fc2ブログ

Entries

ヘチマ

我が家に実ったヘチマ 以前、まだ青いヘチマを収穫し、ヘチマたわしにチャレンジしてみました。『ヘチマたわしの作り方』とググッてみると沢山ヒットしたので、それを参考に作ってみたのですが・・・台所中臭いわ、出来たたわしは小さいわ・・・結局失敗(泣)「ヘチマたわしを作るなら、そのまま放っておいたら出来る」とは、長男の言葉です。それに従って今度は放置。茶色く枯れたヘチマの皮を子供たちが剥いていきます。 完成間...

風前の…

三豊市豊中町本山乙(四ツ足)のベーハ小屋 空家となって久しいようで、前を通る度に傷み具合が気になっていた。その姿が見えなくなる日も近い気がするする小屋である。...

伊佐美

伊佐美 実は知人からいただいた物、なかなか入手困難な酒らしい。早速ロックで行ってみる。口に含むと、甘くてフルーティな香りが広がります。とても芋焼酎とは思えないような飲みやすいお酒です。大切にチビチビと戴くつもりでしたが…10日程でなくなりました (;^_^A...

ジャンボうどん高木

善通寺市原田町 ジャンボうどん高木 TVなどでもおなじみの、釜揚げジャンボうどん 2杯食べたら食い逃げOK(無料)・3杯食べたら1年間無料のお店です。うどんを注文すると徳利に入った出汁が運ばれてきました。 うどんが茹で上がる間、生姜をすり出汁猪口を準備して待ちます。釜揚げ(大) ジャンボはコレの2倍強の分量だそうです。以前TV番組で『うどんの量より熱さが敵…云々』と放送してましたが、普通の人間にとって...

オハラうどん

善通寺市善通寺町のオハラうどん 県道48号線(善通寺詫間線)を走っていて、コノ看板が目に入ったので訪ねてみました。 秋の味覚 松茸うどん(小)  550円也 松茸とミツバの香り高い一杯でした。無茶苦茶贅沢した気分になるうどんでした。...

インフルエンザ

大野原中学校にも新型インフルエンザが押寄せてきました。 明日27日から、1年生一学級・3年生一学級の計二学級が学級閉鎖となります。11月1日に予定されていたラブジアースも中止となりました。(昨年のラブジアースの模様は コチラをどうぞ)子供たちは、ラブジアースのメイン行事となる合唱コンクールのため、クラス一丸となって練習に励んでいました。ウチの息子も今朝は朝練に出かけていました。楽しみにしていた行事が...

秋祭り点景・その2

ここひと月 三豊市・観音寺市各地区で繰り広げられてきた秋祭りも、今週で終わりのようです。観音寺市室本町・皇太子神社 室本太鼓台 漁港を行く太鼓台は萩原に住む親父の目には新鮮に映りました。 三豊市詫間町詫間・浪打八幡宮の大祭 浪打八幡宮では、地元詫間町の神田(じんで)・本村の両地区 隣の三野町の3地区 合計5地区の獅子舞が奉納されます。この五つの獅子舞が拝殿前周辺で一斉に奉納されるのです。いずれの獅子も夫...

第31番・竹林寺(ちくりんじ)

四国霊場第31番札所・竹林寺 高知市にある五台山山頂ににある札所です。仁王門本堂 修理中のようです。ご本尊は文殊菩薩さま。 四国霊場ではここ竹林寺だけだそうです。本堂に対峙するように立つ大師堂大師堂の奥に建つ総檜造りの五重塔高知県内唯一の五重塔だそうです。虚空蔵堂...

いのしし蕎麦

高知自動車道の下り線のみにある立川(たじかわ)PA スナックコーナーでみつけたいのしし蕎麦 つなぎを使っていない 太くて短い手打蕎麦。甘く煮た猪肉は柔らかく、コクのある出汁に仕上がっています。高速道路のPAで、本格的な蕎麦が味わえるとは驚きました。ただ、モーニング蕎麦としてはチョッとヘビーでしたが…(汗)...

「魔界」と言う所

先日 高知市を訪ねたときに偶然見つけた魔界への入り口扉をほんの少し開けただけで、ものすごい圧力で中へ吸い込まれたのです…。魔界には文字通り魔物が住んでいました。親父が退治した魔物の数々コレ、良さげでしょ!?餌木猿 松SP 3寸  この秋の新色です。...

ダバダ火振

高知県幡多郡大正町 ㈱無手無冠 の栗焼酎・ダバダ火振(写真協力:まっき~)地元産の生栗をふんだんに使った人気の高い焼酎です。辛口とでもいうのでしょうか? すっきりと飲みやすい焼酎です。同じく高知産の鰹のタタキを肴に、ロックでいただきました。美味し!...

高知にて・その2

去る18日(日) 高知市で行なわれた第38回四国ブロックPTA研究大会高知大会に出席してきました。 アトラクションの『子ども俄』室戸市佐喜浜小学校の子ども達が演じて下さいました。 今回の大会を風刺した演目に、参加者一同大笑いしました。佐喜浜俄については→コチラもどうぞ午後からは1.[地域づくり] 地域づくり・まちづくりに果たすPTA活動2.[学校運営] ともに考え学校運営に責任を果たすPTA活動3.[危...

秋祭り点景

先週末に行なわれた観音寺市内の秋祭りの様子です。高さ5㍍前後・重さ2~3㌧の“ちょうさ”と呼ばれる太鼓台が、市内各所を練り歩いています。行き当たりばったりに、いくつかをスケッチしてみました。琴弾八幡宮(観音寺市八幡町)・上若太鼓台 4枚の掛布団・天に向かって大きく開いた七条・網掛のとんぼ。いわゆる観音寺スタイルの堂々としたちょうさです。観音寺市大野原町紀伊地区・青岡(あおか)太鼓台と福田原太鼓台 青岡...

不良中年

大野原八幡宮の秋祭大野原中学校PTAとして、秋祭りの特別補導に参加しました。ほ印(大宮)太鼓台 ドンデンドンという太鼓の音の合間から何やら聞き覚えのある声が…。去年補導しそこねた 龍王よ の声です。今年は見事捕獲に成功 写真:神妙にお縄を頂戴した『よ』...

高知にて

魔界への入口を発見!す、吸い込まれる~(滝汗)...

南下中

高知道を南へ。モーニング蕎麦食べて高知へ…。...

『よ』の書

石碑に刻まれたこの文字龍王よの手によるものです。この書があるのはこんな所(観音寺市豊浜町箕浦・せきや七福公園)せきや七福公園は、高松自動車道・豊浜SA(下り線)の裏手にあります。関谷自治会の人々が整備した公園で、春にはお花見スポットとなるそうです。平成16年の台風災害の復旧工事に際し、後ろの砂防堰堤内の谷筋から神社を遷宮させました。...

金木犀(きんもくせい)

玄関を出ると良い香…我が家の金木犀が満開になりました。 残念ながら香までお届けすることは出来ませんが…せめて目でお楽しみ下さい。...

浦島

観音寺市観音寺町(昭和町)の浦島 浦島といえば観音寺では 源平 と並ぶ中華そばの老舗です。源平は昔から、場所も味も変わらない(と、思う)のに対し浦島は上市町(親父が中学生の頃)→駅通り町(大学生の頃)→栄町(オッサンの頃)と場所も変わり、その味も大きく様変わりしました。親父が中学生の頃(今から30ウン年前)の浦島の中華そばは、豚骨ベースの醤油味のスープに手延べの細麺だったと記憶しています。口直しに餃子...

白鹿しぼりたて

まっき~さんのお店でみつけた白鹿しぼりたてこの季節限定のお酒らしい。おまけについている“利き猪口”につられて、ついついご購入(笑)あっさりとした飲み易いお酒でした。ラベルには2009年9月に瓶詰めの表示が。原料の酒米はいつ穫れたお米なんでしょう…チョッと気になる…。...

豊浜ら~めん

高松自動車道・豊浜SA下り線のスナックコーナー『銭形食堂』の『豊浜ら~めん』 ローカルなネーミングです。 新鮮な瀬戸内の小魚と鶏ガラベースの醤油味の豊浜らーめん スープ自体はあっさり目ですが、コレでもかと入った背油でかなりこってりとした味になってます。西讃地方の中華そばとは異なった趣のラーメンに仕上がってます。最近の高速道路SA レストラン(スナックコーナー)の食事、なかなか侮れません。この豊浜ら...

はぎわらまつり

10月11日に行なわれた、井上宗像神社・秋季例大祭の様子です。 各自治会を出発したちょうさ(太鼓台)は地区内を練り歩きながら、お昼を目途にお宮へ集合します。途中でちょうさ同士が出会ったときは、一方のちょうさが道を譲ったりします。 意地を張り合うことなどありません。 のどかな農村の祭風景です。お宮に到着したちょうさは、鳥居の前で若い衆が輪になり、謡い奉納します。 猿田彦が石段を下ってきました。 行列の...

前夜祭

今日・明日の2日間は、観音寺市大野原町萩原地区の氏神様・井上宗像神社(いのかみむなかたじんじゃ)の秋祭りです。午後2時から神社拝殿で前夜祭が行なわれました。 ウチの娘も浦安の舞を奉納させていただきました。今日は絶好のお祭日和。 親父もちょうさの運行に参加してきました。運行の様子です。 なんだか呑んでばっかりですね…。今年も上中(かみなか)太鼓台は高尾のお観音様まで上がってきました。 左上方には荘内半...

第26番・金剛頂寺(こんごうちょうじ)

高知県室戸市元・四国霊場第26番札所 金剛頂寺 室戸市内に3ヶ寺ある札所のうちの一つで、最御崎寺 を東寺と呼ぶのに対し、西寺と呼ばれ親しまれているそうです。厄坂と名付けられた石段を登った所にある仁王門 堂々たる姿の本堂 多くの文化財が収納されている校倉造の霊宝殿 事前に連絡すれば見学できるそうです。大師堂 ここはかつて弘法大師と天狗が問答をした場所だとか…。弁財天 クリックで拡大します ↓...

講習会

昨日、台風18号の影響で香川県下に暴風・波浪警報が発令されている中、観音寺中学校で『さぬきっ子安全安心ネット指導員』による講習会が行なわれました。講師の観音寺中学校PTA・K原会長によるプレゼンの様子です。 今回は観音寺中学校本部役員さんをはじめとして、校区小学校の会長さん達が受講されました。台風が接近する最中にもかかわらず参加された皆様、お疲れ様でした。少しでも、子供たちに携帯電話を持たすことに...

鳴ちゅる@大井食堂

『鳴ちゅる』  徳島県鳴門市で提供されるうどんをさして、こう呼ばれるのだそうだ。鳴門市撫養町にある大井食堂で、人生初の鳴ちゅるを食してみました。 竹輪入り(小) 400円也。 細めで不揃いの縮れたうどん。 讃岐のうどんから比べるとコシは無いに等しいくらいの柔らかい麺です。細く刻まれた油揚げの甘味もポイントです。濃い目の熱々の出汁にうどんが良く合っていて、ちゅるちゅる・ちゅるちゅるとお腹に入ります。『...

別格第4番・鯖大師本坊(さばだいしほんぼう)

徳島県海南郡海陽町浅川 別格第4番札所・鯖大師本坊 大師堂 絵馬に願い事を書き、3年間鯖断ちをすると成就すると伝えられています。堂内には右手に鯖(塩鯖だそうです)を持つお大師様が…。 本堂 ご本尊は弘法大師様 本堂にも大師堂にも弘法大師様が祭られているようです。...

せらびい工房

観音寺市本大町にある酒蔵・川鶴酒造にあるせらびい工房 毎月1日~5日の間だけオープンしているお店です。蔵を思わす店内に足を踏み入れると、中はこんな感じ。 自社のお酒はもとより、酒器・手拭・前掛・絵葉書…の“川鶴グッズ”も売られています。観音寺の飲み屋さんなどで良く見かける、川鶴のロゴの入ったお銚子・盃・ぐい呑み・グラス・灰皿などもありました。 親父のお目当ての本格利猪口を発見♪ 会社横の田んぼでは、お客様...

きなころ

ドライブの途中に立ち寄った津田の松原SA ここの一番人気 きなころ 讃岐和三盆を使ったキナコ餡と生クリームの入った大福です。家族へのお土産に早速ご購入。 数多くのブロガーさんの記事によると『甘さ控えめ』だそうですが、親父にとっては結構な甘さです。キナコと生クリームが入った餡は、サラッとした食感でした。先日の 伯方の塩純生大福 といい、ここのところ甘いものづいている親父です。販売者が㈱高松母恵夢となって...

なはり漁師の駅

今日の四国・香川県地方は未明に雨も止み、秋晴れの良いお天気。思うところもあって、朝8時頃に我が家を出発。大野原IC→(高松自動車道)→鳴門IC→(R11・R55)→海陽町→室戸市→南国IC→(高知自動車道)→大野原ICと、四国を約半周してきました。夕方6時頃には無事帰着。走行距離400㌔余 秋の休日の快適なドライブでした。途中立ち寄った、高知県安芸郡奈半利町にあるなはり漁師の駅土佐黒潮鉄道・ごめんなはり線の終...

Appendix

プロフィール

やのきち

Author:やのきち
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR