高松市円座町の[マルタニ製麺 ] 高松に向かう途中、朝飯がわりに食べれるところはないかしら?と、カーナビの施設(うどん店)表示を頼りにたどり着いたところ、結構有名なお店のようでした。 玉卸が本業のようですが、中に入ると普通のうどん屋さん。製麺所の片隅で食べるスタイルのお店ではありません。10時前(9時開店)でしたが、天ぷら・おにぎり・いなり寿司はもとより、おでんも出来上がっていました。かけ(小) 柔ら...
昨日行なわれた大野原中学校運動会。先週の[萩原地区運動会バザー ]に引き続き、2週連続のうどん部長です。午前7時に集合し、うどん出汁・きざみネギ・赤板などの準備をしました。 開店準備もすっかり整い、あとはお客様が来るのを待つばかり。しばしくつろぐ舞台裏の様子です。 名物・大中うどん、1杯250円也。 生徒も父兄も先生も…みんなお昼はうどんです。おかげさまで1,500食あまりを完売いたしました。当日はうど...
明日開かれる、大野原中学校運動会バザーの前日準備に行きました。実行委員の方々が集まり、主にうどんバザーの準備をしました。うどんに使う、丼・トレー・ボールなどを煮沸消毒していきます。ゴム手袋をして、大釜で次々と消毒をします。 とっても熱いのです。火傷などしませんように。 (丼を消毒するT橋さんたち) いりこ出汁の準備をして解散。あとは、明日が運動会日和になることを願うばかりです。...
高松市郷東町の[増井米穀店 ]米屋でうどん…? 米穀店の名前にそそられて訪ねてみました。訪ねてみて名前以上にその立地にびっくり!店があったのは香東川の土手の道沿い。土手の上にあるといっても言い過ぎでは無いような所にあったのです。 お米屋さんに向かって右手、縄のれんの奥がうどんやさんでした。“うどん玉製造販売”の看板が見えます。やや太目のしっかりとしたうどんです。かけ(小) 営業時間(10:00~)を確認せず...
四国霊場第75番札所善通寺の門前にある、堅パンで有名な熊岡菓子店。 善通寺の東院と西院の間の路地を北に少し入ったところにあります。 いまでも“量り売り”をしてくれます。堅パン その名のとおりとにかく堅いのです。 パンとはとてもかけ離れたお菓子です。 色々な形があります。生姜風味のとっても甘いお菓子です。 でも、とっても堅いのです。...
- @
- 2008-09-25
- 店
- トラックバック : 0
四国霊場第75番札所[善通寺 ]弘法大師誕生の地として知られる、真言宗善通寺派の総本山である。境内は、西院と東院からなり、45,000㎡の広大な敷地を持つ。赤門(東院) 南大門(東院) 五重塔(東院) 手前に鐘楼、左手には常行堂が見える。金堂と呼ばれる本堂(東院)東院を経て西院に向かうところにある仁王門大師堂(西院)ここで弘法大師が誕生されたそうだ。子供たちが引いたおみくじ金色の招き猫が出てきた。いいこ...
旧・大野原町時代から続く秋の恒例イベント萩まつり。萩の丘公園会場に出かけてみた。数々のステージイベントが行なわれていました。観音寺第一高等学校吹奏楽部の演奏。 地元大野原中学校3年生有志によるよさこいソーランも披露されました。 屋台もたくさん出ていました。龍王太鼓のブースでは焼き鳥やビールを売ってます。 「よ」は会場でお仕事中、「さ」は運動会でしょうか、二人とも不在でした。 観音寺名物・原田のにくてん...
昨日萩原小学校で萩原地区運動会が行なわれました。未明から降った雨の影響で、観音寺市内の小・中学校の運動会が相次いで順延となる中、開催されました。競技をする内、黒くて低い雲が西から近づいてきました。 このあとしばらくして土砂降りの雨。運動会は体育館に場所を移して行なわれました。萩原小学校PTAは運動会でバザーを担当します。うどん・寿司・飲み物・アイスを販売します。親父は今回うどん担当でした。前日準備の様...
ベーハ小屋研究会なるものに加入して以来、車で走っていても越屋根が気になって仕方が無い。ハンドルを持っていても、右をキョロキョロ、左をチラチラ。危ないことこの上ないのです(反省)少々旧聞にはなるのですが、山本町大野で巨大な越屋根を発見。コレはきっと巨大なベーハ小屋に違いない。もしかすると国内最大級のものかも知れない。内部はどうなっているのだろう、いくつもの乾燥室が並んでいるのだろうか?ここまでくると...
ShopMasterさんの[鬼ヶ島(女木島) ]の記事で少し触れられていた、愛媛県愛南町外泊(そとどまり) [コチラもどうぞ ] 西海半島北西岸に明治の時代に開かれた集落であり、急峻な地形に季節風や塩害から守るため、周囲に石垣をめぐらせた家屋が立ち並び、独特の...
観音寺市本大町の荻田飲食店 緑の地に「酒」の文字、なんとも“男前”な暖簾です。この日は11時過ぎに訪ねたのですが、近所の常連さんとおぼしき小父さんが、鯨をアテに2本目のビールを口にしていました。柱には「郵便集配休息所」の札も見えます。この地域では、古くからあるうどん屋さんなどでよくこの札を見かけます。中華そば(大) 三豊・観音寺のオーソドックスな中華そばでした。...
綾川町陶・イオン綾川に程近いところにあったベーハ小屋。 周囲を波トタンで化粧直しをし、まだまだ現役の建物だ。一見、夫婦釜のように見える。 でも越屋根の寸法が異なっている。 今まで見てきたものと少し趣が違うような…。コレって…???...
「おまけ」に弱いのは親父だけでしょうか?コンビニで売られているペットボトルのお茶に、マスコットの携帯ストラップやボールペン、お茶の葉・手ぬぐい・油とり紙などの「おまけ」がついている商品を見かけます。普段は O~いお茶・濃い味(同じ値段で味が濃いのもおまけなのかも…)を買うのですが、別のお茶におまけがついていると、ついそちらに手が伸びてしまうのです。おまけの品を使った試しがあるわけでもなく、子供にあ...
「府中湖PAでさぬきラーメンを食してこい!」という[龍王よの厳命 ]を受けて恐いもの見たさに行ってきました。 なるほどありました、さぬきラーメン 500円也。 中華麺にうどんだし、ちくわ天・温玉・メンマ・小松菜が乗っています。麺は冷凍麺かと思いきや、日の出製麺所製の生麺でした。 親父「おばちゃん、これって七味かけるの?それともコショウなの?」店員「好きな方、かけて…」おっと、肝心なことを聞き忘れました...
アオリイカを求めてJ名人と愛媛の海に遠征。AM5時に観音寺を出発、先ずは石鎚山SAでお約束のモーニングうどん。新メニューのごぼ天うどん。 朝から結構ヘビーでした。愛媛の海に向かっての第1投目で早速ヒット。コロッケサイズだが3寸の餌木をしっかり抱いている。(その後、この餌木は愛媛の海で殉職されました…合掌)水深のある防波堤でつれた1杯。 サイズアップした。今日の釣果。トンカツ1つ、あとはコロッケ。久し...
観音寺市坂本町の[総本家 備長扇屋 ]全国展開するチェーン店の焼き鳥屋さんです。知人の紹介で(会員制でもなく、一見さんお断りでもないので、紹介が無くても勿論OKです…当たり前か…)お邪魔してみました。 先ずは生中で乾杯! コースターには『今日も1日お疲れ様でした!』の言葉。大した仕事をしていなくても、頑張って仕事をした気になる不思議な言葉です。いつもより1杯余計に飲めそうです。親父の大好物のハツ。 ホルモ...
- @
- 2008-09-13
- 食
- トラックバック : 0
親父が学生だった(20ウン年前)頃、ウイスキーは高級品でした。国産ウイスキーの代名詞 Oルドが2,300円くらい、Rザーブが2,600円くらいしてたように記憶しています。舶来(ふる~っ)のJニ黒などは8,000円以上する、学生には手の届かない高嶺の花でした。当時飲んでいたウイスキーといえば、Rッド・Hワイトなどの二級酒(今では二級・一級・特級の区別は無いようですが…)か、チョッと贅沢してGルド(一級...
- @
- 2008-09-11
- 酒
- トラックバック : 0
仲多度郡多度津町西白方・JR海岸寺駅前の多奈加。 手打うどん中心の駅前食堂といった風情です。かやく(小) 縦横の比率が1:3くらいはありそうな、平たくて口当たりの良いうどんです。イス席と小上がり合わせてテーブルが4つの小さな食堂です。 小上がりの奥にはランプがありました。 芯も入っていて停電の時には使っているそうです。女将さんが昔話をしてくれました。海岸寺に海水浴場があった頃、海岸寺駅に急行列車が臨...
[林ホルモン ]に行った目的は、反省会。拙ブログに度々コメントを寄せて下さっているレフティートヨさんの発案で、急遽集合することになったのです。レフティートヨ 「最近反省会してないなぁ」詫間は 「オレは反省するようなことはしてないぞ!!」森ごりお 「ぶっつけ本番で反省会をしたら大怪我するぞ!?」萩原な親父「反省会の練習…する?」と言うような会話が同級生の間で交わされたかどうかは別として、観一54会・反省部有...
丸亀市西平山町の林ホルモン [コチラもどうぞ ]焼肉店と言うよりは、ホルモン焼きのお店。 林ホルモンの一番のお気に入りメニュー混合 (左から、ハラミ・混合・カルビ)混合はミノ・タン・心臓の盛り合わせ。あっさり・こりこりの部位の盛り合わせです。林ホルモンの美味しさの秘密がこのタレ。 醤油ベースのあっさりした味です。このタレでいただく混合,いくらでも食べられる気がします。今日もたらふく食...
- @
- 2008-09-08
- 食
- トラックバック : 0
大野原中学校・環境整備作業が行なわれました。第2回目となる今回は、運動会を目前に控え運動場付近の除草・落ち葉の片付け・玄関付近の芝生の手入れなどを重点的に行ないました。 第1回目の様子は[コチラをどうぞ ] 運動会バザーでのうどんテント付近の芝生の手入れは[うどん部長 ]が念入りに行ないました。 Before Afterあまりに...
香川の海でもアオリイカの新子が釣れだしたということで行ってみた。まだまだコロッケサイズ。 リリースするかキープするか微妙なサイズ。居合わせた人から声をかけられた。地元民A「まだ小さいやろがー? コレくらいか?」 (親指と人差指をひらく地元民A)地元民A「そんなん(子供)釣るから春に釣れんようになるんや」地元民B「子(卵)を持っとる春の親イカ釣るほうが可哀想やろが?」地元民A「鶏が先か、...
丸亀市南条町のふくはま食堂。車で走っていて路地の向こうから目に入ったので訪ねてみた。 道から一段下がるようにして暖簾をくぐる。中では開襟シャツをきた昔のお姉さん(60後半くらいかな…?)が、一膳飯を食べた後、背筋をシャンと伸ばしてタバコをくゆらせてました。 粋な姐さんでした。中華そば(小) 塩味か醤油味か判断つきかねる、淡い透きとおったスープです。表面に浮いた豚の脂が効いていて、見た目の割りにあっさ...
昨日、観音寺市柞田町中出にオープンした喫茶店「つたはら」 開店二日目の今日、お昼ご飯を食べにお邪魔した。お目当てはコレ 長崎ちゃんぽん。 この店のママさんは長崎の出身だそうだ。香川県で長崎ちゃんぽんを食べてみたのだが、満足いくお店が見つからない。(香川県人が、香川県以外で“さぬきうどん”を食べて失望するのと同じこと)それならばと、自分で提供するはこびとなったそうである。長崎ちゃんぽんといえば、スーパー...
今夜開かれた、大野原中学校常任委員会。おもな議題は、今月28日に開かれる運動会のバザーについてです。去る8月29日の実行委員会でT木会長より受けた内示の通り、めでたくうどん部長に任命されました。萩原地区運動会に引き続き、2週続けてのうどん担当です。 [コチラもどうぞ ]大野原中学校のうどんバザーは、旧・大野原町内の4つの製麺業者にお願いし、うどん玉を仕入れます。玉卸のお願い方々うどん屋さんを尋ねて...
8月31日(日) に観音寺市で行なわれた、2008日本学生トライアスロン選手権観音寺大会のレポート後編です。スイムとバイクを終えた選手は、最後の種目・ランに向かいます。ラン:10kmバイクを降り、ランの周回コースに入る選手。 エイドでスポーツドリンクを受け取る。 水分を補給し、シャワーの中を駆け抜けて行きます。 競り合う選手。 荒い息づかいが聞こえてきます。 ゴールを目指しスパートする選手。 応援龍王『さ...
8月31日(日) に観音寺市で行なわれた、2008日本学生トライアスロン選手権観音寺大会をレポートします。この大会は各地の予選を勝ち抜いてこられた選手による「学生チャンピオン」を決める大会です。今大会の上位入賞者は世界大学トライアスロン選手権に派遣されるそうです。大学生のトライアスロンのトップカテゴリーの大会のようです。有明浜海水浴場のスタート地点 沖合いに伊吹島が見えます。スイム:1.5km号砲と共に...