香川の海で出会ったおじさん。バッカンの中になにやら持っている。 バケツの中にも持っている。 ・・・くらげ・・・?このくらげをお手製の仕掛けにセットして・・・ 海に投入ものの30秒もしないうちに、魚が寄ってきた。くらげの足を突付いている様子・・・???コレを別の竿にセットした掛け針で引っ掛けていく竿を大きくあおるおじさん。掛かった!! くろぎ (標準和名ウマヅラハギ ) くろぎはくらげが大好物くらげの代...
日常の職場のランチタイムでのこと、柳川でうどんを食べた帰り道上司「あの先に見える、レンガの倉庫、珍しいなあ」親父「昔からある蒲鉾屋の倉庫やけど…」上司「まだつかっとるの?」親父「いやぁ、倉庫として使ってるかどうか…? でも、蒲鉾屋さんはやってるけど…行ってみます?」といいながら倉庫の奥、路地を入り訪ねた所は山地蒲鉾 観音寺市のイベント[路地裏食べ歩き ]のコースにもなっています。上天ぷら ここ讃岐では魚...
- @
- 2009-04-28
- 店
- トラックバック : 0
昨日行なわれた、観音寺市立大野原中学校PTA総会において、平成21年度のPTA会長に指名されました。微力ではありますが、PTA活動を通じ、子供達の中学校生活の充実の一助になることが出来ればと思います。このブログをご覧の関係各位におかれましては、ご指導ご鞭撻、そして何よりご協力のほど宜しくお願いいたします。昨日のPTA総会の1コマ学校長挨拶時の様子です。実際の出席者より委任状出席者の方が多く、空席が...
昨日、萩原小学校でPTA総会が行なわれました。F田会長の挨拶。 一年間ご苦労様でした。本人曰、スーツを着ると相撲協会の理事に見えるとか…。萩原小学校PTA会長だけでなく、観音寺市PTA連絡協議会副会長としても、数々の激務をこなされました…が、全く痩せなかったそうで…。総会のあとは恒例の歓送迎会がありました。今年は教頭先生が換わられたのみの、小さな人事異動でした。転出されたI上教頭先生(左)転入されたH...
最近、少々サボリ気味の“ベーハ小屋”ウオッチング。丸亀市綾歌町栗熊東で見つけたものをアップします。 (写真が冬なのはご勘弁を…)県道綾歌綾川線沿い、天満宮の鳥居付近にあったもの 県道の南側、田んぼの中にいくつもの小屋が点在していました。...
今年、新生なった 真弓・阪神タイガース 我々ファンの思うようには勝てません。 なかなか波に乗れまへんな~。こんな日には、阪神タイガースの勝利を祈って景気付けに一杯。高知県安芸市[有光酒造場]製 清酒安芸虎・タイガースバージョン黄色と黒の縦じまの、ドハデなボトルです。球団お墨付きの「承認マーク」そのかい有ってか今日の対中日戦は、延長12回、鳥谷選手の3ランホームランで勝つことが出来ました。コレも一重...
- @
- 2009-04-23
- 酒
- トラックバック : 0
岡山駅の駅弁 [三好野本店]の祭ずし岡山駅を代表する駅弁の一つです。甘酸っぱい寿司飯の上に、鰆・ママカリ・つなし(コノシロ)・エビ・蛸・シャコ・穴子…など、瀬戸内の魚介類がふんだんに盛り付けられています。郷土色豊かな駅弁です。岡山駅で駅弁を買うとなると、ほぼ決まってこの「祭ずし」を手にします。寿司ネタをアテに一杯やるのにも、うってつけの駅弁です。...
- @
- 2009-04-22
- 食
- トラックバック : 0
仲多度郡琴平町榎井・旧国道32号線沿いにある藤の家食堂 めし・汁・おかず、うどん・寿司・丼物…etc色々なものが楽しめる大衆食堂です。暖簾に鮮やかに染められた『中華そば』の文字。この店のイチオシなのでしょうか、お客様の半数近くが注文していたように思います。中華そば 見た目より甘口、醤油味のシンプルな中華そばです。素朴で美味しい中華そばです。...
