fc2ブログ

Entries

同窓会・前夜

明日6月1日、母校・観音寺一高の全体同窓会が開かれます。前日準備に行ってきました。 明日、この会場が400余名の同窓生で埋め尽くされる予定です。...

安並

観音寺市本大町・江藤交差点にある< 安並 >交差点改良でお向かいに移転したGSの旧事務所がうどん屋さん。昨今の小麦価格高等の中、値上げせず頑張ってました。 うどん玉を受け取り、テボで温めるところからはあとはお好みで…。 うどん(冷・中)+竹輪天大根おろしに生姜を添えて、醤油うどんでいただきました。 お替りの、うどん(冷・小)冷たい掛けだしでいただきました。 いわゆるひやひや。マイブームです。 タイミング...

長兵衛

中華そばネタが続くのですが・・・古木里庫にお邪魔した際に立ち寄った、ShopMasterさんお勧めの<長兵衛 > なんとも怪しいたたずまいの店でした。 年季の入った暖簾をくぐると、店内(といっても民家の土間のようなところ)には6人くらいが座れるテーブルが一つあるのみです。 先客のおじさんと相席でいただくことになりました。中華そば(小) すっきりした醤油味の中華そば。表面に浮くラードが味の決め手でしょう...

まなべ

三豊市山本町・R377沿いにある<まなべ >看板にあるようにジャンボうどんの店である。小で1.5玉中で2玉大は2.5玉…3玉・4玉…。 うどんに負けず劣らずの人気メニューの、中華そば(大)この中華麺も手打だそうである。 甘口の讃岐の中華そば。うちの娘はきくらげが大のお気に入り。コンニャクのおでん。 観音寺市大野原町・丸竹のコンニャクである。うまい!...

男女群島のぐれ

知人からぐれをいただいた。長崎県は<男女群島 >産である。尾長(写真:上)と口太(写真:下)。白黒写真ではないので念の為。 今回は塩焼きにしてみた。 アラは赤出汁で。 寒ぐれのようにはいかないが、適度に脂が乗っていた。淡白な白身が美味でした。...

かすが町市場

高松市内を走っていて看板が目に入ったので立ち寄ってみた<かすが町市場 >。元は工場なのだろうか、鉄骨スレート造りの巨大な店舗である。玄関では、信楽焼きの大きな狸がお出迎え。 なんとも豊富なメニュー。そして豊富な(?)ディスプレイ。 うどん玉を受け取り、テボで温め、出汁をかけるセルフスタイルでした。 かけ(小)。 メニューの端に見つけた、中華そば(小)。この中華そば、かなりの甘口。 セルフうどん店の中華そ...

遠足

昨・日曜日、上中子供会の遠足がありました。新一年生2人を迎えた歓迎遠足です。心配された雨も早朝には上がり、楽しいバス旅行となりました。愛媛県伊予市にあるクラフトの里でイチゴ狩りをしました。 係りの方にイチゴの摘み方を教えてもらい、イチゴ狩りのスタートです。 ビニールハウスの中では、さちのか・あまおとめ・紅ほっぺなどの品種が栽培されていました。 このブログに度々登場してくださっているY下さんも、満足の...

古木里庫

三豊市仁尾町にある菅組の古材格納庫<古木里庫 >がオープンしたのでお邪魔してきました。ShopMasterさんによると、『古木里庫』は古材や古建具を展示販売するところと言うことなので、今日のブログのテーマは『店』になりました。<コチラもどうぞ > ビオトープと醤油樽に迎えられ古木里庫の中へ…。 古材が所狭しと積まれていました。中には10㍍以上はあろうかという梁に使われていた材木も。松だそうです。 ちょうさ...

反省会@まきや

来る6月1日(日)、母校・観音寺一高の学校同窓会が開かれます。我々同級生が会の幹事学年になることになり、年次(代表)幹事のShopMasterさんの下、幹事会や懇親会の企画部会なるものを度々開いています。いたって真面目な会のあと開かれるのは、お約束の反省会。同級生ならではの、遠慮ない話は尽きません。『前回の反省会では、反省の仕方が足りなかった…』などと言う豪傑もいるようです。反省会の写真をアップし...

宇都宮

観音寺市昭和町にある お食事処・宇都宮 店の名前は、大将の苗字から取ってある。大将の故郷・宇和島には良くある姓だそうである。今宵はShopMasterさんと、同窓会の打ち合わせのあと軽く一杯。二人とも三夜連続の代行運転。少々飲み疲れ気味でもある。取りあえずのアテは鰯の梅煮。 仕上げの<涙巻き >初心者仕様。 下ろし山葵の細巻きである。寿司飯に海苔と山葵の香りがなんともいえず、お酒の後に実に良く合うの...

TeamStructure

18日(日) “TeamStructure”の今年2回目のバス釣り大会が行われました。 真剣に水面を見つめるJ名人。 バスを見つけたのでしょうか? 特定外来生物に指定されているブラックバスは、生きたまま移動することが出来ません。なので大会では、デジカメなどの写真で大きさを競います。今回から登場した新兵器です。 兵器が新しすぎて、人間が追いついていないところもありましたが…。 今回優勝のY山さん(右)。2匹...

市P総会

一昨日開催された、観音寺市PTA連絡協議会(市P)・定期総会に出席してきました。本年8月23・24日の両日、香川県で<日本PTA全国研究大会 >なる、物々しい名前の大会が開かれます。この大会に向けて、市内の小中学校PTAの連携を図る上でも、大切な総会となりました。 ご来賓として、O平観音寺市教育長様よりご祝辞をいただきました。 平成20年度市P会長(大野原中PTA会長)・T木さんの挨拶。激務でしょうが...

資源回収

昨日、萩原小学校の資源回収がありました。上中自治会では、子供会行事として資源ごみを回収します。子供達と保護者が一緒になって自治会内の各戸を回り、古新聞・ダンボール・古布などを集めて回りました。小学校での積み込み風景。自治会役員さんのみならず、大勢の方々が協力して行えるのが萩原小学校PTAの素敵なところ。沢山の“資源”集まりました。最近、古紙の相場も上がっているとのこと。成果が楽しみでもあります。軽ト...

味鶴

観音寺市茂木町にある骨付鳥の店<味鶴 > 若鳥・親鳥・讃岐コーチンの3種類の骨付鳥ばかりでなく、唐揚・手羽先・砂ズリ…等の一品メニューも豊富です。カウンター横のホワイトボードに書かれた、お勧めメニューにも注目。この店は鳥ばかりか、魚も美味しいお店なのです。鮪や鰹などは大将自ら高知まで仕入に行くこともあるそうです。 定番の骨付鳥(親)あまり辛すぎることなく、噛めば噛むほど親鳥の旨味が出てきます。 讃岐コ...

瀬戸うどん

観音寺市瀬戸町にある<瀬戸うどん >地中海うどん(牛乳味.ホワイトソースかな?)トカラうどん(トンカツ・カレー・ライス+うどん)シャコ天うどん(シャコの天婦羅入りぶっかけうどん) 等々々。オリジナルメニューの豊富なうどんやさんです。手打ちうどんと共に人気の中華そば(大)ゴマ油の香がほんのりと漂い、角切りのキャベツがアクセントとなってます。もう少し硬めの茹で加減が親父好みの中太麺。(十日屋さんの麺かな...

第69番・観音寺(かんのんじ) 第68番・神恵院(じんねいん)

観音寺市の市名の由来となった、四国霊場第69番札所<観音寺 >。おそらく中学生の頃以来だろう、30余年ぶりに訪ねてみた。観音寺本堂。春を迎えお遍路さんの姿が絶えない。(平成20年4月撮影) 観音寺は、その境内に第68番札所<神恵院 >を持つ、四国霊場唯一の一山二霊場の札所である。境内を見渡して驚いた。あるはずの神恵院が見当たらない。旧・神恵院に通じる石段の手前には『引越し』の看板が…?この場にはいささか...

さくらんぼ

我が家で実ったさくらんぼ。“木成り・完熟”のさくらんぼだが、野鳥(ムクドリかな?)との熾烈な争奪戦が繰りひろげられているのである。 コチラは完熟いちご。でもなぜか鉢植えなのである。 どちらも娘が収穫し、お仏壇に御供していた。...

モンキースティックSP

仕事帰りに立ち寄ってはお世話になっている、観音寺市柞田町の<森川釣具店 >磯釣りのみならず、ソルトやバスなどのルアーフィッシングのアイテムも充実しているお店です。これからが旬のアオリイカのエギング用品も豊富です。香川県では珍しい、㈱林釣漁具製造所の餌木猿・松SPも取り揃えています。 これまた珍しいモンキースティックSPが入荷してました。 イカより先に親父が釣れてしまいました(笑) モンスペ80MH。ピン...

小野うどん

三豊市高瀬町にある<小野うどん >創業は明治の時代との事で、およそ一世紀の歴史を持つ老舗のうどん屋さん。ヌルっとした感のある、柔らかめのコシのあるうどんを食べさせてくれます。のど越しの良い、優しいうどんです。かけ(小)小野うどんでは、うどんを茹でている釜で入れうどんを温めます。親父はヌルッとした食感が得意でないので、うどんを温めない、いわゆる『冷や温つ』でいただきます。透明感のある、コクのある出汁...

海の駅・潮彩館

釣りの途中に立ち寄った愛媛県西予市三瓶町に新しく出来た みかめ<海の駅 >潮彩館。三瓶港に隣接した土地に、真新しい施設がオープンしていた。 物産館を覗いてみた。地物の真鯵。金色に光り輝いていた。土産に3尾を確保、家に帰り刺身にしたのだが、なかなかいける。 しまあじ・かんぱち・鯛などの刺身や握り寿司、柑橘類や野菜、名物じゃこ天など盛り沢山に売られていた。水槽で飼われていたマンボウ。みように人に馴れていて...

青雲丸

“世界麺フェスタ2008inさぬき”に<独立行政法人 航海訓練所>の練習船・青雲丸がやってきた。サンポート高松2万トン級岸壁に入港し、一般公開中の青雲丸。 正面最上階に見える窓が操舵室。その下の階は実習生用の操舵室。 写真左:一万馬力(鉄腕アトムの1/10ですなぁ)を発生するエンジンが座る機関室内部。写真右:チーク材の甲板を椰子の実で磨く“甲板掃除”の体験もあった。 船内を案内してくれた実習生。 青雲丸には...

豊稔池

観音寺市大野原町の数少ない観光資源の一つ <豊稔池 >昭和5年築造の農業用ため池である。その堰堤は“中世ヨーロッパの古城”に例えられている。 こんな看板を見つけた。 釣り人による、ブラックバスやブルーギルの違法放流を戒める看板のようである。 ルアーフィッシングを楽しむ者として一言言わせてもらえるなら、釣りのためにブルーギルを違法放流する輩など皆無であろうという事(少なくとも私の周りでは、ブルーギルを釣り...

つべた貝

GWの一日。子供達と一緒に三豊市仁尾町へ潮干狩りに行ってみました。GWと大潮が重なったこともあり、大層な人出です。当日の水揚げ。アサリ・ハマグリなどなど。 つべた貝・ばか貝を、知人から頂いたマテ貝と一緒に煮貝に。 つべた貝(標準和名はつめた貝)はアサリやハマグリを食べる。潮干狩りなどで、直径1㎜くらいの穴の開いたアサリなどの貝殻を見つけたら、つべた貝の仕業である。そんな嫌われ者のつべた貝なのですが、...

安藤

三豊市豊中町を車で走っていて暖簾に目がついたお店。その時はお腹がいっぱいだったので後日訪ねてみたのだが、暖簾の降りていない日ばかり。今日、念願かない、この店の客となることに成功した。店の前で改めて見てみると、看板は無く、暖簾にも左に見える郵便受けにも名前が書かれていない。店の名前すら分からないまま訪ねてみた。 親父「いよいよ失礼な話しやけど、この店、何言うん?」店のオバチャン「ただ、安藤言うんです...

世界麺フェスタ

高松サンポートで開催された<世界麺フェスタ2008inさぬき >世界・日本の「有名麺」の食べ歩き。のコピーにつられて出かけてみた。トルコ・イタリア・韓国・・・海外の麺のテントの前は大行列。 麺の生地を包丁で削り出すその名も<刀削麺 >これが一番食べたかったのだが、あまりの行列のため断念。 チキンラーメンの試食にも行列が。もしかして、日本で一番有名な麺はこれなのかも知れない。 <鍋焼きラーメン >のブース。特...

つつじ@豊浜駅

JR四国・豊浜駅のつつじが見ごろを迎えている。 <コチラもどうぞ > 学生時代を思い出し、鉄チャン写真を撮ってみた。 コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)で撮ったにしては、ドンピシャのタイミング。自画自賛の一枚。“おまかせきれい”は本当にきれいに撮れる。 これは失敗例。コンデジはシャッターを押してから撮影までにタイムラグがある。それを計算してシャッターを切ったつもりだったが、いくらなんでも早すぎた。や...

足型づくり

萩原小学校PTA・補導部のY下さんが、足型を作ってくれました。足型とは、子供たちが家から道路に出るときに安全を確認するためのものです。鉄板の型の中を黄色のペンキで塗り、地面に足型を描いていきます。GWということもあり、子供達もお手伝いしていました。 ペンキを重ね塗りして仕上げていく、Y下さんご夫妻。結婚式の“ウエディングケーキ入刀”以来の、夫婦の共同作業だとか・・・。 きれいに浮かび上がった足型。ここ...

いで浚え

今朝8時から行われた。やべちの“いで浚え”の風景。(観音寺・三豊地方の言葉で、いで浚えは水路の清掃作業のこと。やべちとは???、普段使う言葉ですが???、お解かりの方が居てましたら教えてください。)来るべき農繁期に備え(とは言えここ萩原でも、コシヒカリなどの田植えはもう行われていますが)、地域の人総出で水路の清掃をします。同級生のO田さん。スコップで水路に溜まった砂泥などを浚えています。ゴミと一緒に...

中田食堂

観音寺市元町(ですよね?)にある中田食堂。観音寺に古くからある、製麺所からうどんや中華の玉を仕入て提供するスタイルのお店。うどんは茹でた麺を仕入れているため、期待以上のものが出てくることは望み薄だが、お出汁(スープ)は非常に美味しい。 讃岐ではうどんブームが一段落する中、昔ながらの中華そばが隠れた人気だとか。やや濁った、醤油味の中華そば。 お好みで味噌ラーメンもあります。写真をセピア色に変えてみまし...

割烹よしや

観音寺市柳町にある割烹よしや。この店の大将と女将さんは、小学校からの同級生でもある。店名のよしやは大将の名前(嘉也)から取ったもの。 地の物を中心に美味しいお魚を食べさせてくれる。サヨリと鰆の刺身。魚へんに春でさわら、春が旬の魚である。 シャコのお造り。 仕込みに手間がかかるので、一日ウン食の限定らしい。甘くて口でとけるような食感。非常に美味でした。...

Appendix

プロフィール

やのきち

Author:やのきち
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR