fc2ブログ

Entries

年越しそば@柳川

観音寺市観音寺町(上若)の[柳川 ] 今日から(大将によると、正確には昨日の宵からだそうですが)生そばの製造が始まりました。そんなわけで今日は、いつもと趣向を変えて“モーニング年越しそば”とシャレてみました。かけそば(小) 出汁はうどん出汁そのままですがGoodです。讃岐人には醤油がらいそばつゆよりも、コチラの方が良いという人も多いと思います。おかわりは讃岐らしく“年越しうどん”です。 釜揚げ(小)柳川の...

ホゲッても大丈夫♪

昨日紹介した、高知県室戸市[海の駅・とろむ ]にある売店くじらはま。地元で獲れた新鮮なお魚も売っていて、時には我々釣れない釣り人の心強い見方になるのです。瀬戸内ではめったにお目にかかれない魚たちが並んでいます。金目鯛・かんぱち・飛魚 やがら 一匹150円 不思議な形をしています。 いったいどうやって食べるのでしょう?こちらは室戸市室津の鮮魚店浦戸屋『くじらはま』に鮮魚を出しているお店のようです。お正...

海の駅・とろむ

高知県室戸市 室戸新港に隣接した[海の駅・とろむ ]お遍路さんや観光客、そして我々釣れない釣り人の憩いの場となっているのです。レストラン・ちばうま八(ちばうまや) 大漁旗がたなびいていました。親父が食べた海鮮丼 鰹のタタキ・ハマチ・イサキ…高知の海で獲れた、海の幸てんこ盛りの丼でした。[J ]名人の食べていた鯨の竜田揚げ いい香りがしてました。外の芝生の上では、スルメイカを干していました。 竹櫛で吊るし終...

Devil8

[J名人]と高知へ今年の釣り納めに。高知県の、とある港でアオリイカを狙います。一投目から見えイカを発見したものの、あとが全く続きません。イカが駄目なら蛸とばかりに、J名人は買ったばかりのDevil8をキャスト!この日唯一のロッドが曲がったシーンをご覧下さい。残念ながら釣れていたのは地球(泣)在りし日のDevil8です…合掌結局、イルカに癒されて終わった一日でした。...

柞田うどん

観音寺市柞田町中出の柞田うどん 丼物の看板もあり、うどんを中心とした食堂風の外観。ここの大将はその昔屋台を引いていたそうで、中華そばもしっかりメニューにあるのです。 豚骨ベースの濃厚なスープ。 脂も浮いています。メンマの味もしっかりした甘目。三豊・観音寺地区では珍しい、こってりした中華そばでした。...

原起苑

観音寺市村黒町の原起苑(げんきえん)お肉屋さん直営の人気の焼肉店なのです。 今日は職場の忘年会です。ハラミ・レバー・ハツ・ミノ・・・ そしてセンマイ どれもこれも、新鮮でとても美味しいのです!!〆のクッパ 実はコレ、親父の大のお気に入り。本場のクッパがどんなものか、全くわからないのですが…ここのクッパ、焼肉の仕上げに良く合うのです。ですから、ついつい食べ過ぎてしまうのです。...

遠足にて・その3

ベーハ小屋探索の遠足で採取した小屋を紹介するシリーズの第3弾。三豊市山本町神田のベーハ小屋。神田1号新しく出来た、香川用水調整池近くにありました。工業団地下の神田2号神田3号神田3号を裏の畑から撮ったショット(持ち主のお爺さんの許可を得て撮影しています)昭和24年に棟上した建物だそうです。山本町神田・国道377号線沿いは、ベーハ小屋の宝庫のようです。...

かがわプラザ探検隊

[四国のあかり展 ]で訪れた、サンポート高松シンボルタワー[かがわプラザ ]大げさですが、昭和の香川の街並みが“再現”されています。三豊市仁尾町の竜まつりの竜も展示されていました。『かがわプラザ探検隊』なる、クイズラリーがありました。うどんや歴史・伝説など、香川にまつわるクイズが出題されます。早速、娘がうどん部門・初級コースに挑戦受付で『丼』を受け取り、データーを登録したらエントリー完了。“昭和の香川”...

四国のあかり展

高松市のサンポート高松シンボルタワーで今日まで行なわれていた 四国のあかり展に出掛けてみました。竹・石・陶器・・・さまざまな物と「あかり」を組み合わせた作品(商品)が展示されていました。[まっき~ ]さんの、流木のランプシェイドが存在感を示しています。大野原町の[瓦哲 ]さんのブースです。 瓦が素敵なあかりになってました。コレをみていると、「鬼瓦はやっぱり魔よけだったんだ」と実感できます。 奥様の「瓦...

白クマ塩ラーメン

地元スーパーで見かけた、北海道発のインスタントラーメン。 北海道のご当地ラーメンのようです。物珍しさも手伝って、幾つか買ってみました。パッケージも凝ってます。 お土産としてもOKかな?早速「白クマ塩ラーメン」なるものを試食。いくらなんでも白熊までは出没しないでしょうが…インパクトは充分です。麺は冷風乾燥麺、結構コシがあります。 ありあわせのキャベツを載せてあっさりといただきました。...

学校再編

今、観音寺市では、市立学校の再編計画が検討委員会を設け、議論されているようです。観音寺市には現在13の小学校が有ります。島しょ部に位置する伊吹小学校を別にすると、萩原小学校の児童数は平成20年度において少ない方から数えて2番目(最少はお隣の紀伊小学校)です。観音寺市の広報誌12月号によると、おおむね5年を目途に、萩原・紀伊の両小学校は大野原小学校に統合する方針が示されています。小学校の統合という、...

岩田屋 復活!!

観音寺市観音寺町(大和町)の[岩田屋 ]一年以上前に休止となった“朝(モーニング)うどん”が復活したらしい…という噂をきき、早速訪ねてみました。 入り口のガラス戸に何やら張り紙が、マジックで『12月3日 6:30オープン』と書かれていました。復活の噂は本当でした。かけ(大) 細麺なのに、硬くコシの強いうどん。透きとおった、あっさりとしてコクのある出汁。うどんも良いけど、出汁がまたそれ以上に良いのです。美...

遠足にて・その2

ベーハ小屋探索の遠足で採取した小屋を紹介するシリーズの第2弾。三豊市高瀬町にあったベーハ小屋をアップします。高瀬町比地中にて 高瀬町上勝間の2棟 サッシも入り、立派に「家」として使用されていました。高瀬町下麻にて 愛の小窓から、なにやら棒状のものが突き出ています。おそらく、窓から中を覗くため、梯子をかけていたのでは…? とは[龍王よ]の推理です。高瀬町下勝間では、なんとも雰囲気の良い小屋を発見しまし...

遠足にて・その1

先週のベーハ小屋探索の遠足で採取した小屋を紹介します。三豊市豊中町本山乙・県道善通寺大野原線沿いにあった小屋。管理する人も不在なのか、まさに朽ち果てようとしています。三豊市豊中町上高野・誓源寺近くにあった小屋。龍王「よ」が取材中です。みかんの里・三豊市仁尾町曽保にもありました。みかん畑から見下ろすと、燧灘に浮かぶ伊吹島が望めます。...

てっぽう

讃岐に伝わる郷土料理 鮒のてっぽう (てっぱいともいうようです)死んだ爺さんが好きで良く食べていました。白味噌仕立ての酢味噌で、鮒と大根などの冬野菜を和えていたように記憶しているのですが…?先週の日曜日、ベーハ小屋探索の「遠足」の反省会で食べる機会に恵まれたのです。観音寺市大野原町(下木屋)の紅屋でいただいた 鮒のてっぽう 紅屋さんでは、鮒の切り身 薬味のネギ・大根 味噌を、敢えて和えずに出てきます...

渡辺

昨日の日曜日、大野原中学校の資源回収も終わり、随分とお腹が空いたので少し遅めのモーニングうどんへ…。どこへ行こうかと考えて、時計を見れば10時過ぎ。この時間からならば…と、西讃地区の有名店・三豊市高瀬町の[渡辺 ]へ。 写真(左) 娘が頼んだ かやく(小)写真(右) 親父が頼んだ てんぷら(中) 数々のメディアで紹介されている、木の葉型の大きな天婦羅。 説明不要のおいしさでした。...

パッカー車

ヴィーン ガガガガー ヴ・ヴィーーン山と積まれたダンボールが、次から次へとパッカー車に飲み込まれていきます。 今日は、今年度2回目の大野原中学校の資源回収がありました。子供達も「ボランティア」として協力してくれました。 生徒諸君、気をつけて下さいね!大野原じゅうのダンボールが、2台のパッカー車に収まりました。いったいどのように車の中に詰まっているのでしょうか?きっと、ぎゅうぎゅう詰めなんでしょうね。...

中華そば波

高松市瀬戸町の中華そば波 住宅街の中にある、プレハブ造りのお店でした。営業時間わずか4時間(11:00~15:00)という、まるでうどん屋さんのようなお店です。お店の看板にスポットライトが付いていますが、活躍することがあるのかどうか不思議です。透きとおった黄金色のスープの中華そば あっさりとした塩味ですが、見た目より少々甘めのスープ。 炙ったチャーシューが香ばしいのです。大(2玉)や中(1.5玉)で...

薄皮たい焼・たい楽

巷で人気の薄皮たい焼のお店が観音寺に出来ました。観音寺市吉岡町の「たい楽」 職場でおやつにいただきました。甘いものが苦手の親父にとって、人生三度目(多分)のたい焼。 職場の者が言うには、甘さを抑えた粒あんだそうですが…?たい焼を“評論”するには、あまりにも私の経験値が足りませんでした(苦笑)...

手打うどん松本

観音寺市南町の 手打うどん松本昭和48年創業だそうで、観音寺市の手打うどんのお店としては、老舗の部類に入るのですが…四国新聞社の「讃岐うどん遍路」にもTJかがわの「さぬきうどん全店制覇攻略本2008」にも掲載されていません。今までほとんどメディアに登場することのなかったお店です。大将のお名前は、「松本清」 「マツモトキヨシ」 「マ・ツ・モ・ト・キ・ヨ・シ…」結構インパクトのあるお店だと思うのですが…。こ...

『人権』って?

明日の12月10日の[世界人権デー ]を前に、大野原中学校でPTA人権教育研修会がありました。 『人権』って何だろう!? というテーマによる、市教委の三好健浩先生の講演の様子です。 聞く人をひきつける、ユーモアーを交えた話を聞かせていただけました。参加された会員さんからも笑の漏れる、楽しくためになる講習会でした。...

阿波池田たばこ資料館

「ベーハ小屋研究会」の遠足で訪ねた、徳島県三好市池田町の[阿波池田たばこ資料館 ] 幕末から明治にかけて繁栄した、たばこ製造業者の居宅を利用し、資料館として公開しているそうです。この住宅は、ここ本町筋に建ち並ぶ同時代の業者の居宅の中で、[うだつ ]を始め、母屋や製造作業所がほとんど当時のまま残り、たばこ産業が繁栄した当時を偲ばせているそうです。入館して早速、いっぷく勧められました。 ここ徳島は「阿波葉...

遠足

今や巷で話題(?)の ベーハ小屋(葉煙草の乾燥場)いったいどこまで真剣なのか?この「研究」に価値が有るのか無いのか?[ShopMaster ]さん [龍王一家 ]さんとベーハ小屋を訪ねて“遠足”に出かけてきました。ベーハ小屋を見つけてはカメラに収めたり… 徳島県三好市池田町の[阿波池田たばこ資料館 ]を訪ねたりしたのです。 詳しい様子は明日以降に…。...

氷結

今日も寒い朝でした。 冷たいと言ったほうが正解かも。お袋は「冷こい、冷こい」を連発してます。雲辺寺山には、昨日積もった雪が残ったままです。モーニングうどんに訪ねた「上杉」の駐車場。水溜りに、氷が張っていました。 ヨモギの葉っぱも凍ってます。...

冬のうどん

今日は雲辺寺山が、今シーズン2度目の冠雪。寒いというより、冷たい一日でした。観音寺市流岡町[本場かなくま餅・福田]の 白味噌あん雑煮うどん 冬季限定です。白味噌仕立てのうどん出汁に、焼いたあん餅が2個入ってます。甘いのが苦手の親父(実はお正月の雑煮も、白味噌あん無しです)ですが、チョット冒険してみました。雑煮うどん用の餅のあんは、出汁に溶け出さないように工夫しているそうです。うどん出汁に白味噌をあ...

麺処どんどん

丸亀市富士見町の麺処どんどん セルフサービスのうどん屋さんなのですが…。ここにもありました 中華そば(小) 茹で中華麺をテボで温めて出すスタイルの中華そばです。殆ど待つ間もなく中華そばが出てきます。実はこのお店はこんなところにあるのです。 ここのお客様は“締め切り時間”に追われて、待てない人が多いのです。親父も昔を思い出し、約10年ぶりに勝舟投票券を購入してみました。3の頭でイザ勝負です! 写真で見る限...

三野町大見のベーハ小屋

三豊市三野町大見で見つけたベーハ小屋2題大見1号弥谷寺のある弥谷山の麓にありました。隣に立っているシュロの木が印象的で、カメラを向けました。峠池付近にある 大見2号県道沿いにありました。...

第2回・友だち集会

明日からの人権週間を前に、萩原小学校で友だち集会が開かれました。 「さいころトーキング」の様子です。 数人のグループになって、さいころの出た目により、あらかじめ設定されたテーマに沿って話しあいます。「人の話を聞く」ことが大切なのです。我々大人も、往々にして出来ていないのです…反省。「なかよしアンケート」の結果発表。 アンケートにより、子ども達が友だちから言われて嫌な目をした言葉が判ってきました。人から...

第71番・弥谷寺(いやだにじ)

四国霊場第71番札所[弥谷寺 ]仁王門下に位置する駐車場に車を止め、本堂まで540段あまりの石段を登るのだが…近年、百八階段手前まで裏参道ができ、乗用車で行くことが可能になった。 百八階段 愛媛県にある大手製紙会社の寄進のようだ。大師堂 岸壁に張り付くように建てられている。 獅子の岩屋 大師堂・本尊の裏手に位置する奥の院。 弘法大師が幼少の頃学問に励み、再度入山した時に修行された場所だそうだ。多宝塔 岸...

最終戦

昨日行なわれた、チーム・ストラクチャーの今期最終戦。 [コチラもどうぞ ]従来の、ブラックバス2尾長寸の個人戦とともに、3人グループの3尾長寸(1人2尾まで)で団体戦も行ないました。ブラックバスは法律で生体の移動が禁止されているため、デジカメの映像での検寸です。 団体戦優勝の「後期高齢者チーム」 写真中:個人戦も優勝のY山さん。 今期絶好調です。写真右:食用蛙を釣らしたら“人間国宝”級のMさん。 1日...

Appendix

プロフィール

やのきち

Author:やのきち
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR