 その2

お昼に『うどんにしようか?・そばにしようか?』と迷った時、ズバリ解決する奥の手がある。うどんと(中華)そばを両方一度に注文するのである。先に出てきたうどんを食べてるうちに、中華そばが出来上がるのでちょうど良い。讃岐のうどん屋さんで、中華そばを出す店は結構ある。丸亀魚市場の一角にある喰うかい。場所柄、早朝5時から営業している。セルフのうどん屋さんでありながら、中華そばも出す。 先ずはうどんを食べる。...

両方 その1

ShopMasterさん お勧め の、多度津町の上海軒。 教えられたとおり「両方」と言って注文してみた。お店の人も「両方な」と、奥の厨房に注文を通していた。 ほとんど待つ間もなく出てきた“両方”中華そばも焼き飯も、塩味のきいたシンプルな味がとても良い。...

お家で吉牛(おうちでよしぎゅう)

販売が休止されて久しい<吉野家 >の冷凍牛丼の具。Co-opのカタログに復活していたので早速買ってみた。 熱湯で暖めること5分。ご飯にかけるとお店で食べるのと同じ牛丼の出来上がり。休日の昼食に重宝するのです。 なぜか無性に吉牛が食べたくて堪らなくなる時があるのです。...

大野原中学校PTA総会

観音寺市立大野原中学校のPTA総会が開催されました。保護者357名中312名が出席(内委任状128名)され、盛大な総会となりました。コチラは総会後の懇親会の一風景。18時に始まり、親父が家に帰り着いたときには日付が替わっていました。...

燃える男

職場の研修旅行で、倉敷市美観地区にある“星野仙一記念館”に行ってきた。2階が記念館、1階は阪神タイガースミニショップになっている。 記念館入り口に飾られている胡蝶蘭の鉢植え。 阪神タイガースの監督時代のユニフォーム。パネルには盟友、故・島野郁夫氏や、藪投手の姿も。わずか4~5年前のこととは思えない。 阪神タイガースファンの親父には、とっても居心地の良い場所でした。倉敷銘菓<むらすずめ >のお接待までいた...

本場かなくま餅・福田

観音寺市流岡町の<本場かなくま餅・福田 >冬季の白味噌餡雑煮うどんで有名なお店。 かけ(大)コシの強い、昔ながらの小麦粉の香りのする手打ちうどん。国道11号線沿いに、同じく“かなくま餅 ”を名のる店があるのだが、ここのうどんとは似て非なるもの。讃岐のうどん屋さんによくあるおでん。この店のおでんの数あるネタの中でも、親父の一番のお気に入りがコンニャク。 観音寺市大野原町の丸竹のコンニャクなのです。...

Sinn(ジン)

観音寺市池之尻町にある、カレーハウス・ジンさんにお邪魔しました。お店の前に止めてある自転車の、『チーム・ストラクチャー』のステッカーが目印。ここのマスターも、我々の釣り仲間です。 親父の好物の“エビカツカレー” 汗をかきながらいただきました。...

柳川のラーメン

子供の頃、中華そばは憧れの食べ物だった。値段もうどんの1.5~2倍はしたように思う。中華そばを食べさせてもらえると、すごく贅沢したように感じたものである。観音寺市上若町の柳川。うどんの製麺所が営むうどん屋でありながら、昔から中華そばやザルそば(茶そば)を提供している。中華そばとラーメンの違いなど全くもって不明だが、ここ柳川はラーメン。なぜなら、店がそういっているからラーメンなのである。メニューにラーメ...

焼き蛤

まて貝を採りに行って偶然採れたハマグリ。型は小さいのだが立派な天然ハマグリ。焼き蛤にしてみた。潮の香りと甘味が口いっぱいに広がる。...

名人の目の前で

金本選手の2,000本安打の余韻も覚めやらぬ中、にっちゃんサンとエギングに…。香川の海ではまだ早そうなので、愛媛の海まで行ってきました。曇天・無風、ベタ凪です。今日は釣れそうです。お気に入りの餌木猿・松SPをキャスト。着底を待つ間、足元に目を移すと何やら見慣れた姿が。コロッケサイズのアオリイカが、防波堤のきわにベイトを追い詰めている様子。急いで餌木を回収し見えイカを狙ってみましたが、餌木を追うでもなく逃げ...

祝・2,000本安打

本日の対横浜戦で、金本知憲選手が2,000本安打を達成した。今年広島からFA入団した、弟分の新井選手の1,000本安打との同日達成である。おめでとう、ご両人!そして今日4月12日は、親父の40ウン回目の誕生日。誕生プレゼント、ありがとう!! これからも優勝目指して打ちまくって欲しいものである。 (少し古いのですが、H18年3月・アニキの後姿の写真 貼っておきます。)...

えきそば

かんすい入りの黄色い中華麺に和風だし。いかにも珍妙な組合せの感がする。知る人ぞ知るJR姫路駅の<えきそば >学生の頃、山陽本線で帰省の際、大阪からの新快速と岡山行きの普通電車の乗り換え時間で、良く食べたものである。 天ぷらえきそば 350円。20余年ぶりに姫路駅を訪ねてみると改装工事の真っ最中。既に山陽本線は高架化されていた。えきそばの売店(山陽本線・下りホーム)も新装開店。 こちらは播但線ホーム。学生の頃...

皿屋敷

浄瑠璃や上方落語でおなじみの播州皿屋敷。 お菊さんが「一まい、二まい…」とお皿を数えていく下りは、あまりにも有名。戯曲や江戸落語に番町皿屋敷というのが存在するが、播州が“本家”のようである。姫路城内にあるお菊井。つい覗き込んでしまいました…が、お菊さんは吊るされてはいませんでした。 JR姫路駅近くにあるお菊神社にも行ってみた。祭神は三菊大明神菊姫命とある。お菊さんが祀られているらしい。 境内にある“烈女お...

姫路城

国宝・姫路城。4月6日、瀬戸大橋開通20周年のETC半額割引を利用して行ってみた。世界遺産にも登録されている姫路城。満開の桜も見事である。この秋から大改修に入るそうだ。確かに白壁には汚れが目立つ。...

小浜食堂

室本港近くにある小浜食堂。自店でうどんを打たず、よそからうどん玉を仕入れ、寿しや中華そばなどとともに提供するスタイルの店。このような店は昔から観音寺に多く見受けられる。麺に特色があるわけではないので、必然的に出汁の美味しい店が多い。 小浜食堂もそんなお店の一つ。お袋の里が室本ということもあり、子供の頃から親しんだ懐かしい味なのです。最近は美味しい中華そばのお店として評判のようだ。お昼時は7割以上の...

わけぎ和え

子供と一緒に、まて貝を採りに行ってみた。砂浜をくわなどで掘り、まて貝の目に塩を入れ待つこと暫し。まて貝が飛び出してくる。 すかさずキャッチ! これがまて貝取りの醍醐味なのです。早速わけぎ和え(わけぎとまて貝のぬた)に。春を感じる酒の肴です。日本酒によく合うのです。 子供たちはバター焼きに。こちらはビールが進みます。...

花見

今日は、上中地区太鼓青年の親睦花見にOBとしてお呼ばれしてきました。太鼓青年は45歳で定年です。自治会館前での花見風景の画像をアップしておきますね。 あれ?桜の花も青年も写っとらんなあ・・・。...

かじまや

うどんネタばかり続くのですが…観音寺市室本町の<かじまや > 店内に何やら古めかしい看板が!写真ではかなり解りづらいが、向かって左側面に『特旅館』の文字。その昔ここは、特殊な旅館だったそうだ。今日で言う所の、特殊浴場のような特殊さと言えばお解かりか?決して非合法のものではなく、香川県ではここと、多度津町にあってそうである。 ※店内は写真撮影禁止です。(この写真は、お店の人に許可を貰い撮影しました)。か...

連絡船うどん

今年で瀬戸大橋ができて20年になるそうだ。ということは、JR宇高連絡船が廃止になって20年でもある。高松港旅客ターミナルビル3Fにある、宇高連絡船記念展示場に行ってみた。 宇高連絡船最後の新造船・讃岐丸の模型。後部甲板に見える、紅白の幕の部分がうどん売店。列車から乗り継ぎ、座席に荷物を置くや否や、うどん売店目指して走った人も多いのでは? 学生の頃、連絡船を使い大阪と香川を行き来するたびにうどんを食べた。...

大介うどん

愛媛県のセルフうどんのチェーン店 大介うどん。数ある店舗のうち、ここは西予宇和IC近くにある宇和店。宇和海方面の釣りの帰りに、ちょくちょくお邪魔するのです。 ここのチェーンの特筆すべきところは、どんぶり一杯350円。讃岐の人にとっては、セルフうどんにしてはかなりお高いと感じる方が多いかと思いますが、大介うどんはうどんをいくら入れても一杯350円なのです。 ザルに、やや少な目のうどんが並んでいます。これを好...

萩原寺

西暦807年、空海の開基と伝えられる萩原寺。山号は巨鼇山(きょごうざん)。大きな亀という意味らしい。巨鼇山とは雲辺寺山のこと。大野原中学校の校歌にも歌われている。なるほど、麓から見ると亀のように見えなくも無い。四国霊場第66番札所・雲辺寺は萩原寺の奥の院である。境内にある、お休み処 萩庵。ほうじ茶を戴きながら住職と一服。ゆっくりと流れていく時を実感したのです。...

Appendix

プロフィール

やのきち

Author:やのきち
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR