fc2ブログ

Entries

ヒイカを食す

最近良く釣れているