fc2ブログ

Entries

桃山亭

観音寺地区における大型セルフうどん店の、そしてぶっかけうどんの草分け的なお店の桃山亭 。市内にはここ観音寺店(吉岡町)と国道店(柞田町)の2つのお店があります。 醤油うどん(中=2玉)+ちくわ天+炊き込みごはん 滑らかな表面の咽越しの良いうどんに、徳利の出汁醤油をかけレモンを絞ってサッパリといただくのがこの季節のお気に入り。 大根おろしと生姜の風味も、美味しさの決め手です。...

阿波葉探訪・その3

遠足の最後に訪ねたのは、三好市池田町白地府甲部(はくち・ふこうへ)地区のKさんのお宅。 母屋を挟んで2棟の蒸屋(ムッシャ)がありました。 ここの蒸屋では阿波葉を乾燥させるのに、温源として炭火を用いるのだそうです。 蒸屋の土間で炭火をたきます。 蒸屋の中を見上げるとこんな感じ。 真っ黒です。 燃料となる炭を焼く釜もありました。 今年は梅雨明けが遅れているため、Kさんのお宅では阿波葉の取り入れはこれからの...

阿波葉探訪・その2

昨日に続き、最後の年となった阿波葉の生産農家を訪ねた旅の、レポート第2弾です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・この日二軒目に訪ねたのは、美馬市穴吹町口山西谷地区のMさん宅です。Mさんは阿波葉だけでなく米葉にも造詣深く、タバコ作りのあれこれを我々に教えてくださいました。Mさん宅の乾燥小屋中は温室のような雰囲気です。乾燥を促すためにストーブと扇風機が置かれています。阿波...

阿波葉探訪

徳島県で生産されている葉煙草の在来種・阿波葉今年で400年に及ぶ歴史に終止符をうつそうだ。(よろしければコチラもどうぞ→http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/05/2 )県内で今年、阿波葉の作付けを行なった農家は16軒。その中の3軒を、去る26日(日) 徳島在住のふか草 さんの案内で、ShopMaster さん・龍王一家 さんたちとベーハ小屋研究会の遠足として訪ねてきました。最初に訪ねたのは美馬市穴吹町古宮半...

更新不能

多分初めてだと思います。写真の無いブログです。今日は午後1時から観音寺市民会館で青少年育成観音寺市民会議総会、午後7時30分から大野原中学校でPTAブロック別懇談会がありました。他にも色々とブログでご紹介したい事もあるのですが…年でしょうか?更新不能に陥ってます。明日以降にご紹介させていただきます。おやすみなさい。...

いちばん

三豊市高瀬町上高瀬 国道11号線から高瀬川沿いに見える黄色い看板が目印のいちばん イカ天ぶっかけ(冷・小)これで小なの?と思ってしまうたっぷりの量のうどんと、うどんが見えないくらいのイカの天ぷら。これ一杯で結構お腹がふくれます。つるつるの咽越しの良いうどん。やや辛目のぶっかけだし。大根おろしや生姜の薬味と合わさって、イカ天が油っこく感じない美味しいうどんでした。...

あずき

仕事から帰ると嫁さんが…嫁さん「新しい家族が増えたの…」えっ!?えっ!?えっ!?あ、新しい家族って???きゅ、急にそんなこと言われても…身に覚えもないし…心構えも出来てないし…汗!汗!汗!嫁さん「紹介するワ この子」 猫ですやん!!嫁さん「名前はあずき」 もう名前まで付いてるの!?親父 「なんであずきなの?」嫁さん「肉球があずき色やから」小学校付近に捨てられていた子猫を拾ったご近所さんから、娘が貰ってき...

『淡路の蛸 獲ったどぉぉぉ~』

先週末のこと、 Jさん ・くんちゃんさん 達は淡路島でオクトパッシング。多くのブロガーさんが集まり、随分と盛り上がっていたようです。おいてけぼりを喰らったのが悔しくて、神戸からの帰り道彼女を連れて淡路島を少しだけ調査してきました。 一投目からバイトな~んだ、居てますやん蛸“居てる”て言う生易しいもんじゃぁありません。ココにもソコにも、おびただしい数の蛸です。しいて言うなら蛸の絨毯海の底を想像したら、多分...

デートの続き

2週連続 彼女と神戸でデート神戸三田プレミアムアウトレット を訪ねてきました。 現在約90のお店が営業中今冬には第2期工事を終え約160店舗に増床されるのだとか…。FoodGalleryでお昼してみました。 写真左端にみえる“はがくれ”なるうどん屋さんが気になったのですが…値段を見てほうほうの体で退散 うどんは讃岐で食えば良いか!!迷ったときは麺ということで神戸南京町・皇蘭へ 左:彼女が食べた塩そば右:親...

ケータイ

7月18日・19日の両日県教委主催の「さぬきっ子安全安心ネット指導員」養成講座なるものを受講してきました。主に小中学生をインターネット上の有害サイトから守るための、市民インストラクターを養成するための講座です。 この問題に対する日本の第一人者・下田博次氏(NPO青少年メディア研究協会・主催 )より、2日間にわたりみっちりご教授いただきました。「ケータイは単に通話やメールの道具じゃない」「ケータイを子供...

田村神社の日曜市

讃岐国の一宮・田村神社(高松市一宮町)毎週日曜日には境内の休息所で、日曜市のうどん屋が店開きするのです。ご近所さん(氏子)が営業されている、まるでバザーのようなうどん屋さんです。暑いこの季節、冷やしうどんも用意されていました。イリコの風味が豊かなかけうどん。『観音寺産』の言葉に負けて、えび天をのせてみました。さほど冷えていない冷やしうどん。水道水で捌いただけのうどんですから、まあこんなもの。でもこ...

丑の日・前夜

明日から土用…そして明日は『丑の日』日本全国で鰻を食べる日なのです。土用と鰻の関係 そもそも平賀源内さんが言い出したこととされていますから、当地・讃岐が発祥の地でもあるのです。ご近所の和田鮮魚店さんでも、今日・明日と鰻の蒲焼を販売してます。                 (準備中の写真ですいません)蒲焼をアテにチョッと一杯。 鰻といえばやっぱりコレ、うな丼。 鰻そのものも美味しいのですが、タレの掛か...

うどん茶屋さいた

三豊市財田町財田上のうどん茶屋さいた道の駅・たからだの里に併設されたセルフのお店です。 かけうどん一杯150円也。ここのテナント料、ムチャ安いのかな…と、変な想像をしてしまいます。ざる(小) 実はこの道の駅・たからだの里は、産直市が人気なのです。地元の新鮮な野菜は言うに及ばず、お米や猪肉、園芸品などを買い求めるお客様で賑わっていました。 こんなものまで売られてました。ウーパールーパーと土佐金 これから...

モダン寺

彼女と神戸の町を散歩していて、目に入った建物。えっ、何? 教会??よく見るとお坊さんの銅像が…?バスガイドさんに連れらた観光客が入れ替わり立ち替わり訪れて、記念写真を撮っていました。正式名称を本願寺神戸別院、通称モダン寺という浄土真宗のお寺でした。『田舎モノ』には刺激的なお寺です。3階にあった本堂...

デート

昨日は彼女とデートなんだか異国情緒が漂ってます。二人でランチを楽しんでみました。彼女のランチ酢豚とエビマヨコチラは親父のランチふかひれラーメンとチャーハン  やっぱり麺類 食べてます(笑)ランチの後は二人で街をブラブラチャイナドレスをねだられました…...

32.2℃

あぢ~ 今日のこの地の最高気温は32.2℃連日の真夏日のようです。今日の親父のデーター 坂の多い街を歩いたせいか脈拍が…血圧は許容範囲かな? 薬が効いているようです。この続きは明日以降に…ほんじゃの。 (ジュンちゃん、ゴメン)...

じんま

観音寺市豊浜町・国道11号線沿いにあるじんま ここの大将は北海道出身だそうで、札幌・西山製麺所の麺を用い、本場の札幌ラーメンが味わえるお店です。味噌ラーメン(大) 豚肉と野菜がたっぷり入ったやや甘めの味噌ラーメン。カウンターにある“唐辛子味噌”をお好みで加えながら食べると、美味しさがより一層引き立ちます。後日食したしょうゆラーメン じんまでは、味噌・醤油・塩などの定番ラーメンが普段は630円のところ、...

久月

観音寺市柞田町・観音寺地方卸売市場内にある久月 うどん屋さんというより、青果市場で働く人たちのための大衆食堂です。めしと汁、トレーに入ったおかずを取って、忙しそうに朝食(?)を取っていく人たちが大勢いました。早朝からうどんを食べて行く人もいます。親父もそのうちの一人。かけ(大) 讃岐人の朝食として、特に珍しいメニューではありません。早朝(一般人にとって)6時からの営業で、店の性格からも今朝出来たうど...

災難

蛸釣りに使えるリールが欲しいのですが…SHIMANO ScorpionXT 1501-7 ナイロン5号(20lb)ラインを100mストックできます。自重わずか210g 無茶コンパクトです。実売2万円弱 財布にもあまり厳しくありません。10年ほど前に買った淡水用のTD-Sを無理やり海で使ってる身にとって、釣具屋に行くたびに取ったり置いたりしていたのですが…。 **************************...

訳あって②

昨夜からハンネを GARRIきち に変えたのでプロフ画像も変えてみました小学校4年生の娘が幼稚園のときに書いた“おとうさん”若い!...

訳あって

BOEの罰ゲームじゃ無いんだけれど今朝からハンネは GARRISONそれでもってブログは GARRISON@萩原 色んな人にGARRISONでコメしてきました。この名前、けっこう気に入っているんだけれどBOEの参加者以外にはワケ解らんだろうし誰が誰やら判らんし…そろそろ元に戻るかな…?...

胃癌検診

年に一度の胃癌検診を受けてきました。 最近はバリウムを飲む量も少なく、随分と楽になったといいますが、そのあとは苦行そのもの。体力は消耗するし、なんだか少々熱っぽいのです。同時に乳癌・子宮癌の検診も行なわれていました。なにやら張り紙が… 親父「このクーポン券て、何なの?」担当「女の人だけなので、(お宅は)関係ありません」親父「だから、クーポン券て何になるの?」担当「クーポン券で費用がタダになります、で...

うらら

観音寺市古川町のうらら 。高速道路の側道沿いにあるセルフのお店です。 普段はかけうどんを食べることが多いのですが、雨も降って蒸し暑いので冷たいうどんにしてみました。醤油うどん(冷・小) 醤油うどんといえば、うどんにネギや生姜などの薬味を添えて、生醤油(もしくは出汁醤油)をかけて食べるスタイルが多いのですが、ここ「うらら」では大根おろしにワカメ、ちりめんじゃこがトッピングされています。 大根おろしとちり...

BOE罰ゲーム②

BOE罰ゲーム 盛り上がってますねぇ。悪魔によって強制的に改名(戒名)させられたブロガーさん、ご愁傷様です。強制的な改名ですから楽と言えば楽かも知れんけど、考えようによっては親父のオカマブログのほうが美味しかったかも…。今夜の親父のチェックリストの様子です。『BOE敗者』さんで一杯です。どれが誰のハンドルネームだったのか…? 訳がわからん(悩)それにしても、みんな罰ゲームを楽しんでますね。不幸にもデ...

BOE罰ゲーム

今日のブログには公序良俗に反する表現、青少年の健全育成に対し不適切な内容が含まれています。観音寺市大野原地区にお住まいの良い子の皆さんは、今すぐこのページから退席しましょう。あなたは?良い子  今すぐ退席する。悪い子  このまま読みすすむ。ここまでたどり着いたあなたは悪い子ですね?いいえ良い子です  急いで退席する。はい悪い子です   このまま読みすすむ。でもさぁ、一番悪い子はエギヤマン なのよね...

法要

今日、国立競技場で行なわれた石原裕次郎さんの23回忌法要に、5万を超える人々が訪れたそうです。流石は国民的スーパースター、亡くなって22年が経つというのに大変な人気ですね。裕次郎さんの参列者に少し及びませんが、ウチの親父の25回忌を執り行ないました。24年前がどんな年だったかと言うと、日航機が御巣鷹山に墜落した年でした。親父が死んで2週間あまり後のことでした。500人余の命が一瞬にして奪われた大惨...

悪魔からの伝言

ついに恐れていたものが届きました。悪魔の手下エギヤマンからのBOEの罰ゲーム を知らせるプチメが・・・。悪魔と違ってエギヤマンは良い人と信じていたのに…高知から香川へは、間に山があるのでメールなんぞ届かないと思ってたのに…恐る恐る開いてみましたあまりにもひどい内容に、全てはお見せ出来ません (ノ_-。)えーい悪魔メ、これでもくらえ!!...

マルタイカップ

棒ラーメンでおなじみの味のマルタイ 50周年カップなるものを発見、早速買ってみた。 熱湯2分で出来上がり。あっさりとした醤油味のカップめん。 麺は残念ながら“棒状”じゃありませんでした(笑)。マルタイの長崎ちゃんぽん は、親父のイチ押し!美味しいですよ♪。...

半夏生(はんげしょう)

今日は半夏生ここ讃岐では“生”を省略し「はんげ」という、うどんを食べる日(?)です。普段からうどんを良く食べる讃岐人が、大晦日の年越しうどん以上にうどんを食べるものですから、うどん屋さんも大忙しです。おなじみの柳川も定休日(木)を振り替えて営業していました。ざる(大)錦糸玉子に刻み海苔をちらし、目にも鮮やかです。冷やしうどんの出汁とはまた違う、味醂の効いたかなり甘めのお出汁です。山葵を薬味にいただき...

宗吉瓦窯跡(むねよしがようあと)

三豊市三野町吉津・宗吉地区に今年5月10日にオープンした宗吉瓦窯跡史跡公園数々のブログで紹介されていて、以前から気になっている施設なのです。 県道沿いに立つこの看板が目印です。宗吉瓦窯 は7世紀中ごろ、現・三豊市豊中町妙音寺創建にともない瓦の生産を開始したとされ、西暦694年に持統天皇が造営した藤原宮にも瓦を供給したのだそうです。山の斜面を利用し作られた瓦窯跡。 瓦窯は24基あり、当時としては日本最...

Appendix

プロフィール

やのきち

Author:やのきち
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR