Entries
観音寺市粟井町の七福亭。 玄関先で七福神さんがお出迎えです。夏らしく、ざる(大) おむすびとあわせて、炭水化物の取り過ぎでしょうか?良くないことと分かってはいるのですが…。この季節は、つい口当たりのよいものに食が進み勝ちです。8月のうどん玉・47玉半。 ご馳走様でした。...
明日8月31日 観音寺市を舞台に行なわれる日本学生トライアスロン選手権観音寺大会の開会式が、観音寺市民会館で行なわれました。 [コチラもどうぞ ]開会式の歓迎セレモニーとして大野原龍王太鼓が演奏されました。 『よ 』さんの勇姿です。 「いよ~! お・と・こ・ま・え!」開会式にはフジヤマのトビウオ・古橋廣之進さんもお見えになっていました。 明日のレースが楽しみ...
大野原中学校で実行委員会がありました。 会場はいつものラーニングルーム(研修室)です。会場に入ると快適、快適。この夏ラーニングルームにエアコンがついたのです。 大野原中学校では、今までPTAの会合等を開く際に、エアコンのある適当な部屋がありませんでした。みなさん暑い中、タオルや団扇片手に会合に参加していました。実はこのエアコン、PTA特別会計を原資に取り付けられました。資源回収や運動会バザー等、P...
萩原小学校で第3回評議委員会が開かれました。今夜のおもな議題は、9月21日に開かれる萩原地区運動会におけるバザーについてです。萩原地区運動会は萩原地区公民館の主催で、萩原小学校運動会を兼ねて行なわれます。我々萩原小学校PTAは運動会バザーを担当します。バザーでは、うどん・寿司・アイスクリーム・飲み物などを販売します。拙ブログでおなじみのF田会長により、親父は本年度の「うどん部長」に任命されました。...
高松市中野町の[松下製麺所 ] TVなどにもよく登場する有名店です。 夏休みのせいか、大阪から大学生のグループも食べ歩きに来ていました。かけ(小) 細めののど越しのよいうどんでした。サラサラの天かすを入れると、上品な出汁にとけていっそう美味しくなります。きっと油もよいのでしょうね。(写真を撮り忘れてしまいました)中華そば(小) ゆでた中華麺をテボで温めてうどん出汁をかけたもの。松下製麺所では、うどんを...
日本PTA全国研究大会・かがわ讃岐路大会8月24日には高松市総合体育館で全体会が行なわれました。 真鍋武紀・香川県知事よりご祝辞をいただきました。 全国からPTAの会員さんが出席してくださいました。駐車場には西日本を中心に、各地のバスが集合しています。 宇和島運輸(愛媛県)・福鉄観光(福井県) 国際興業(大阪府)のバスには宮崎県の方が乗られていました。ご参加下さった皆様、遠いところをありがとうございま...
日本PTA全国研究大会・かがわ讃岐路大会観音寺市民会館で行なわれた第一分科会のレポート第2弾です。当日は総務部・進行機器係として、ステージ裏で待機してました。ステージ裏から見たパネルディスカッションの風景。 当日参加者へのお弁当。 海老天・醤油豆・鰆の味噌漬け、地穴子のダシ巻き…遠来のお客様にも楽しんでいただけるよう、三豊・観音寺の特産品いっぱいのお弁当です。玄関脇では物産展も開かれました。三豊市か...
日本PTA全国研究大会・かがわ讃岐路大会が行なわれました。8月23日(土) 観音寺市民会館で行なわれた、第一分科会の様子です。四国学院大学・田尾和俊教授(うどんの田尾さんといったほうが通りがよいでしょうか?)に基調講演をしていただきました。 演題は「讃岐うどんブームのプロモーション」でした。いくら今大会のテーマが「UDONの国さぬき・こしとねばりのある子に育てよう」だとはいえ、PTAとうどんブーム...
日本PTA…かがわ讃岐路大会・第一分科会。本日 無事 終了いたしました。この大会にご尽力くださいました皆様方、お疲れ様でした。 (総務部・T橋さん、K崎さん達とのささやかながらの慰労風景です。)...
日本PTA全国研究大会・かがわ讃岐路大会を明日に控え、第1分科会場の観音寺市民会館へ前日準備に行ってきました。資料の袋詰め作業を行ないました。 大会冊子を初め、数々のパンフレット・スポンサーからの粗品(Pカリ…他)などを流れ作業で詰めていきます。県外からの参加者向けに「讃岐うどんマップ」なるものも用意されてました。1,000あまりの資料の準備が整いました。 このあと、我々総務部は前日リハーサルを終え...
丸亀市飯山町東坂元にあったベーハ小屋。 夫婦釜のようである。随分と複雑な形をした屋根。 まさに朽ち果てる寸前といった様子。 蔓草が屋根付近まで達し、竹をつっかえ棒にして倒壊を防いでいた。「趣がある」と言ってしまえば、所有者には失礼かな?...
善通寺市金蔵寺町・四国霊場第76番札所金倉寺の門前にある[はなや食堂 ] 昔から続く町のうどん屋さんといった風情。 出入り口は、頭上注意!です。はなや食堂の名物、手長ダコの天ぷら。 とにかくデカイ。 どのくらいデカイのか? かけ(小)と比べてみました。 (お店の人に言えば、食べやすい大きさに切ってくれますよ)お代わりの冷たいかけ(小) 暑い夏には口当たりのよいコチラがお気に入り。...
四国霊場第76番札所[金倉寺 ]町名とJRの駅名は、読みはこんぞうじと同じだが金蔵寺と書く。 天台寺門宗の宗祖・智証大師円珍誕生の地として知られる。仁王門唐から帰国しこの寺に入山した智証大師の像大師堂には、弘法大師と智証大師の二人の大師が祀られている。大師堂から見た本堂(右)と訶梨帝堂(左)本堂本堂横には黄金(?)の大黒様金箔入りのおみくじ(300円也)を買って、石の大黒様に貼り付けていく趣向だが…。この...
子供の夏休みの宿題(レポート)を完成させるべく訪ねた、高松市市民文化センター・平和記念室。 高松空襲を中心に、戦前~戦後にかけての高松市の様子が展示されている。(室内は撮影禁止のため、カメラはここまで)展示物を見ていて、空襲に耐え焼け残った構造物があることを発見。そのうちの一つ、高松市番町にある法泉寺の山門と釈迦像。 (釈迦像は大戦当時からは移設されているそうです)山門に残る焼け跡。 親にもためにな...
日本PTA全国研究大会・かがわ讃岐路大会まであと一週間。今日、スタッフ打合せ会が開かれました。ステージ上で行なわれた、舞台係りの打合せ風景。 当日スタッフ用のユニフォームです。 今や香川県のシンボルとも言えるうどんのバックプリントのTシャツ。なぜか色はオリーブ色ではなくピンクでした。今後22日の前日準備&リハーサルを経て、いよいよ本番です。...
観音寺市役所健康増進課なるところから電話を貰った。市役所「Y野さんですか?特定健康診査を受けて下さいましたか?」嫁さん「それってメタボ健診のことですか?」市役所「そうです、まだでしたら10月までに受診して下さい」高血圧症でもあり、2年ほど前の基本健診で胴囲85cmジャストでめでたくメタボの仲間入り。すくすくと成長し今では胴囲87cm。仕事はデスクワークで殆ど動かないし、歩くのは犬の散歩くらいだし…...
今朝、娘を三豊総合病院に連れて行った。診療を済ませ窓口で会計を・・・ いっ、イチバン!? チョー気持イイ!...
今日8月14日は地域のビン・カンの回収日でした。缶類もこうしてしまうとただのゴミでしかありません。 アルミ缶やスチール缶、スプレー缶や何やら金属片まで混ざった状態です。分別すればアルミ缶は貴重な資源。 金属価格も上昇している昨今、宝の山の様でもあります。萩原小学校PTA有志による勝手連が地域の方のご協力をいただき、小学校へ回収させていただくことにしました。そこで得た収益は、資源回収や運動会バザーの収...
丸亀市前塩屋町の路地奥にある入江飲食店。下町の食堂でした。 テーブルが四つあるだけの小さな食堂ですが、そのメニューの豊富なこと。 他にお好み焼きやおでんもあります。ラーメン。 まさに“昔なつかしの中華そば”と言うにふさわしい味でした。店内に張られたお品書きを見ていて気になることが一つ。「ラーメン 400円」の隣に「天ぷら 550円」の札が…。親父「おばちゃん、この天ぷらってラーメンに天ぷらが入っとんの?」...
8月2日の記事で秘境駅[坪尻駅 ]を紹介したところ,「スイッチバックって何?」というコメントが、このブログにではなく親父の耳に直接届いてきた・・・というわけで今日はスイッチバックについて解説してみます。鉄道は鉄のレールの上を鉄の車輪で走ります。アスファルトなどの上をゴムタイヤで走る自動車に比べ、極端に勾配に弱い乗り物です。そこで勾配を緩和するため、斜面をまっすぐに登るのではなくジグザグに(前進・後進を...
萩原高尾地区にある千手観音堂。大野原町史によれば、高尾山千手院とも呼ばれ[萩原寺 ]の飛び地境内だそうだ。毎年8月10日には例大祭が開かれる。 ご本尊は北向千手観世音坐像。檜材の一木造りで平安末期ないし鎌倉初期の作品とされている。境内では高尾地区の人達が、参拝客のお接待・夜店・ビンゴゲームなどのお世話をされてました。 お参りに訪れていた、萩原の“善男善女(?)”の人達です (#⌒∇⌒#)ゞ。...
萩原小学校運動場で行なわれた、サマーフェスタ・ハギワラ。萩原地区公民館主催の夏祭りです。 サマーフェスタ・ハギワラは萩原地区公民館を主体とした、地区の人達の手作りの夏祭りです。かき氷・ヨーヨー釣り・射的・生ビール・お好み焼き…etc…。数々の夜店は萩原地区体育協会の方がボランティアで運営しています。夏祭りといえば“金魚すくい” 魚屋さんが店番をしていました v(^-^)v夜店のお兄さん(?)たちです。 萩原...
昨日萩原小学校で、第1回学校関係者評価委員会が開かれました。 学校評議員と保護者代表の計7名が評価委員となり、学校評価を行なうのですが・・・?「子供の頃点数をつけられた先生に、逆に点数をつけるのかしら???」不思議に思いながら会に出席したのです。学校からの説明によると、「教職員」「児童」「学校そのもの」に対し、我々評価委員が評価すると言うものでした。評価内容の例示もあり、おぼろげながら解りかけて来まし...
日本PTA全国研究大会・かがわ讃岐路大会まで、残すところあと2週間あまりとなりました。第一分科会場となる観音寺市民会館で、最終回となるであろう実行委員会が行なわれました。大野原中学校PTA会長のT木さんと共に出席してきました。 T木会長の痛々しいお姿。市P連絡協議会会長でもあり、ここのところ会議が立て込んでいたとのこと。右のほほには○ロンパスが…。全体会の後、場所を市民会館の第一楽屋に移して、市民会...
高松市林町・香川大学工学部に程近い、手打セルフの店[たも屋 ] 新しい店舗に広い駐車場、入りやすいお店でした。大型セルフのチェーン店ということで、さほど期待せずに入ったのですが…。店員さんの愛想も良く、メニューも豊富。 気持ちよく食べられました。冷かけ(小)+ジャコ天。 手打を謳うだけあって、角の立った美味しいうどん。この店の「ウリ」の一つは薬味の豊富なこと。ネギ・天カス・しょうが…スダチ・ワカメ・小...
七夕の頃、地区の子供会で流しそうめんをした際、拙ブログに「今のところ水不足の心配はしなくて良い…」と書いた罰が当ったのだろうか…。 7月初旬に梅雨明けして以来、香川県(こと西讃地区)に雨らしい雨が降りません。四国の水がめ早目浦ダムの貯水率も約40%となってしまいした。観音寺市の水源の一つ、財田川の水量も少なくなってきたようです。水道局の取水口付近の水位を確保すべく、堰堤の嵩上げ工事が行なわれていました...
坂出市横津町の[彦江製麺所 ]とにかく行き着き辛いうどんやさんなのです。県道33号線から電信柱の小さな看板を横目にみて駐車場へ…矢印にしたがって路地を行くと、彦江製麺所に到着です。 暖簾も看板も無く、危うく行過ぎるところでした。お店を訪ねたのが、お昼には遅目の午後1時過ぎ。残念ながらかけ出汁は売り切れ。 付け出汁でいただきました。 醤油味のきつい、辛目のつけ出汁です。 今度は是非かけで食べたいものです。...
大野原中学校で今日、金属類の資源回収がありました。昨今の金属の価格の上昇や地区からの要望もあり、年間計画とは別に急遽回収にふみきりました。PTA有志により、積み込み作業を行ないました。 農村地区らしく、不要となった農機具や農業資材、古い米びつなどがありました。 各自で中学校まで持ち寄っていただく方法で回収したのですが、ごらんのように数多くの鉄類を回収することが出来ました。 大野原中学校校区在住の皆様...
坪尻駅への秘境駅ツアーを終え、大阪からの一行をうどんツアーに案内する途中に立ち寄った、JR予讃本線・津島ノ宮駅。毎年8月4・5日の津嶋神社の大祭に合わせ、年に2日間だけ営業する臨時駅なのです。列車でこの駅に降り立つとなると、そのチャンスは年間2日間。「到達難易度A」の秘境駅だそうですが…自動車で行くと讃岐浜街道に近く「到達安易度A]の駅なのです。大祭を2日後に控え(8月2日撮影)駅の開業準備も整い...
JR土讃本線・坪尻駅讃岐財田-箸蔵間に、昭和4年 信号所(単線区間に列車の行き違いのみに使用するため設けられ、旅客の取扱は行なわない)として開設、昭和25年 駅に昇格し現在に至る。駅周辺(少なくとも見える範囲)に人家は無く、あるTV番組で調査したところ一日の乗降客は一組の夫婦のみであったそうだ。 四国で一・二を争う“秘境駅”の一つである。 [コチラもどうぞ 」その坪尻駅に、O阪K済大学鉄道研究会...