Entries
「さて、この三嶋より徳島よりの、谷川へは行かれましたか。」これは、以前[三嶋製麺所 ]を紹介した際、森ごごりーさんこと龍王よさんが寄せてくれたコメントです。 うどんがテーマの本などに、必ずと言って良いほど登場する[谷川米穀店 ]仲多度郡まんのう町川東、徳島県との県境に程近い山間にある讃岐うどんの超有名店です。そんなコメントを思い出し、近くまで(といってもウンキロ手前まで)行くことがあったので立ち寄っ...
仕事帰りにいつものように寄り道をした[森川釣具店] で、お店の常連さんのHさんからチヌ(黒鯛)をいただきました。40cmアップの見事なチヌです。 (カラー写真です、念のため)この季節、香川県周辺ではチヌはのっこみを向かえます。ハラミと呼ばれ、子に栄養を取られるせいか身がパサパサになり食味が落ちるのが常なのですが…。でも、今年はのっこみが少々遅れ気味だそうで、まだまだ美味しいとの事。早...
- @
- 2009-03-30
- 食
- トラックバック : 0
三豊市詫間町のマリンウエーブで、“せせらぎ会”ミュージックコンサート(早い話が娘のピアノ発表会)がありました。 ピアノを習い始めて1年足らずの娘です。良く頑張りました (親馬鹿ですが…) 30名以上の子供たちが日頃の練習の成果を発表しました。心地よいピアノのしらべが睡魔をつれてきて…ZZZzzz…。...
愛媛県宇和島市三間町・四国霊場第42番札所[仏木寺]仁王門の奥にお大師様の像が見えます金色の宝珠が輝く本堂左手には大師堂が配置されています。茅葺き屋根の鐘楼がありました。300年以上前のものだそうです。...
丸亀市土器町西の[斉賀製麺所 ] [レフティートヨ ]さんのブログに何度か紹介されていたので、以前から気になっているお店のうちの一軒でした。丸亀方面に出かけることになり、10時頃に少し遅めのモーニングうどんを戴いてみたのです。 製麺所を名乗っていますが、スーパーや他のうどん店に玉卸しをする店ではないようです。コーポの1Fにある、セルフスタイルのお店でした。肉ぶっかけ(国産牛肉使用と書いてました)が人気ら...
高知県中土佐町久礼の久礼八幡宮久礼の氏神様であり、漁師さん達の守り神でもあるようです。旧暦8月14・15日に行なわれる大祭は、高知県の三大祭りの一つに数えられるのだそうです。大正市場の程近い場所にあるので、幾度と無く前を通っていたのですが…。この度はじめてお参りしました。この石の鳥居、昔は漁師さんが海から拝んでいたのかも知れません。そんなことに思いを馳せながら参拝しました。拝殿の横にあった『厄ぬけ...
八幡浜の魚屋さんで見かけた[マトウダイ ]の刺身。腹の真ん中にある丸印が的に見えるところから『的鯛』顔が(特に口を開けた姿が)馬に見えるところから『馬頭鯛』と、その名前の由来には二説あるようです。 愛媛県佐多岬辺りでは、鯵などを餌に泳がせ釣りのターゲットとして人気の魚です。香川県では見かけることの無い魚。 “初物”ということで早速購入。薄造りになっていて、肝を溶かしたポン酢で食べると良いそうです。わ...
- @
- 2009-03-24
- 食
- トラックバック : 0
宝くじで1等や2等などの高額当選が出ると、その当たりくじを売った売り場に『1等が出ました!』などという趣旨の掲示が出ることがあるようだ。宝くじを買わない親父にしてみたら、『宝くじなんぞ確立の問題だからその販売所からは当分高額当選は出ないだろう』と思ってしまう。逆に宝くじを買う人にとっては、『そこは当選しやすい縁起の良い売り場』となるのだそうだ。そんな売り場は宝くじを買う人で行列が出来たりなんかする...
萩原地区の氏神様、井上宗像神社で[百々手祭 ]が行なわれました。百々手祭に先立ち、拝殿では神事が行なわれました。 5人の舞姫(巫女)が舞を奉納します。 神主様のお祓いのあと射子たちが的をめがけて矢を射って行きます。 ここ萩原では少子化の影響もあり、女の子も射子として参加します。 神事に女子が参加することに賛否両論あるようですが、ここ萩原では当たり前。秋祭りのちょうさにも女の子が参加します。そんな『萩原...
讃岐うどんにはじまり、徳島ラーメンに高知県須崎の鍋焼きラーメンと、四国各地に“ご当地麺”があります。愛媛県はというとコレ、八幡浜ちゃんぽんでしょうか。釣りの帰りに立ち寄ってみました。地元の魚屋さんのお勧めで訪ねたちゃんぽん亭イーグル 店主によると、八幡浜(人口4万人くらい)にはちゃんぽんを出すお店は50軒余あるそうです。それゆえラーメン店は少ないのだそうです。八幡浜は、みかんと魚とちゃんぽん以外、何...
高知県須崎市の名物といえば[鍋焼きラーメン ]近くまで行ったので、久しぶりに食べてみました。以前、道の駅・かわうその里すさきのお姉さんに勧められ来たことのある まゆみの店 約3年ぶりに訪ねてみました。塩鍋焼ラーメン(大) 前回は普通の鍋焼きラーメン(醤油味)を食べたので、今回は塩味を試してみたのです。コクのある鶏がらスープに塩味が良く合います。通常の醤油味のものに比べ、よりスープの旨味が引き立つ感じ...
愛媛の海に散った[SAMURAI ]の菩提を弔うため、お昼で釣りを切り上げお四国参りに行ってきました。(実は、あまりに釣れないため、心が折れました)四国霊場第41番札所[龍光寺 ] 宇和島市三間町にあります。お寺なのになぜか石の鳥居が…? これが龍光寺の山門に当るそうです。石の鳥居をくぐり、民家の間の路地を進むと…石段の上には朱の鳥居…??? この寺のご本尊は十一面観世音菩薩、でもその昔はお大師様が刻んだ稲荷大明神...
萩原小学校で卒業証書授与式が行なわれました。親父も来賓の一人として列席させていただきました。 卒業証書授与式の式次第(写真左)学校田で育てた餅米でついた、紅白餅(同右)もいただきました。萩原小学校から16名の子供たちが巣立って行きました。卒業生の皆さん保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。大野原中学校では、勉強に部活動にご活躍されることを、お祈り申し上げます。大野原中学校PTAでお待ちしてい...
七人のSAMURAIと猿を従えて、愛媛の海へイカを捕獲に行ってきました。Before After 三人のSAMURAIが愛媛の海で殉職されました…合掌。結果、豆2ハイ(泣) 焼肉は自分で食べに行きます。...
讃岐平野をドライブしていると、多くのベーハ小屋を発見します。今まで何度も走っている道ですが、気づかずに通り過ぎているのです。保存状態の良い(?)小屋をみつけると、嬉々としてカメラを向けるのですが、いざブログにアップしようとするとShopMasterさんに先を越されていて、ボツネタになることが良くあるのです。たとえば・・・仲多度郡まんのう町(旧・満濃町)吉野下の夫婦釜 http://sugakun.exblog...
香川県庁前にある、ごんな本店。 中華そばが高級品だった親父が子供の頃、高松で初めて食べた中華そばがココだったように思います。店の入り口に何やら張り紙が…。 なんと!? 3月で40年余り続いた店を閉めるそうです。実はこの時、うどんを食べて2時間ほどしか経ってなかったのですが、この機会を逃すともう食べられないと思い立ち寄りました。ごんなの中華そばは、普通のものがうまいぶん、上等のものをええぶんといいます。...
香川県善通寺市吉原町にある、四国霊場第72番札所[曼荼羅寺] 推古4年(西暦596年)に建立された、四国霊場で最も古いお寺だそうだ。仁王門石橋の向こうに広がる境内本堂四国八十八箇所を八十八回巡られた記念に奉納された大日如来像大日如来様はこの寺のご本尊でもある。...
3月15日(今年は16日)は、所得税の確定申告書の提出期限の日。実は、親父はこの申告書を作ったりして、お給料を貰っているのです。仕事も先が見えてきたので、今日は自分の申告書を作ってみました。 仕事なら、サクサクと出来上がるのですが、プライベートだと思うように進みません(苦)紺屋の白袴というほどのものではありませんが、気合のノリが違うようです (・・。)ゞ...
観音寺市豊浜町箕浦の 鳥越うどん・愛 道の駅とよはまの駐車場の近く、元の“上戸うどん”のあとに出来たお店です。実はこの店、讃岐でも有数の行列の出来るうどん屋さんです。暖簾をくぐり注文を告げ、うどんを受け取り会計を済ませるのですが、そこには2~3人ほどが立てるスペースしかありません。 4人目あたりからはもう店の外。初めてここを訪ねたときは、食べずに帰ろうかと思ったものです。上戸うどんほどではありません...
最近ハマッている食べ物の一つが梅干 朝食に必ず1個は食べているのです。スーパーなどで売っている梅干は、酸っぱくないのが多いのです。地元“大手”のメーカーの梅干 ラベルを良く見ると、調味料・酸味料・甘味料・・・と書いてあります。こいつが曲者、とっても甘い梅干なのです。一般的には、コチラのほうが売れ行きが良いのでしょうか?でもこの梅干、残念ながら親父の好みじゃあありません。親父の好みはコチラのタイプ 材料...
- @
- 2009-03-11
- 食
- トラックバック : 0
GARRISONさんから届いた[SAMURAI ]SAMURAI 土佐の桧を使った、餌木のニューブランドです。 従来の餌木にない、派手な色使い。コレなんかは、かなり“エロ”い! イカよりも人間が先に、リアクションバイトしてしまいました…(*゚ー゚)ゞ逆にコチラは、かなりの“渋め” 桧に焼き目を入れた、原点に帰った餌木のようです。発売間もないSAMURAIに[新色]が出たような…どれを抱いてよいのか…迷うなぁ。...
GARRISONさんから荷物が届きました。中にはSAMURAIと[桧の麺箸 ]と・・・四万十森林温泉 パッケージを開けると桧のいい香り。四万十桧100%の『天然桧入浴剤』だ。早速お風呂に入れてみた。 お風呂全体が桧の香りに包まれて、桧風呂の気分を味わうことが出来ました。...
[GARRISON]さんから荷物が届きました。中にはSAMURAIと・・・桧の麺箸麺類大好きな親父へのプレゼントをいただきました。『宴会』へのお誘いのメッセージも・・・。 ...
観音寺市茂木町の[十日屋 ] 製麺所が営むお店ですが、店内はこじんまりとしたセルフうどん店です。かけ(大)+ちくわ天 以前より玉が小さくなった感があるが、それでも充分なボリューム。舌触りの良い細めのうどん、かつをベースのお出汁です。...
観音寺市豊浜町和田にある、中華そば燧 国道11号線沿いにあるお店です。そば半チャン 中華そばに+100円で1/2チャーハンがつく、とってもお得なメニューです。煮干などの魚介ベースの、あっさり味の中華そばです。 中華そばも良いですが、それ以上にチャーハンも美味しいですよ。...
観音寺市大野原町大野原(豆塚)の[田舎うどん 源 ]県道・丸井萩原豊浜線からは、この看板が目印なのです。 入り口にある木の看板、[龍王よ ]の書だそうです。 「お~みごと!」 かけ(大)+ちく天+おにぎり。 太目のごっつい感じのする麺、そしてシンプルなイリコベースの出汁。 “田舎”を感じるうどんです。...
高知県という所、釣りに行ってホゲッてもホゲッても、楽しい所です。今回の釣行も予定通り(?)のホゲリ。というわけでお土産を確保すべく、中土佐町の[久礼大正町市場 ]に立ち寄ってみました。市場近くの、久礼八幡宮の前に干されていた“うるめ” なんだか妙に美しい。先ずは[ホゲリ親父 ]さんお勧めの、うつぼのたたきをゲット。その姿かたちから想像するより、白身で濃厚な美味しいタタキでした。骨抜きなので食べやすくな...
高知遠征の帰り道、高知自動車道・南国SAで少し遅めの昼食をとりました。この日(3月1日)は第一日曜日。高速道のサービスデーだそうです。SA内の一部の商品を除いて2割引でした。 南国らぁめん、800円⇒640円を食べてみることに。南国土佐をイメージし、鰹節ベースの和風出汁のラーメンでした。 なんと!? チャーシューの替わりに、姫かつを。 ( ̄□ ̄;) ...
高知の海で竿を片手に岸壁を徘徊中の出来事。ふと足元を見ると…エッ!? 鰻? 穴子?誰かに釣られたのだろう、口に針と糸を付けられたまま捨てられている。外道だったのだろうか?親父も釣りをする者、釣った魚は食べる。すなわち殺生をする身であるので、えらそうなことは言えないが…。持ち帰らない魚なら、リリースして(逃して)やれば良かったのにと思う。堤防に捨てられて干からびた小魚を見ると、釣り人のエゴに心が痛む。暫...
昨日の夜から、高知の海へ出かけてきました。香川県在住のブロガー6名で出かけてきました。高知県在住のブロガーさん達にお会いするためです。決してエギングなんかするためじゃあありません。楽しかった2日間の思い出の品です。上:ブロガー垂涎の的の餌木・SAMURAI下:コアなマニア垂涎の的の[ホゲリ親父 ]さんのステッカー 高知のブロガーの皆さんから、心づくしの手土産をいただきました。 メヒカリという名の、深...