Entries
三豊市高瀬町にある[松井うどん ]映画「UDON」の監督○×氏の,お兄さんだか弟さんだかが営業しているので有名な(…って、あんた知らんのかい…と一人でボケて一人でツッコミを入れたくなる) うどん屋さんである。 この店舗は数年前まで「びっくりうどん・谷川」というセルフのうどん屋さんだった。松井うどんになって、外観は一部手直しされながら(現在進行形みたい)営業しているようである。 玄関向かって右の看板も、昔か...
昨日からの 「明日の降水確率100%・四国地方は大雨の恐れ」という天気予報を聞いて、「どうせ中止やろう!?」とたかをくくっていたのだが…。6時前に目を覚ますと外からは雀の鳴き声が♪時に薄日の射す中、大野原中学校・ 第一回環境整備作業が行なわれました。ボブキャットを使って、木の葉などのゴミの積み込み作業 中庭の植木の剪定作業 植木の消毒 除草剤の散布などを行ないました。ここ3週間ばかり、土曜日は飲み会・日曜日...
昨夜、観音寺市有明町の琴弾荘で、観一54会の打ち上げがありました。去る6月1日に行なわれた、観音寺一高同窓会の幹事会の打ち上げです。<コチラもどうぞ > 代表幹事のShopMasterさん、お疲れ様でした。幹事の皆様方、ご苦労様でした。 会は途中から<ベーハ小屋研究会 >の設立総会の様を呈して来ました。 ベーハ小屋研究会のマドンナ改め婦人会の方々と談笑される、ベーハ王国の王様ことShopMasterさん...
萩原小学校・親睦ソフトミニバレーボール大会がありました。F田PTA会長のご挨拶。男女(父ちゃん母ちゃん)別の学年対抗戦です。小規模校ゆえ、選手の数にも限度があります。バドミントンのコートを使用した、4人制のミニバレーです。選手はみんな顔見知りばかり。和気あいあいと親睦が深まったのです。「男子の部」優勝は、4年生の父ちゃんでした。おめでとうございます。 そしてお疲れ様でした。...
三豊市豊中町の不動の滝新緑に映える不動の滝の全景。古くから水不足にあえぐ讃岐の地にあって、落差50mに及ぶ滝の存在は驚きでもある。遊歩道をたどり滝つぼへ。石に刻まれたお不動さん。マイナスイオンを身体全体に感じて来たのです。...
四国霊場第88番札所・大窪寺の門前にある野田屋 お向かいにはTVにも登場した○十八庵なる店もあるのだが…アッサリとざるそばをいただいた。 そばには素人の讃岐人であるが…充分美味しい。そばの香りもちゃんとした…ように思う…。店先で焼いていただんご。 醤油のこげた香りにつられて買ってみた。子供たちにはすごぶる好評のようである。...
四国霊場第88番札所[大窪寺 ]お遍路さんの結願寺(けちがんじ)である。 新緑に映える二天門(山門)本堂・礼堂本堂には「霊場結願所」の額が。お遍路さんの金剛杖が奉納された寶杖堂結願所ならではである。雄大な仁王門...
知人からいただいたニシ貝。 サザエの下半分を思いっきり引っ張ったような形をしている。 嫁さん 「どうやって食べる?」親父 「さて? 焼いたら食べれるのと違うの?」調べて見ると、その形から火が通りにくいので、つぼ焼きには向かないそうだ。ネットで見つけた<調理法 >に従い、先ずは塩で茹て下ごしらえ。 アクや砂・肝を取り除き、身を取り出して煮貝にした。 サザエに比べてアッサリしていて(クセがなく)、柔らか...
- @
- 2008-06-23
- 食
- トラックバック : 0
大野原中学校PTA球技大会がありました。各地区(分団)1チームと、職員チーム2チームの計10チームが参加しての、ソフトバレーボール大会です。先ずはB藤先生の指揮の下、準備運動。 皆さん怪我などしませんように。大会は5チームに分かれてのリーグ戦。珍プレーや、珍プレーや、珍プレーの連続でした。 親父はというと、2試合目あたりでようやく昨日の反省会の「後遺症」から解放されたようです。優勝した職員Bチームの...
8月23日に行なわれる、日本PTA・・・のスタッフ会が、当日の会場となる観音寺市民会館大ホールで行なわれました。 総務部のステージ担当者他の打ち合わせ風景。 真面目な会の後は、お約束の反省会。今宵の会場は、地元萩原のかまん房さんです。 参加メンバーは、親父と萩原小学校PTA会長・F田さんの総員2名。これって反省会なの?...
三豊市本山町にある四国霊場第70番札所 <本山寺 >弘法大師の一夜建立の寺らしい。仁王門 ひらぺったい土地に門だけが建っている感がある。なぜここに門なの? という感じ。 国指定の重要文化財だそうだ。本堂(国宝)と五重塔...
中学校で実行委員会が開催されました。実行委員会は、旧・大野原町の8地区代表の本部役員、3つある各専門委員長、ならびに学校の担当教職員が参加します。今度の日曜日に行なわれるPTA球技大会の最終確認や、7月に開かれる常任委員会のたたき台を打ち合わせました。何やら、真剣な表情です。子供たちが学校で使う、スリッパを手に取り…。学校新聞の賞状もお披露目されました。...
今日もまた、うどんネタは続くのである。三豊市豊中町の<いぶき > TVでも度々紹介された“有名店”でもある。 この店一番のウリ、しょうゆ竹(大) 熱々のちくわ天でした。うどんそのものについてのコメントは差し控えさせていただきます。...
JR予讃本線本山駅の<駅の手打うどんや >駅のホームの立ち食いうどんとは異なり、駅舎に間借りして営業している感のするうどん屋さんである。 ホーム側から見るとこんな感じ。 かけ(小) ・・・手打・・・ 今回はうどんそのものについてのコメントは、差し控えさせていただきます。...
初めて入るうどん屋さんで決まって注文するのが 「かけ」うどんもだしも美味しい店に出逢うと当たり!。かけうどんは、讃岐うどんの永遠のスタンダードなのである。醤油うどんでは麺しか味わえないし、釜揚げうどんは水で締める前のいわば半製品。かけうどんは麺も出汁も味わえる、いわば「一粒で二度美味しい」 ○リコ・アーモンドチョコみたいなうどんなのである・・・。かけうどんとは言え一筋縄でいかないのが讃岐うどんの奥...
大野原中学校の今年度第一回の資源回収が行なわれました。総指揮(?)をされた、PTA環境整備委員長のT川さん。 各地区のPTA役員の方が中心になって、大野原中の資源ごみがよせられました。現役中学生有志も、ボランティア活動の一環として手伝っています。 新聞・雑誌はパレットに載せ、フォークリフトでトラックへと積み込まれます。 古紙やアルミ缶の相場も上昇しており、成果が楽しみです。Y田教頭 「○十万円くらいにな...
去る6月1日に行なわれた、観音寺一高全体同窓会の幹事をつつがなく終えた我々54会。来る6月28日に盛大なる打ち上げが予定されています。でも、それまで待てないのが54会反省部の面々。昨日お約束の<まきや >で、反省部・部会なるものが開かれたのです・・・が・・・事もあろうに・・・部会に先立ち、副部長のレフティートヨさん(写真左)と反省部・幹部会が行なわれたのです。 この日は観音寺市かどのまちの茶屋ガーデン...
J名人が使っていて、いかにも具合が良さそうなので衝動買いをしてしまった MonkeyStickSpecual 86M名人とおそろいで並べてみた。 真っ白なブランクスが美しい。モンスペで餌木猿をシャクルJ名人。本当に具合がよいそうだ。そうだ というには訳がある。 実はこのロッドでイカをかけていない。まだ墨付けが済んでいないのである。先日も名人の前でかけたのだが、ロッドティップが小刻みに震えている。「よっしゃ~あ~ぁ~? ...
さぬき市津田町・弁天島にある<ドルフィンセンター>こんな近くでイルカが見える。足元から急にイルカが顔を出し、ビックリしたりなんかする。イルカと一緒に泳いだりイルカに芸をさせたりイルカに癒された休日でした。...
ShopMasterさんによると、今週は<ベーハ週間 >らしい。 「讃岐ベーハ小屋研究会・反省部長」の親父としても、知らん顔をするわけにはいけません。地元民に怪しまれ、番犬に吠えられながら撮ってきた写真をUPしておきます。 山本町河内① 山本町河内② 山本町河内③-1 山本町河内③-2...
先日三豊市役所豊中支所で行なわれた、日本PTA全国研究大会第1分科会実行委員会(全大会)という、大変長ったらしくて、メモでも見なければとても一息では言えないであろう名前の会議に、実行委員として参加してきた。 来る8月23日(土) 第56回日本PTA全国研究大会<かがわ讃岐路大会 >第1分科会が、観音寺市民会館で行なわれます。それまで残すところ2ヶ月余となりました。実行委員の皆さんの議論も熱をおびてきました。...
スーパーでねぶとを買ってきた。標準和名を<テンジクダイ > 同じ香川県でも東讃では<イシモチ >と呼ばれているらしい。これで198円。 “半額” シールのおかげで99円で捕獲に成功。 体長の割りに大きな耳石を持つのが、イシモチと呼ばれる由来のようだ。 ねぶとの耳石(下2個・上は米粒です)。頭部を取って唐揚に。 これが西讃地方での最もポピュラーな食べ方。 塩をパラパラと振っていただくと、ビールに良くあうの...
- @
- 2008-06-11
- 食
- トラックバック : 0
観音寺市の紫陽花の名所・粟井神社今度の日曜日 6月15日には、あじさい祭りが開かれる。 御祭神は、天太玉命(あまのふとだまのみこと)粟井神社本殿。 どうやら男の神様のようだ。 <ShopMaster >さんの会社・菅組さんの作品。昭和60年、新名所づくりにと、粟井地区住民と観音寺市観光協会等により500株のあじさいを植えたのがはじまり。 今では約3,000株があるそうだ。あじさいも見ごろを向かえ、アマチュアカメラマンで...
観音寺市室本町の<小浜食堂 > 中華そばが人気のお店。新メニューを発見! 中華うどん 350円也。 恐る恐る頼んでみた、中華うどん(小) かけうどんの出汁の代わりに、中華そばの出汁がかかっている。なんや!? 普通に美味しいやん! よい意味での期待ハズレだった。もっと食べにくい味を想像していたのに、違和感無く美味しいのである。こんなことなら大にしておけばよかった。甘がらい濃厚な味のうどん。 三角のキツネが...
観音寺市原町で見つけた元・共同乾燥場の建物。<ベーハ小屋 >から思えば、随分と近代化されたものである。 今は、農業者の作業場として使われていた。建物側面の煙突に当時の面影を残している。すぐそばにあった、箱型の建物(?)電気も引かれ物置として使われているようである。 元の葉煙草の乾燥装置であった。このコンテナが共同乾燥場の建物の中にいくつも並んでいて、煙草農家がそれぞれ使用していた。次第に煙草作りも...
観音寺市・三豊市では、昔・葉煙草の栽培が盛んに行なわれていた。葉煙草を乾燥するための小屋。ShopMasterさんによると<ベーハ小屋 >と呼ぶらしい。親父が子供の頃は近所でもよく見られ、乾燥場(かんそば)と言っていた。職場の同僚Y田さん宅(観音寺市原町)の乾燥場。昭和22年頃建替えたそうで、築60年くらいたっている。 残念ながら乾燥場の大きな特徴である越屋根部分が無い。平成16年の台風で破損したそうである。向かっ...
観音寺市大野原支所横の大野原いきいきセンターで行なわれた、年に一度の胃がん検診を受信してきました。以前に比べ、飲むバリウムの量も少なく、サラッとしていて随分と飲みやすくなりました。 3台の検診車がきて、バリウムを飲んでのレントゲン撮影をしてました。“男前”に撮れてるでしょうか…?。...
観音寺市・観音寺中学校に程近いところにある根上り松。およそ30年ぶりに訪ねてみた。柵で囲われ、綺麗に整備されていた。立て札に、元・県指定 天然記念物 とある。ということは、今は…只の松…? 子供の頃 『これって地面が下がったんじゃ無いの?』と、不思議に思っていたことがある。今見ても珍妙な形である。 根が上がったように見えなくは無い。 Googleで『根上り松』と検索してみた。日本各地に『根上り松』は多数存在す...
萩原小学校で 友だち集会 がありました。『学級のなかよし合言葉を全校生に紹介したり、なかよしゲームをしたりすることによって、互いを認め合い、よりよい人間関係を築いていこうとする心情を養う』 という目的で行なわれているそうです。当日のプログラムです。多くの保護者の方も参観されてました。親父も、学校評議員としてお邪魔しました。6年生のリードにより、全校生・先生、そして保護者も参加してのゲームもありまし...
観音寺市茂木町・観音寺一高前の藤原食堂。 親父が高校生の頃、学食を<まきや >さんと交代で営業していた。お昼を食べに寄ってみた。話し好きのおばさん(親父にからしたら、ねえさん)と世間話に花が咲く。今では学校も週休二日となり、土曜日は14時くらいで早仕舞いしてるのだとか。(日曜日が定休日だそうです)そのため都会から帰った観一OBに、「藤原食堂を訪ねたら営業していなかった、云々」と、同窓会の文章に書かれてい...