Entries
綾歌郡宇多津町の[長楽製麺所 ]“民家の一角でやっている製麺所の庭先を利用して食べさせてくれるうどんや”という感じ。 [コチラもどうぞ ] 玄関横のスペースに樹脂製の波板葺きの小屋(?)ここが長楽の店舗です。 中に入ると玉の数と、熱いのか冷たいのかを言ってどんぶりを受け取ります。お好みで天婦羅をとり、出汁をかけます。真ん中のタンクが熱い出汁。 左の鍋は冷たい出汁でした。 ...
ベーハ小屋探索の途中に立ち寄った[讃岐財田駅 ]。三豊・観音寺地区で唯一JR土讃本線の駅なのです。町の名前は「さいた」だが、駅の名前は「さぬきさいだ」と濁る。 なぜ?駅舎の横にはタブノキの巨木が。 駅には夏の陽射しが照り付けていました。 「鉄チャン」してみました。 「駅鉄」ですが…。 バイキンマンをアンパンマンが追い抜いていきました。久しぶりに撮った鉄道写真、15年以上のブランクでしょうか。シャッター...
JR讃岐財田駅周辺で見つけたベーハ小屋です。財田町荒戸上1号 三豊・観音寺で、最も駅から近いベーハ小屋かも知れません。そのことに何の意味もありませんが…。財田町荒戸上2号 この景色、『小屋』というよりも民家の一部です。財田町荒戸下1号 財田町荒戸下2号・3号 家(うち)として使われているようです。4日間に渡りアップした「財田町のベーハ小屋」実は取材に要した時間は3時間あまり。20棟以上の小屋をカメラに...
昨夜行なわれた第2回県立高校の再編整備に関する意見を聞く会(三豊・観音寺地区)という会に出席してきました。大野原中学校で学校行事が行なわれていたため、T木会長に代わって出席してきました。 香川県では長期的な生徒減少傾向が続くことが見込まれるため、平成23~32年度の10年間を見通した再編計画を策定するためだそうです。※平成19年8~9月にかけて行なわれた、地域別意見を聞く会の内容については [コチラをどうぞ...
三豊市財田町で見つけたベーハ小屋。今日は第3弾です。財田町本篠1号 夫婦釜です。 瓦の色が違います、増築したのでしょうか?財田町本篠2号 財田町雉子尾 三段に連なった瓦が美しいですね。財田上小学校付近1号 財田川の対岸にそびえ立ってました。漆喰とトタンで補強されている様子。財田上小学校付近2号 財田上小学校付近3号 アルミ製の建具」がはめ込まれ、現役として活躍中です。...
三豊市財田町・県道観音寺池田線を国道32号線方向に走っていて見つけたベーハ小屋を紹介します。(地名表記に間違いがあったらごめんなさいね、何せ土地勘が無いもので。)財田町石野下1号 新築のおうちの隣でまだまだ小屋として使われている様子。財田町石野下2号 何やら隣の建物と一体になって使われてました。財田町石野下3号 緑色の壁面が目に新しい。財田町石野下4号 番犬にしっかり“番”をされました。 お騒がせしまし...
今日でも葉煙草が栽培されている三豊市財田町には、まだまだベーハ小屋が数多く残っています。 [コチラもどうぞ ] 県道観音寺池田線沿いにあった「夫婦釜」今まで見てきたのと少し様子が違います。なんだかきちんと並んでないような? 夫婦仲が悪いわけじゃあるまいに。 西讃広域農道を少し入ったところは、ベーハ小屋の天国でした。財田町北野1号 ...
大野原中学校PTA・地区(ブロック)別懇談会がありました。会に先立ち、ビデオ(DVD)を見ました。中学生の周りで起こりうるであろう、ネット社会の弊害・問題点に関するものでした。学校の説明によると「大野原」で検索をかけると300件あまりがヒットするそうです。このブログもチェックされているのでしょうか?酔っぱらってる姿ばかり見られているかと思うと、少々恥ずかしい気もしますが・・・。全体会の風景です。 全体...
三豊市山本町にある四国霊場・第67番札所 [大興寺 ]地元の人からは「こまつおさん」と呼ばれ、親しまれている。大興寺仁王門中には巨大な金剛力士像仁王門をくぐり、本堂へ向かう参道には、弘法大師が植えたといわれるカヤとクスの大木がある。大興寺本堂本堂前にある三鈷の松一箇所から三本の松葉が出ている。梟・・・境内の木の上から落ちてきたのを、保護しているそうだ。...
昨夜、萩原小学校自治会別懇談会が、小学校横の萩のふるさと会館で開かれました。 長い、なが~い夏休みを迎えるにあたり、学校側から子供の生活についての説明がありました。生徒指導の先生からは、アニメ「千と千尋の神隠し」の登場人物になぞらえての話だったのですが・・・?そもそも、このアニメを見たことも無い親父にとっては、何の事やらチンプンカンプン。先生がこのアニメに感動したらしいのでしょうが…。親父には「ユ...
今日、三豊市財田町では、観測史上7月としては最高の 37.5℃を記録したそうです。京都・舞鶴と並び本日の日本一だそうです。その暑さの中、全国高校野球選手権記念大会香川県予選・準々決勝、母校観音寺一高の応援に行ってきました。香川県営球場に向かう途中、今日の対戦相手・丸亀城西高校のバスを発見。 さっそく今日の“敵”にエールを送りました。球場には数多くの同級生の姿が。G田さん親子と応援しました。 龍王「よ」さ...
上中自治会にある太刀神社。 地区の人々からはお太刀さん(おたっつぁん)と呼ばれ親しまれています。今朝6時から“やべち”で清掃作業がありました。 自治会員総出で、バベの剪定や草刈をし、幟を立ててお祭りの準備をしました。 太刀神社は「腹痛」の神様といわれています。長男曰く「ここをお参りすると腹痛から身を守ってくれる」のだそうです。太刀神社と捺された赤い幟旗は、お守りとしてお供えと一緒に各戸に配られます。...
今朝、近くの波止にキス釣りに行ってみた。さっそくヒットした。 ・・・カマス・・・ ・・・タイ・・・餌取りの猛攻である。やっと釣れた 本命のキス酒の肴に天婦羅で。小さくても流石は釣りたて。 塩でいただくと甘さが引き立つ。 鰯じゃないので…念のため。...
財布を買ってみた。 ウォレットと言うらしい。三豊市詫間町にある [Vintage Revival Productions ]の作品。 開いてみるとこんな感じ。 さて、この財布の材質(ベージュ色の部分)がお解かりになるだろうか?一見革に見えるのだが…?実はこれ、ジーンズの腰の部分にあるパッチと呼ばれる物に使われている紙なのである。紙製だからすごく軽い。ジーンズに使われている紙だから、もし洗っても大丈夫(お店は洗うことは勧めていません...
- @
- 2008-07-18
- 店
- トラックバック : 0
三豊市仁尾町の[ふたば ] もう一方の入り口はこんな感じ。 どちらから入っても 頭上注意!です。店のカウンターでは、常連さんとおぼしき客が昼間っからビールを飲んでます。以前紹介した[長兵衛 ]に負けずとも劣らずの、怪しさ満点のお店でした。中華そば(大) 少し甘めの透きとおったスープ。 赤板にハム。オーソドックスな讃岐のうどん屋の中華そばでした。 ...
三豊市高瀬町上勝間のベーハ小屋。県道神田高瀬線沿いで見つけました。上勝間1号 上勝間2号 アルミサッシが入ってます。 部屋に改造され使われているようです。上勝間3号 このあたりのベーハ小屋は、トタンや板で補強されながら、現役で頑張っているのが数多く見受けられました。2号と3号 どうやら2軒別々のベーハ小屋。 夫婦釜ではないようです。 (かといって、○ナと×岡の関係でもないようですが…)...
来る8月23日 観音寺市民会館で行なわれる日本PTA全国大会第一分科会の実行委員会が、三豊市豊中支所で開かれました。総務部長のM鍋部長とのツーショット。会の始まる前ですので、まだまだ余裕の表情の二人です。 会の風景をアップします。 我々総務部は、当日の弁当の搬入やゴミ処分、直前リハーサルの事などについて話し合いました。会が進むにつれて、皆さんの疲労の色は濃くなるばかり。M鍋部長も真剣そのものです。 前回...
讃岐うどんの出汁に欠かせないイリコ。カタクチイワシの[煮干 ]のことである。三豊市仁尾町の大平水産。カタクチイワシを獲り、イリコに加工する網元である。 ここ燧灘のカタクチイワシの漁期は、5月15日から翌年1月15日までと定められているのだが、水産庁の[資源回復計画 ]により、6月10日から11月30日の間に漁を行なっているそうだ。カタクチイワシは一年魚であり、燧灘では5月初旬から6月にかけて産卵し、その...
- @
- 2008-07-14
- 店
- トラックバック : 0
最近ベーハ小屋研究会の活動をしていないことに気がつきました。反省部長としては、深く・深く反省する次第なのです。だからという訳ではありませんが…観音寺市豊浜町三軒屋(さんぎゃ)あたりにあるベーハ小屋。 県道沿いに、なんともプロポーションがよいのが建っていました。 現役の農機具倉庫として使われているようです。軒下には大八車。 親父の子供の頃にタイムスリップしたようでもありました。...
所属するチーム・ストラクチャーの大会ということもあり、久しぶりにバス釣りに行ってきました。日本の湖・川・池などから淡水魚が減少したのは、全てこれが原因とでも言われかねないほどの嫌われ者となったブラックバス。ルアーフィッシングの対象魚としては、愛すべきヤツなのですが・・・。池の中にブラックバスのネスト(産卵床)の跡がありました。 今年も「繁殖」したようです。写真の黒く見える部分がネスト跡です。 ブル...
三豊市財田町 旧・財田町役場前の[橋村製麺所 ] 店には橋村生麺所と書いてあるのだが、HPは橋村製麺所となっている。まあ、どちらでも良いのだろう。 [コチラもどうぞ ] 店の名前は結構“いいかげん”だが、うどんは“良い加減”です。先ずは、かけ小(温) 続いて、かけ小(冷) お店のねえさんが入れてくれた大根下ろしがアクセント。暑い時期にはさっぱりと美味しいのです。・・・写真を撮り忘...
一日遅れの更新です。昨日萩原小学校で、今年二回目のPTA評議員会が行なわれました。 夏休み中の子供たちの生活やプール開放、自治会別懇談会や親子奉仕作業についての説明がありました。補導・環境保健・文化の各部から、一学期を総括しての報告もありました。このての会に出席して常々思うのですが、学校からの伝達に終始し保護者からの発言や意見が少ないことが多いのです。会場を居酒屋かまん房に移しての反省会。かまん房は萩...
学校医の石川浩先生をお招きして、「良い生活習慣の確立」をテーマに、大野原中学校・学校保健委員会が開かれました。学校からは、生徒へのアンケート結果を基にしたデーターが示されました。「朝登校したくない」と答えた生徒の割合が、全校で10㌫近くあったこと。ある学年・女子で「家庭で落ち着けない」と答えた生徒が9.1㌫にのぼった事には驚かされました。心の健康と良い生活環境との密接な関係には、参加者一同深い関心が寄...
三豊市山本町の[SIRAKAWA ] たこちく・えびちく・ちくわのテンプラ人気のお店です。かけ竹(小) ちくわ天は、お客様の注文を聞いてから揚げるので、いつも揚げたて。ただチョッと待たされるのが、難点といえば難点なのです。うどんは透明感のある、腰の強い少々ねじれた麺。出汁はいりこベースに鰹を加えたような、魚っ気の強い出汁でした。 (写真は冷たいかけ・大)レジにはこんな注意書がありました...
今日7月7日は七夕。上中朝日子供会では、昨日 七夕の会が開かれました。子供たちは自治会館に集合し、七夕飾りを作りました。夕食は流しそうめんです。今年は今のところ、香川県も水不足の心配はしなくて良い様子。チョッと贅沢に水を使ってみました。 上中朝日子供会の誇る “最新鋭絶叫マシーン”ヌードルスライダー1号(写真奥)・2号(写真手前)。 育成者のM本さんの力作です。ヌードルスライダー1号に群がる子供たち。...
観音寺市豊浜町関谷地区の、七福神社の夏祭りに出かけてきました。ちのわをくぐり、無病息災を願います。 金魚すくい・綿菓子・バラ寿司・生ビールetc 地域の人手作りの祭りです。 祭りの最後には、お楽しみ抽選会もあるそうです。観音寺市を代表し(?) 銭形くんも登場。 Y野M典さん(萩原上中在住)による歌謡浪曲のアトラクションもありました。 Y野さんは歌謡浪曲で老人ホームの慰問を続けています。派手な着物も勿...
土曜の昼下がり、遅い昼飯でも食べようかと思っていたらメールの着信音が。[大野原龍王太鼓 ]のリーダー[よ ]さんからである。「よ と さは萩原小学校体育館で太鼓練習しております」見学に行ってみた。 夏の出番に備えての、いわば強化練習だそうだ。当たり前のことだが、全員真剣そのもの。ステージなどでの出番を見るのとは、また違った迫力がある。打ち手の掛け声や荒い息遣いまでが聞こえてくる。後輩に鐘(で良いのかな...
先日、萩原小学校校区内で発生したある事例を受けて、子供たちの安全について臨時役員会が開かれました。子供たちの事故を未然に防ぐべく、Pが中心となって意見を戦わせたのです。保護者・学校・地域が一体となって、数多くの目で子供たちを見守っていくことを再確認しました。会の後はお約束の反省会。役員会以上に激論を戦わせたのはいうまでもありません。美しい奥様がお迎えのT丸副会長を見送り、田んぼ道を歩いて帰る酔いた...
8月23日に開かれる日本PTA全国研究大会かがわ讃岐路大会の総務部会が、観音寺市の働く婦人の家でありました。M鍋実行委員長の挨拶で19:30に会は始まりました。 第一分科会の会場となる観音寺市民会館の大ホール。 参加者の受付場所となるロビーに冷房設備はありません。事務局K 「ボックスエアコンで冷房する見積もりを取ったところ、資料の通りです」総務部員Y「ひゃ、ひゃくはちじゅうまん!?・!?」T会長 ...
三豊市財田町にある、財田葉たばこ生産組合の共同乾燥場。現代の[ベーハ(米葉)小屋 ]なのです。 三豊・観音寺両市にあって、共同乾燥場があるのはここ財田町だけだそうです。建物の中では、コンテナのような乾燥機で葉たばこの乾燥をしています。 財田町では今でも葉たばこが栽培されています。 これから収穫の最盛期を迎えます。今年は雨も多く、葉たばこの出来は良くないそうです。 たばこは専売品であったため、その栽培は...