Entries
丸亀市綾歌町栗熊東の[手打うどん まえば ] 製麺所が営むセルフのお店です。丼に入ったうどんを受け取り、テボに入れ温めるところから始まります。 訪ねたのは、開店してまだ30分あまり後、トッピングの天ぷらを揚げている最中でした。 手書きで段取りの説明がありました。店内には、ここの子供さんのうどんについての自由研究が展示されています。うどん(小)+小えび天 しまった! この写真、肝心のうどんが見えん!!1月...
四国霊場第24番札所[最御崎寺 ]お大師様がはじめて悟りを開いたとされる室戸岬。 その頂上、室戸岬灯台を見下ろす高台にあります。仁王門 NHKの『行く年・来る年』の、除夜の鐘のTV中継で度々紹介された鐘楼 本堂...
知り合いの漁師さんから[シャコ ]をいただきました。つい先ほどまで活きていたものを茹でたものです。地元・燧灘で獲れたものだそうです。 漁師さんが言うには、やや小ぶりなシャコだそうですが、流石は地物、滋味にあふれとてもおいしいのです。<盛付例> 美しくお皿に盛ってみました。 <調理例> 鋏で切るのが一般的です。 日本酒片手に、切って食べて飲んで、切って食べて飲んで…殻を剥くのが面倒くさいのですが、でも、...
- @
- 2009-01-29
- 食
- トラックバック : 0
観音寺市柞田町の[大西うどん ] [コチラもどうぞ ]うどん以上に「天丼」で有名なお店です。うどんの写真を撮っていると、「私は写らんでもイイの?」と、明るい女将さんが声を掛けてくれました。実は職場から一番近いうどん屋さんなのですが…。少々駐車場が狭いのが難点と言えば難点なのです。コチラが人気の天丼定食。 海老をはじめ、9品の天婦羅がのる、ボリュームのある天丼とかけうど...
丸亀市大手町のつるや 大きく「つるや」と書かれた、黄色いテントが目を引きます。茹で中華麺を使った 中華そば(小) 注文して1分少々で出てきました。親父が今まで経験した中で、1、2を争う甘口の中華そばでした。たっぷり入った豚肉も、勿論甘く味付けされています。一杯300円、セルフのお店じゃありません。 安っ!...
四国霊場第84番札所[屋島寺 ]仁王門門の間から四天門~本堂が見える。屋島登山鉄道(通称:屋島ケーブル)が廃止された今、こちら側から参拝されるお客様は、ほとんど居ないようだ。鎌倉時代末ごろに建てられた本堂昭和32年より2年をかけた解体修理の後、昭和34年5月に復元されたものだそうだ。本堂横には、日本三大狸の一つ・太三郎狸を祀る蓑山大明神が。大師堂屋島ドライブウェイの駐車場に近い東門コチラからお参り...
昨日今日と、西讃地区は二日続きの積雪です。ブロガーの皆様からも、雪の便りが続々とアップされているようです。少々遅ればせながら、萩原地区のベーハ小屋の雪景色のレポートです。“ベーハ小屋銀座・萩原”を象徴する光景、萩原6号 萩原4号(写真左)と大野原・高松1号(写真右) 辻々には“金刀比羅宮”など、神様が祀られています。萩原2号 萩原8号 7時半ころから30分あまり、デジカ...
萩原小学校であった『ふれあい餅つき大会』毎年この時期に、子供たちが学校田で収穫した餅米を使って行なわれます。地元の三楽会(敬老会)の方々に協力いただく恒例行事です。子供たちの声援にこたえる、F田PTA会長。おじいさんと一緒に杵でお餅をつきます。参加者に振舞われた、つきたてのお餅。 まん丸です。...
地元・観音寺市で、今や唯一の酒蔵となった[川鶴酒造 ]この時期限定の新酒、その名も『しぼってそのまま一番しずく』 (写真協力:まっき~ )最近の川鶴、お酒もネーミングも“キレ”があります。今回は少し失敗してしまいました。 四合瓶もあるのに、一升瓶を買ってしまったのです。この手の(生酒の)お酒の常として、口を切ってしまうと早く飲みきらないと味が変ってしまいます。急いで一升、呑み...
- @
- 2009-01-23
- 酒
- トラックバック : 0
高松市木太町の[根っこ ] 朝早くから多くのお客様で、駐車場も一杯です。お決まりの かけ(小) 弾力のある柔らかめの麺。どちらかといえば、親父にとってやや苦手の部類に入る麺。良くわからないまま ぶっかけ(冷・小) 冷たいうどんなら…と思ったのだが…コチラも弾力があり柔らかい麺。 当たり前か…。...
高松市郷東町の[つるや ]運転免許センター前のつるやと言った方が分かり良いかも。 昔の「つるや食堂」時代からは、経営者も変っているらしいが、今でも「つるや学科」は健在のようである。免許取得の際に、お世話になった香川県民も多いのでは…。かけ(小) 小とはいえ、結構なボリューム。 そしてたっぷりのお出汁。“物の本”などによるとセルフ店となっているようだが、うどんは作ってくれる。上の写真も親父がしたことは天か...
今日買った 餌木猿ライフジャケット 自動膨張式のライジャケです。防波堤や地磯からの釣りがメインですが、万が一の落水に備えて買いました。磯釣りや舟釣りに比べて危険は少ないのでしょうが、高い堤防の上に立っていると『もし落ちたら助からないかも…』と、思うことがままあります。夜釣りだとなおさらです。岸からの釣りでなにを大げさな!と思われる方もいるでしょうが、落ちてからでは遅いのです。最近、年を取り、鈍くなっ...
観音寺市坂本町の高橋輪業親父の職場の前に、新築(移転)オープンしました。 その名のとおり、バイクと自転車のお店です。 店内には、店長イチオシの薪ストーブと螺旋階段。壁面ではロッククライミングも。 外には、うんていに滑り台そして東屋、今後バスケットボールのゴールも整備する予定とか。 遊び心一杯の、なにやら楽しそうなお店になりそうです。...
- @
- 2009-01-19
- 店
- トラックバック : 0
香川県琴平町の[西野金陵 ]清酒・金陵は古くから“こんぴらさん”の御神酒として親しまれてきました。親類が西野金陵に勤めていた関係で、毎年新酒の季節に頂く 初しぼり原酒生酒独特の、芳醇な香りのするフルーティーなお酒です。 (写真協力:まっき~ )“とっておき”のお酒として、お屠蘇代わりにお正月にいただきました。料理を食べながらというより、お酒そのものを味わうのが良いようです。この...
- @
- 2009-01-18
- 酒
- トラックバック : 0
高松市鹿角町の[なかにし ] 以前[龍王よ ]さんの記事に、人間がよじ登っている大きな看板が写っていたのが、気になって気になって仕方が無いので食べに行ったのです。なるほど、でっかい看板です。 3階建ての建物の壁一面に描かれてました。ここは早朝5時半から営業しているセルフのお店です。棚から1~3玉用の丼を取り、丼の大きさに応じてうどん玉を受け取るスタイル。自分でテボでうどんを温め、出汁を注ぎます。 柱に...
観音寺市粟井町上野のベーハ小屋門型の夫婦釜です。 このタイプ、昔 親類の家にもあったように思うのですが、今日ではあまりみることはありません。道路と母屋との間に建てられていることが多いせいか、真っ先に取り壊しの対象となったのではないでしょうか?レンガ造りのかまどが残っていました。 観音寺市豊浜町和田浜(上田井上)のベーハ小屋 残念ながら越し屋根は伏せられていますが、重油(?)のかまどが残っています。200...
高松市郊外、西植田町で見つけたベーハ小屋。 龍王よさんが[ShopMasterさんへのコメント ]に寄せられていたあたりです。龍王よさんの推察通り、旧高松市南部から旧香川町にかけて、幾つかの小屋が残っているようです。西植田町稗田1号 近くで畑仕事をしていたおばあさんに聞いたところ、この地域ではここ1棟が残るだけなのでは?ということです。西植田町西植田1号 西植田町交差点横に夫婦釜がありました。...
昨年12月の[ベーハ遠足 ]の際にも訪ねた、三豊市山本町神田地区。国道377号線沿線を中心に、今もベーハ小屋が多数残る地域です。神田・長瀬5号 土壁の美しい小屋です。神田・長瀬1号 我々の中では有名な(?)夫婦釜です。神田・中屋敷2号 屋根の瓦が最近葺き替えられた様子。路地を歩いていると姿を表した 神田・中屋敷4号 小窓に通じる壁には木の梯子が架かっていました。...
観音寺市植田町の[うまじ家 ] 西讃地区では珍しい、やや平た目の柔らかいうどん。でもコシはある。 「柔腰」というらしい。ちく天うどん(小) 削りかつをの風味が強いうどんです。出汁には砂糖が入っているようです。きつねうどんの“きつね抜き?”のような味です。麺といい、出汁といい、三豊・観音寺地区ではあまり味わうことの出来ないうどんです。結構、行列まで出来ていたりするのです。...
観音寺市本大町の一心亭 手打中華そばのお店です。 中華そばを初めとして、味噌・醤油・塩。 夏には冷やし中華やつけ麺などなど…。メニュー豊富なお店です。中華そば(普通・1玉)+焼飯セット 見た目ほど濃くなく辛くなく…クリーミーなスープの中華そばです。コチラはあっさり醤油(中・1.5玉) 透きとおった醤油味のスープ、やや細めの手打麺でした。...
本年度最後の、大野原中学校・環境整備作業が行なわれました。トリマーや剪定鋏を使って、中庭の木を整えました。併せて貝塚の移動も行ないました。元PTA会長・F川さんも、パワーショベル持参で協力していただけました。本当にありがとうございました。早朝からミゾレの舞う生憎の天候の中での作業でした。環境整備委員の皆様、お疲れ様でした。...
「蛸を釣りに行きませんか…?」と、にっちゃんさんからの電話。「外は大風やで…行くの…?」と、興味半分で同行することに。昨年末に手に入れた、蛸用ルアー[Devil8 ]の初の実践投入の日がやってきました。にっちゃんさんもおニューのリールを手に入れたそうで、使いたくてたまらなかったようです。 写真右 にっちゃんさんのタックル ロッド:カリスマスティック・SBスペシャル(ダイコー) リール:ミリオ...
坂出市青海町でみつけたベーハ小屋を紹介します。写真右より青海町1号・2号・4号・3号 写真右より青海町4号・2号 青海町4号 しっくいが剥がれかけています。青海町5号 蔓草に覆われています。青海町8号 青海町10号 越屋根の部分が高いタイプの小屋です。この辺り随分タバコ造りが盛んだったらしく、高松坂出道路の両側、半径300mあまりの範囲に、10棟以上のベーハ小屋を確認出来ました。...
徳島といえば[徳島ラーメン ] 薬王寺さんからの帰り道、食べてみました。一口に徳島ラーメンとはいえ、さぬきうどんのように、地域により店により、実にさまざまなバリエーションがあるようです。小松島市小松島町の羽浦中華・小松島店 2年続けてお邪魔しました。中華そば(大) 豚骨醤油味の中華そば。香川県の中華そばに比べて、随分と量が少ない気がしました。ご飯と一緒に食べることが前提だからでしょうか…?豚バラ肉で...
冬休みも終わり、今日から3学期の始まりです。今日は親父の、萩原小学校PTA交通安全指導の当番日でした。 自治会内の県道交差点で、『横断中』と書かれた黄色い旗を持っての交通安全指導です。じっと立っていると、結構寒いのです。 毛糸の帽子を忘れてきたことを、チョット後悔しました。男の子達は冬でも半ズボンです。 寒くはないのでしょうか?「おはようございまーす」と大きな声で挨拶し、元気良く登校していきました...
四国霊場第22番札所[平等寺 ]薬王寺からの帰り道にお参りしました。左手に大師堂、右手奥の男坂の石段を上がったところに本堂がみえる。 日当たりのよい斜面には水仙が咲いていました。 本堂 不動堂からは護摩行の煙が…...
おなじみの[柳川 ] 年明けうどんの幟が立ってました。かけ(小) 紅いナルトが年明けうどんの印のようです。チョット得した気分~♪ 元旦にアップした[年明けうどんクイズ ]の回答編です。1. 柳川(観音寺市上若町) 4種類のうわもり(トッピング)が特徴です。2. 瀬戸うどん(観音寺市瀬戸町) ご存知“シャコ天うどん” サービス問題でした。3. 上杉食品(三豊市豊中町上高野) サラサラの天かすが美味しいです。4....
徳島県阿南市加茂町の[お松大権現 ] 有馬・鍋島と並び、日本三大怪猫伝説の残る祠だそうです。“招き猫”をご神体とする勝負事の神様で、日本一社の珍しい神社なのです。 お参りの仕方としては①招き猫を買って帰る②境内の招き猫をお借りして祈願成就の折に、一対にして奉納するの、二つの方法があるそうです。鳥居のそばには大きな招き猫 境内のいたる所に、招き猫が奉納されていました。...
綾歌郡綾川町羽床下の[はゆか ]高松からの帰り道、偶然看板が目に止まったので立ち寄りました。 [SyopMasterさんによると ]ぶっかけがお勧めらしいのですが…初めての店は、麺と出汁が両方味わえる“かけ”と決めているのです。かけ(大) 今朝ほど[わら家 ]で失敗していたので…海老の天ぷらをのせて七味をしっかりふって 白いうどんに紅いトッピング、年明けうどんの出来上がりです。...
今年最初のうどんは、高松市屋島中町・四国村の一角にある[わら家 ] 場所柄、観光客で賑わうお店です。古民家を移築した店内には、何やら大きな釜が… さて、年明けうどんと行きたかったのですが…釜揚げうどんがメインのこのお店、紅いトッピングがないのです。釜揚げ(中ジャンボ)普通なのでしょうか、それとも大きいのでしょうか?真冬でも、ウチの息子は何故かザル(小)うどんや出汁の味は、好みもあり一概には言えないので...