高松市宮脇町の[丸山製麺所 ]早朝6時から営業しているらしい。 うどん玉の数を言ってうどんを貰い、自分で温めて出汁をかけるスタイル。テボも出汁をかける杓も一つしかないこじんまりとしたお店ですが、天ぷらの種類は豊富でした。 かけ(一玉) やや太目のどっしりとしたうどんに澄んだ淡い色の出汁。“モーニングうどん”には最適の、あっさりと美味しいお出汁です。...
アオリイカを求めてほぼ1ヶ月ぶりの南予遠征。[Jさん]と行ってきたのです。この日3箇所目に入った、小さな堤防。釣り人が殆んど入ることも無く、親父お気に入りの実績場所なのです。向かい風の中の一投目30カウントあたりでラインが止まります。「アレ?早い?」この場所にしては着底が早すぎる…!?合わせを入れると、ロッドのティップがクイ~ンクイ~ンと入ります。もう一度大きく合わせを入れ、ファイト開始。まずまずの...
観音寺市出作町の[将八うどん ] 職場に近いこともあって、チョクチョクお邪魔するのです。元気くん(大) 釜玉に竹輪天を載せたメニューです。卵+天ぷら、いかにも元気が出そうです。『味と活気』で売る将八うどんですが、『値段と量』もかなりのものです。1玉の大きさが並みの店の1.3~1.5倍くらいあるようです。一般店なのにかけうどん(小)は200円で食べられます。セルフ店や製麺所と違い、かけうどんでも蒲鉾にワ...
山口県下関市・関門海峡を望む所にある[唐戸市場 ] 新鮮な魚介類が安く手に入る朝市が開催されていました。 唐戸市場のもう一つのウリが、毎週末(金・土・日)と祝日に開催されている、活きいき馬関街。市場内が屋台村に変身したかのように、漁業関係者の店が並びます。 寿司・海鮮丼・サザエの壷焼・ふぐ汁…色々な美味しいものが売られていて、多くの人でごった返しています。 好きなものを好きなだけ買って、ある人は市場内...
ここ最近、東へ西へ“お出かけ”が続いています。広島県呉市の[大和ミュージアム ]を見学。 1/10の『大和』 零式艦上戦闘機(ゼロ戦・零戦)と特殊潜航艇海龍 大和ミュージアムの向いにある[海上自衛隊呉資料館 ]平成16年に退役した潜水艦あきしおが展示されていて、『てつのくじら館』と呼ばれています。潜水艦あきしお 全長約76メートル。 陸に上がると…こんな感じ、かなりデカイ。 堂々とした外観とは裏腹に、内部は...
新大阪駅で見かけた、新幹線923形[ドクターイエロー ]本線を高速で走行しながら、線路や架線の状況を検査するハイテク車輌です。今や事業用車輌も700系ベースなんですねぇ。ホームを挟んでN700の姿が。日本の鉄道の最先端の姿です。...
大阪のシンボルって?大阪城でも通天閣でもUSJでもありません。コテコテ(?)の大阪の象徴は…道頓堀界隈のドハデなでっかい看板。『アート』に見えるのは親父だけでしょうか…?ご存知グリコのネオンサイン でっかい看板の代表といえばかに道楽 ふぐも泳いでます づぼらや(写真:左) たよし(同:右)こちらはたこ焼き屋赤鬼(写真:左)とくくる(同:右)金龍ラーメン串か...
仲多度郡まんのう町(旧・仲南町) 国道32号線沿いにある[道の駅・空の夢もみの木パーク]ぶらりと立ち寄ってみると『たけのこ祭り』なるものが催されていました。今が旬の筍農家のお父さんに、良い筍の見分け方を教わりながら買ってみました。表では農家のお母さん方が筍の天ぷらを揚げていました。サクサク・カリカリの衣。熱々の美味しいところをいただきました。店内のうどんコーナーの竹取うどん甘く煮付けた筍がたっぷり...
- @
- 2009-04-12
- 食
- トラックバック : 0
金龍ラーメン・道頓堀店24時間いつでもラーメンが食べられます。飲んだ後の〆の一杯は当然として、早朝から『モーニングラーメン』している人も見受けられます。豚骨ながら、以外にあっさりと甘味のあるスープ。博多ラーメンと比べるとやや太めのストレート麺です。“屋台風”というらしいのですが、いったい何処までが店で、何処からが道路なのか良くわかりません。道行く人に見られながら食べることになるのです。細かいことは気...
道頓堀のがんこ寿司寿司・炉端焼など、和食が色々と楽しめるお店です。紀州産の鰹のタタキでちょっと一杯。お好み寿司大名汁あさりのたくさん入った赤出汁です。子供たちに戴いた飴ちゃん まぐろ(写真左)とサーモン(同右)サシも入っていて、実に良く出来ていました(笑)...
大阪のミナミの名所、[法善寺 ]の水掛不動さん。 苔むしたお不動さんに柄杓で水をかけ、大勢の方がお参りされていました。4月8日の『花祭り』を前に(この日は5日)、甘茶のお接待もありました。 (写真右は、娘が戴いたお接待のお菓子)H21.4.9 タイトルを 水掛不動(大阪にて・その3) に変更しました...
大阪に着いて、最初に訪ねたのがココ新世界 大阪のシンボルともいえる[通天閣 ] 全高103mあるそうです。 今年100歳になるビリケンさん ビリケンさんは幸福の神様。ビリケンさんの足の裏をなでると願いがかなうとか…。そのせいで足の裏は磨り減って、大きく窪んでいました。新世界の名物といえば串かつ お昼ご飯に食べてみました。通天閣南本通りの[初代エビス ] 大阪らしいでっかい看板が目を引きます。串かつ色々… ...
満開の桜の下、萩原小学校の入学式が行なわれました。F田・PTA会長の祝辞の様子とても可愛らしい新1年生11名。ようこそ、萩原小学校へ!...
MADE IN TOSAの餌木SAMURAI 今日届いたばかりの限定色です♪GARRISONさんから「可愛がって下さい」とのメッセージ。親父がイカなら、迷わず抱きます!...
新幹線・N700系「のぞみ」号に乗って着いたところは[新大阪 ]子供たちを連れて久しぶりの家族旅行です。今回の旅行のメインはこちら。 ↓こちら ↓こちらです 京セラドームへ、阪神-ヤクルト戦の観戦に行ってきました。ラッキー7・ジェット風船の乱舞です。...
JR観音寺駅に[車を預け]特急しおかぜ号で、家族旅行に出かけました。 岡山駅で乗り換えです。東海道・山陽新幹線の主力N700系 N700系「のぞみ」が走り去った向のホームに、500系8両編成の姿が。 「こだま」運用となり、そのスピードをもてあまし気味のようです。N700系「のぞみ」に乗って、着いた所はコチラ。今にも雨が降り出しそうな空模様ですが…。...
マイカーで最寄り駅まで行き、車を預け列車で目的地まで。駐車場代は無料という、JR四国の[車deトレイン ]このサービスを利用して、高速道路1,000円乗り放題の土・日に、“敢えて”JRでお出かけです。 特急『しおかぜ』号に乗って行ってきます。...
この時期恒例の大野原中学校歓送迎会が行なわれました。大野原中学校では4名の先生が転出され、6名の先生が転入されました。転出されたY田教頭先生(左)とN野先生(左から2人目)Y田教頭先生は親父がPTA役員としてお邪魔した2年間、PTA担当などでお世話になりました。N野先生は息子の部活動の顧問として、PTA会員研修委員会担当として、親子共々お世話になりました。そして何より、お二人とも拙ブログに度々ご登...
香川県観音寺市粟井町 粟井ダムの直下にある竜王神社のしだれ桜5~7分咲きといったところでしょうか。まだまだ若い木のようです。大きく育つと良いですね。...
四国霊場第43番札所[明石寺 ]本来の名前は「あげいしじ」 現在は「めいせきじ」と呼ばれています。と、境内の看板に書かれていました。なぜ「めいせきじ」と呼ばれるようになったかは、依然謎のままなのです…。愛媛県西予市宇和町 松山自動車道西予宇和ICから程近い所にあります。仁王門 石段を上がった正面に位置する本堂 明治時代の建立だそうです。緑に包まれた境内 鐘楼(左) 本堂(正面奥) 大師堂(右)など、いく...