fc2ブログ

Entries

三豊市三野町下高瀬界隈・県道詫間琴平線を車で走っていて、中華そばと書かれたのぼりに目が止まり入ってみた支那そば&パブ・博(ひろし) のぼりが出てなければ中華そば屋さんと気づかないようなたたずまいです。ランチタイムは中華そばの店、夜はパブとして営業中とのことでした。 カウンターに座るとこんな感じ。 昼間に中華そばを食べるには、ちょっと落ち着き過ぎますね(笑)。淡口の中華そばでした。...

喰回

三豊市三野町大見にある喰回(くうかい) 高瀬町の人気店[渡辺 ]で修行された大将のお店で、結構な数のブログでも紹介されているようです。渡辺と言えばアノ木の葉型の天ぷらが有名なのですが…ここ喰回の天ぷらは渡辺とは違い、ナスやかぼちゃなどの野菜が盛りだくさんなのです。実は親父は、天ぷらの野菜の味がうどん出汁に染み出すのが大の苦手。当然ながらここの天ぷらはパス。親父のお気に入りのかやく(渡辺のお弟子さんらし...

好プレー・珍プレー

大野原中学校でPTA球技大会(ソフトバレーボール)が行なわれました。1学期の期末試験中の日曜日を利用して行なわれる、保護者と先生方との親睦行事です。校区内8地区の保護者と、教員2チームの計10チームが参加しました。 何処のチームが優勝したかはさておき、会長の独断と偏見でMVPを選んでみました。MVPに選ばれた選手には、当ブログでいじられるという栄誉が与えられます。さて今日のMVPは?       ...

ルーキーズ

とある事情があり、一日遅れの更新です。昨日、大野原中学校PTA平成19・20年度役員有志による懇親会がありました。会場のうていやうどん・定食(ていしょく)・焼肉(やきにく)なんでもあるのでうていやだそうです。久々の再会を祝して、とりあえずかんぱ~い!(なんだかジョッキだけが写っている人もいますね)同じ時期にPTA役員として活動した仲間達。これからも親睦を深め、何らかの形で大野原中学校PTAに協力で...

さか枝

高松市番町のさか枝 県庁や警察、中央病院に程近い場所にある、人気のセルフ店です。かけ(中1.5玉)+天ぷら ややひらぺったくて柔らかめのコシのあるうどんです。出汁のイリコが香ります。 生姜をきかせてあっさりといただきました。お酒を飲んだ次の日(結局毎日?)は、とても優しく感じます。早朝6時からのオープン。讃岐の“朝ごはん”にピッタリのうどんです。...

学校保健委員会 (H.21)

「良い生活習慣の確立」をテーマに、大野原中学校・学校保健委員会が開かれました。生徒へのアンケートを元に、養護教諭Y野先生から生徒の健康状況・生活習慣についての報告がありました。「早寝 早起き 朝ごはん」を合言葉に、子供達の生活リズム向上の大切さが、今、問われています。その中、本校では『朝食を食べてくる生徒が昨年より減少した』という、残念な実情が報告されました。朝食を摂らずに登校した場合、子供達に必...

あさの

観音寺市大野原町大野原・市役所大野原支所に程近い所にあるあさの こじんまりとしたセルフのお店です。暑い季節は、冷かけ(2玉)+竹輪天 細くて固い麺に、イリコのきつい出汁。 これぞこの地域のうどんです。『冷』でいただくと、特徴が一層際立ちます。竹輪は1本丸のまま揚げてます。 作り置きしないので、いつも揚げたて熱々がいただけます。...

第2回・市P連理事会

観音寺市PTA連絡協議会・第2回理事会が開催されました。当初の事業計画では7月中旬に開催予定だったものが、3週間ほど繰り上がっての開催となりました。県P連の2つの事業7月に行なわれる『さぬきっ子安全安心ネット指導員』養成講座7~8月に行なわれる『家庭教育力充実推進事業』におけるモデル事業への参加要請そして11月に本校(大野原中学校)を会場に開催される市P指導者研修会についてなどの協議題について話し...

早起き

大野原中学校で今年最初の資源回収がありました。当日は積み込み会場の準備のため、S川教頭先生とAM6:30に待ち合わせ。前日は龍王よ 達と飲み会のためブログ更新もパス。実はこの飲み会と翌日の資源回収が脳みその中で結びつかずS川教頭先生に向かって「僕は朝早いのは苦にならないから、何時でも大丈夫ですよ」と、大きな口をたたいてしまっていたのです。携帯の目覚ましを5:45にセットし、準備万端でベッドに入った...

編集会議

大野原中学校の広報誌(学校新聞)・かけはしの編集会議にお邪魔しました。大野原中学校に3つある専門委員会の1つ、会員研修委員会がかけはしの編集を担当しています。かけはしは6ページ構成です。委員の皆さんを2ページずつ担当する3班に分けて編集していくそうです。依頼していた原稿を整理し、写真を選びます。紙面を思い描きながら、記事や写真をレイアウトします。新聞を発行するため、このような編集会議を2回。ゲラが...

修理中

中学3年生のウチの息子。バスケットボール部に所属している。総体が近いとあって、放課後の練習に余念がないのだが、最近手首を捻ったみたい。今日もテーピングをして登校したのだが、帰ってみると…。 修理中の落書きが…クラスの女の子の仕業らしい。どうやらウチの息子、青春真っ只中のようだ。...

別格第19番・香西寺

四国に20ヶ所ある別格霊場。四国霊場88ヶ所とあわせて108となり、人間の煩悩の数となるそうだ。高松市香西西町にある、別格第19番札所の香西寺 本堂(向かって左)と毘沙門堂(同右) 毘沙門堂には、国指定の重要文化財・毘沙門天像が納められています。毘沙門堂前に立つ、高松市教育委員会による看板には、この毘沙門天像が香西寺の本尊様と記されていますが…?<クリックしてね↓> 実の所、『延命地蔵菩薩』がご本尊の...

明神そば

高松市香西本町の明神そば 喫茶店を思わす内装のお店でした。この店は、あっさり味の中華そばとこってり味の明神そばの2種類のそばがあり、どちらも細麺と太麺が選べるようになっています。別にケチをつけている訳じゃありませんが・・・常連のお客様には嬉しいサービスかもしれませんが、始めて行く者にとってどちらかを選べといわれても困ってしまうのも事実です。「コレがウチのそばです。」というのを出してもらえれば充分な...

折詰弁当@宇賀幸

今日のお昼は、訳あってお弁当。 観音寺の仕出し店 宇賀幸 の折詰弁当をいただきました。真四角の折の中に、沢山のご馳走が詰っています。 穴子の押し寿司 蒲鉾 シャコ ねぶとの唐揚 ソラマメの塩茹で…観音寺の味覚が一杯詰った豪華なお弁当でした。 お昼から贅沢をさせていただき、お腹一杯になりました。“別腹”といわれるうどんすら入りません。...

宇高連絡船

6月12日の宇高連絡船開設の日にあわせ、高松港旅客ターミナルビル3Fにある宇高連絡船記念展示場で開かれていた、『まんでがん宇高連絡船』なるイベントを覗いてみました。昭和23年まで就航していた、旅客船・山陽丸の模型が展示されていました。 親父の生まれる随分前のことなので、知る由も有りませんが…。船室内にあった案内板の数々。 コチラは見覚えのあるものもありました。連絡船うどんも再現されていました。実際の...

香川のイカ事情(?)

今日はJさん・いわさんと香川の海でエギングです。地元なのに3人とも初めて行く場所。チョットした遠征気分です♪なので準備も怠り無く。今日のタックルを紹介します。ほぼ完璧ですね!釣り場に着いて、早速シャクるJさんきっと香川の海は答えてくれるに違いありません。今日の釣果のホンの一部をご紹介します。            真蛸を釣ったいわさん。Jさんに釣られたガシラさん…(絶句)イカは全く釣れません(泣)ど...

ざるそば@柳川

観音寺市上若町の柳川 ざるそば(茶そば)をやってみる。 味醂のきいた甘めのつゆと山葵が茶そばに良く合って美味しい。子供の頃からざるそばは、中華そば同様の高級品でした。夏になりざるそばを食べると、贅沢をさせてもらったようで嬉しいものでした。柳川では、この茶そばがうどんに替わった、ざるうどんも人気です。冷やしうどんのつけ出汁とはまた違う味わいなのです。...

第77番・道隆寺(どうりゅうじ)

香川県仲多度郡多度津町・四国霊場第77番札所[道隆寺]その昔、広大な寺域を誇ったらしいが、今はこじんまりとした印象を受ける平地にあるお寺です。仁王門参道に並ぶ観音様。正面に本堂が望めます。本堂に向かって右手には、大師堂や多宝塔が配置されています。道隆寺のご本尊・薬師如来は『目治し薬師さま』と呼ばれ、眼病にご利益があるそうです。...

牛田

丸亀市土器町東の[牛田 ] 表に立っていた“中華そば”の幟が目にとまり、立ち寄ってみました。写真右手の看板に「牛田製麺所」とあるように、うどんの卸しもやっている、製麺所直営のお店でした。店内のメニューを見てビックリ。うどんだけでなく、そば・そうめん・チャンポン…色々な麺類が楽しめるようです。カウンターにはおでん、ガラスケースの中にはおかずも並んでいます。ラーメン (メニューにはそう書いてありました) 甘...

うどん貴一

三豊市詫間町詫間の貴一 早朝6時から営業開始、モーニングうどんにうってつけのお店です。『貴一』という店名から、勝手に若い職人さんのお店と想像していたのですが…人の良さそうな、おっちゃんとおばちゃんのお店でした。かけ(小) 鰹のきいたお出汁たっぷりのうどんでした。...

あれから1年

昨日、観音寺グランドホテルで行なわれた、観音寺第一高等学校同窓会総会に出席しました。 [一年前 ]は、我々昭和54年卒業組みが懇親会幹事学年ということで、一同汗を流したのですが…。今年は全くのお客様。時間の合った有志一同、気軽く参加したのです。 本日のメインディッシュ 観音寺が日本に、いや世界に(?)誇る“Kト吉の冷凍讃岐うどん”です。おいおい…と思いながら、大多数の人が食べてました。...

OM エコショップ すが

高松市郷東町・JR予讃本線香西駅の程近くにある[OM エコショップ すが ] あの[ShopMaster ]さんちのお店です。お約束のビオトープ。ウッドデッキ横の木には巣箱も取り付けられていました。 店内は木を使った商品を中心に伝統工芸品や“My箸”などが並べられてます。 親父の目を引いたのが、茶筒のような木の貯金箱。 とても木のぬくもりを感じる貯金箱です。大きいほうで500円玉だと50,000円貯まるそうで...

県P総会

高松市西宝町の香川教育会館・ミューズホールで行なわれた香川県PTA連絡協議会(略=県P)総会に出席しました。総会に引き続き行なわれた県P会長表彰では、前大野原中学校PTA会長(前観音寺市PTA連絡協議会会長)のT木さんも、表彰を受けられました。県P広報誌コンクールでは、我々大野原中学校の「かけはし」も佳作に選ばれました。「かけはし」編集に携わった会員研修委員会の皆様、原稿をお寄せくださった皆様、他...

葉煙草の乾燥という使命を終え、農家の納屋や部屋として今も使われているベーハ小屋。しかし、築後50年以上を経過し管理するものもこの地を去ったのか、朽ち果てていく小屋が多く見受けられるのも事実なのです。観音寺市某所のもの 越屋根の瓦や妻面の土壁は既に無く、立ち入るのは危険な状態です。ベーハ小屋に興味をもたれた方が、また一人現われました。ベーハ小屋研究会の新会員誕生です。コチラをどうぞ⇒http://fusarin2.as...

侍・入荷!!

いつもお世話になっている、観音寺市柞田町黒渕の[森川釣具店 ] MADE IN TOSAのエギ、[サムライ ]の2ndModeが入荷しました。 早速何本か購入新色のSAKURA おれがアオリなら抱きます! 絶対に。...

ゆり

観音寺市観音寺町(三架橋通)にあるゆり 古くから“味噌汁うどん”で有名だった[まり ]が閉店。そのあとを受けて出来たお店がこのお店だそうです。勿論、まり直伝の味噌汁うどんも健在。ここまで書けば、当然味噌汁うどんがアップされるのが、話の流れからして当然なのですが…なぜか、天ぷら(小) カラリと揚ったジャコエビの天ぷら。香ばしく揚ったコロモが出汁に溶けて、とても美味しいのです。次回こそは味噌汁うどんに挑戦し...

宇宙から

ロシアのソユーズに乗って宇宙を旅してきた酵母を使って醸造された 土佐宇宙酒高知県内19の醸造所で造られているそうです。そのうちの一つ[松尾酒造 ]の宇宙酒 宇宙酒であることを示す、土佐宇宙酒推進会お墨付きのラベルが目印です。 そのお味は・・・なんでも宇宙酔いが味わえるとか…?...

まなべうどん

三豊市山本町財田西・国道377号線沿いにある[まなべうどん ][中華そばも人気 ]のお店です。 天ぷらうどん(大=2.5玉)+ちくわ天 麺は西讃地区にあっては、柔らかめ(固くない)の部類に入るでしょうか?。腰のあるうどんに淡口の出汁、とても良いバランスです。ジャコエビの天ぷら+ちくわ天。油が良いのか、全然むつごくありません。まなべうどんは、うどんや中華そばの他に生そばもあります。そばはもちろん手打です...

Appendix

プロフィール

やのきち

Author:やのきち
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR