Entries
高松市北浜町の 手打うどん仁鶴 テーブルが2つと、カウンターだけのこじんまりとしたお店です。アルファあなぶきホール(県民ホール)に行った際、お昼ご飯を食べてきました。かけ(大) お店の名前に引かれて入ってみたのですが…噺家さんとは関係ないようです。11月のうどん玉・54玉。ご馳走様でした。...
観音寺市大野原町大野原(下林)の、居酒屋太鼓亭 美味しい魚料理やお寿司も食べられる居酒屋さんです。昨日、高松で行なわれたフォーラムの帰り道、萩原小学校O西副会長と反省してきました。 別の反省会への出席で来店中の、龍王「よ」とのスリーショット。[メゴチ ]の煮付け 我々には、メゴチと言うよりネバゴチと言ったほうが通りが良いかも?活ベラの刺身これは珍しい、活き造りですよ! 口をパクパクしてました。 青ベラ...
- @
- 2008-11-30
- 食
- トラックバック : 0
今日、高松市のアルファあなぶきホール(香川県県民ホール)で行なわれた子どもの生活リズム向上 全国フォーラムinかがわ~「早寝早起き朝ごはん」で元気もりもり さぬkids~とても覚え切れそうにない、長いタイトルの会に出席してきました。ポスターコンクールの表彰式の様子。和洋女子大学教授・鈴木みゆき先生による「早寝早起き朝ごはん~子どもの発達と生活リズム」と題した基調講演。まるで漫談を聞いているような軽...
観音寺市瀬戸町の めん吉 “昔なつかしい” という、手書きの看板に引かれて、入ってみました。中華そば(大) “昔”食べていたモノより、やや上等の感じがした中華そば。今度はにくてん焼きも食べてみたいと思います。...
仕事中、車で走っていて郵便局に用事を思い出し、カーナビで検索開始。 「こんなところに郵便局があったっけ?」と思いながら、路地に入り込みたどり着いたのが、ここ[下高瀬簡易郵便局]なんとも古めかしい建物です。以前、TVのローカル情報番組で紹介されていたような…?昔は呉服店だったそうです。TVの取材があると掃除に大変だとは、局長さんの弁です。歴史を感じさせられる建物ですが、いつ頃の建築か聞き忘れてしまいま...
今日は天気も良く、風も無い。 明日は午後から雨の予報。絶好のイカ日和、今日は大漁間違いなし…と、獲らぬ狸の皮算用で、[ヒイカ ]を釣りに行ってみました。前回よりもかなり大きくなっています。ヒイカの成長は早いようです。 ヒイカを入れているのは虫かご。海水を汲んでヒイカをキープ出来、帰りには逆さにすると水を吐けます。取っ手が付いているので、外灯の下を釣り歩くのにも便利です。今日の釣果です…が、私ではありま...
観音寺市八幡町の興昌寺旧・仁尾街道、県道丸亀詫間豊浜線から少し入ったところにあります。 開祖は弘法大師と伝えられていますが、禅宗(臨済宗)の寺院です。山門をくぐると、まるでお城を思わす石垣の上に、鐘楼が望めます。 本堂 俳諧の祖・山崎宗鑑が享禄元年(1528年)に建てた草庵 一夜庵 一夜庵の屋根は、宗鑑生誕の地、滋賀県琵琶湖の葦で葺かれているそうです。宗鑑の句碑 「かし夜ぎの 袖をや霜に 橋姫御」 の句が...
四国霊場第69番札所・観音寺の本堂横にある いっぷく処梧桐庵(ごどうあん)“境内の茶店”といった風情だが、TJかがわの「さぬきうどん全店制覇攻略本」に掲載されているうどん屋さんなのです。親父「精進うどんというのがあるのですか?」お店「普通のかけうどんですけど…」親父「それ下さい」精進うどん精進の訳は無いのは分かるけど…出汁は仕方ないとして…揚げ(大豆)・ネギ…赤板???精進かどうかはさておき、細めの美味...
久しぶりに高校の同級生と反省しました。 観音寺市大野原町の「太鼓亭」で、盛り上がって…基!…反省してきました。写真の4名の中に、反省三連荘が2人。 懲りない面々が多すぎます。まだまだ反省が足りません。場所を移して、龍王の[反省部屋 ]へ 深く反省しすぎた 龍王よ 「さ」の許可を得て、アップしてみました。...
萩原小学校であった学習発表会学年ごとに趣向を凝らした劇などが演じられています。ウチの娘が演じているのが“猿”手作りのお面を被っています。娘が言うには、「お兄ちゃんの顔を思い浮かべて描いた」そうです。とても息子には言えない真実です。ランチルームで行なわれた“チャリティーバザー”の様子です。校区内の各家庭から提供された品々が、チャリティー価格で販売されてます。久しぶりに拙ブログに登場のF田会長。むつかしい...
観音寺市坂本町のさいとう食堂。 表のシャッターには、『定休 第一・第三日曜日』となっているのですが、土・日は閉まっていることが多いようです。喫茶店のようなドアを開け中へ入ると、その昔喫茶店で使われていたようなテーブルと柔らかめのイス。壁には演歌歌手のポスターが何枚か貼られています。店内には派手目のオバサマがたが3人。 お昼を食べながらの話題は、ご主人の年金のことでした。よくある『町の食堂』とはやや...
萩原から見た、今朝の雲辺寺山です。 11月中旬だというのに、まさかの初冠雪。 山頂付近は雲の中です。...
今日、お得意先の漁師さんから蛸をいただいた。仕事場で自然解凍中の蛸。最近、観音寺沖でよく獲れているそうだ。蛸刺し(ボイルですけど)にしてみた。切り口が不細工なのはご愛嬌。 男の料理なのです。素人の料理でも、素材が良いと美味い。お酒がいつも以上にすすむのです。...
- @
- 2008-11-18
- 食
- トラックバック : 0
仲多度郡まんのう町・JR黒川駅近くのベーハ小屋。[ShopMasterさんのレポート ]を基に、カメラ片手に訪ねてみました。香川県で駅から一番近いベーハ小屋(多分)です。 鉄橋と築堤を走る列車、そしてベーハ小屋。被写体には事欠かない筈ですが…私の未熟な腕では、上手くまとめることが出来ませんでした。コチラは、香川県で2番目に駅から近いベーハ小屋(多分)。 越屋根を中心に大きく手を加えられ、まだまだ現役...
香川県仲多度郡まんのう町にある、JR土讃本線[黒川駅 ]財田川に架かる鉄橋が絡む、高い築堤の上にある無人駅です。 鉄橋を渡り、黒川駅に進入する特急「南風」 駅の階段付近からのスナップです。ほぼ南北に走る線形のため、上り列車に対して終日逆光となってしまいます。駅の真下にはベーハ小屋。 [コチラもどうぞ]...
ヒイカを釣りに行ってみました。 ここ西讃地方では、ミズイカとも呼ばれる胴長5~8cmくらいのイカで、種名を[ベイカ ]といいます。活きエビを餌に、イカ仕掛けで狙います。 仕掛けの上部20cm程の所に、科学発光体をセットします。これはイカを寄せるというよりは、アタリを取るために使います。釣れました! こんなちっちゃな身体で、ご覧のような大きさのエビ(しかも金属の仕掛け付)にアタックしてきます。イカって結...
丸亀市原田町の虎屋・丸亀店 古民家を利用した、うどんと生そばのお店です。 建物は明治初期の建築らしく、100年以上の歴史があるそうです。旧家のお座敷で、おそばを戴きました。 割り子蕎麦 11月中旬というのに、日中は汗ばむほどの陽気。家族揃って、冷たいお蕎麦を食べました。...
観音寺市大野原町五郷田野々の法泉寺。浄土真宗本願寺派の寺院です。もみじ祭りを来週23日(日・祝)にひかえ、境内のもみじも色づきはじめていました。 本堂と三色もみじ。 三色もみじは一本の木で、赤・黄・朱の三色に染まるもみじです。 まだ少し見ごろには早いようです。 天気予報では、来週中ごろ以降グンと寒くなるようです。もみじ祭りの頃には、ますます色づくことでしょう。...
観音寺市観音寺町(港町)のみゆき食堂 魚市場や水産会社が立ち並ぶ中にあります。場所柄、朝早くから営業しているようです。この日も午前9時頃訪ねたのですが、胴長を履いたお姉さん達が食後のコーヒーを飲んでいました。中華そば(小) 透き通ったしょうゆ味の甘めのスープ、この地方の中華そばのスタンダードです。潮風に当たり、冷えた身体にはこたえられない一杯。身体の芯から暖まる、港町の中華そばでした。...
三豊市豊中町本山に“残っていた”ベーハ小屋。 越屋根や壁はトタンで覆われ、特に珍しい小屋でもないのだが…。目に付いたのは、この小屋の立地。ここ豊中町は、数日前にオープンしたショッピングセンターのせいか、ここ最近道路の拡幅や交差点改良が急ピッチで行なわれていたのである。 県道の拡幅工事がすぐそこに迫っていた。朽ち果てるのか、収用にあうのか…?建物として、その使命を終える日も近いのかもしれない。...
観音寺市大野原町大野原(豆塚)の大西麺業の「煮込生うどん」 この時期の、季節限定商品のようです。たっぷりのイリコ出汁でうどんを煮込みます。麺の打ち粉と相まって、とろみのある煮込みうどんの出来上がりです。かやくには、青葱と油揚のみ。薄口醤油で味を整えただけのシンプルな煮込みうどんが“我が家流” 今日も、朝ごはんにいただきました。寒い季節のモーニングうどん。 身体の芯から温まること、うけあいです。...
観音寺市池之尻町の大喜多 [コチラもどうぞ]絶えずお客様の姿の絶えない、人気店です。この店はお昼時に行くと、うどんが絶えず“釜揚げ”の状態で出てきます。かけうどんを注文すると、釜かけで出てくるのです。アツアツのうどんです。猫舌の人でしょうか ぬるかけ大!(ぬるい、かけうどん大盛り)と注文しているお客様もいるのです。この時期の親父のお気に入りは 月見うどん(大)白身の半熟具合は、大喜多ならではです。...
ここ最近、めっきり寒くなってきました。天気予報によると、最高気温は平年より5度近く低いのだとか…。寒い季節に美味しいのが鍋焼きうどん。親父のお気に入りは、観音寺市上若町の[柳川 ]の鍋焼きうどんです。 具沢山の鍋焼きうどんです。牛肉、赤板・すまき・竹輪の練り物、牛蒡・蓮根・青葱の野菜類、そして麩。ザラメの入った甘めの出汁をたっぷりと吸った麩、美味いんだなぁコレが!容器が、アルミの鍋から鉄鍋に変ってし...
昨日の日曜日、親類の家で法事がありました。お寺さんの、お勤めの様子です。 後ろから失礼しました。 お墓参りをしました。 花を飾り、お線香やお米、果物などをお供えし、ご先祖さまに手を合わせました。精進落しの様子です。 田舎の法事は故人を偲ぶだけでなく、普段はなかなか顔を合わさない親類が、集い・語らい合う場となっているのです。しかし、少々よばれすぎました(酔)。...
三豊市豊中町比地大の藤村コーヒー店 [コチラもどうぞ ]コーヒー店というが、喫茶店では無さそうだけど…。 店内のメニュー。 どこにもコーヒーとは書かれていません。 冷蔵庫の中には冷えたビール。カウンター奥の水屋には、お銚子の影が確認できますが、コーヒーカップらしきものも見えません。先客は、うどん焼きでビールを飲んでます。どうやら、喫茶メニューは無理みたいです。中華そば(小) 甘口の、これぞ西讃(三豊...
うどんネタが続くのですが…三豊市豊中町本山にある [福真 ] 香川県民にとってはお馴染みの“アノ”建物でした。早朝6時からやっていて (讃岐弁で営業していての意) 子供を部活で豊中中学校に送ったときなどには重宝するお店なのです。(最近、平日は早朝営業してないようです)朝の定番、酔い覚ましの かけ(小) 結構な分量でした。でも、生姜を添えてお出汁まで全部いただきました。う~ん! スッキリ。ここ福真では、3...
観音寺市昭和町の[今屋 ] 観音寺の「手打うどん」店の草分け的なお店です。今屋を有名にしたのが、昭和40年代のNHKの人気番組「ふるさとの歌まつり」この番組が観音寺市民会館で収録されたとき、うどんを提供したのが今屋なのです。親父の親類(私の父の従弟)も、ステージの上でうどんを食べました。店内には今も、番組の司会者[宮田輝 ]アナウンサーとの記念写真が飾られています。 かけ(大)+おにぎり やや黄色身が...
仲多度郡多度津町東浜の[水田食堂 ] フェリー乗り場や市場に程近い大衆食堂です。ショーウインドー(?)にならぶ食品サンプル 店内のショーケースには、玉子焼きや鯖の煮付けなどのおかずの数々。 昭和の香りのする大衆食堂でした。中華そば(小) チャーシューともやしの入った中華そば。メンマの入ってないところが特徴でしょうか?しょうゆ味の勝った透きとおったスープの、すっきりとした中華そばでした。...
四国霊場第66番札所[雲辺寺 ]所在地は徳島県ですが、香川県に入り最初の札所です。萩原地区[ふれあい歩け歩け大会 ]の折、お参りしました。ロープウェイを降り、五百羅漢さまに迎えられました。 山の木々も色づき始めていました。本堂は平成21年の完成を目指し新築中。持仏堂に仮本堂が置かれています。 仮本堂横にあったびんずるさんの像。 “びんずるさん”はお釈迦様の直弟子で、別名「なで仏」と呼ばれるそうです。病気...
萩原地区「ふれあい歩け歩け大会」に参加しました。毎年11月3日に行なわれる、萩原地区公民館と萩原小学校PTAの共催による、萩原地区の秋の恒例行事です。今年も萩原地区の皆様100人あまりが参加して、盛大に行なわれたのです。7:15 萩の丘公園に集合し受付を済ませます。 今日の目的地は四国霊場第66番札所・雲辺寺。と言っても、雲辺寺山(標高927m)まで登るわけではありません。[雲辺寺ロープウェイ ]の...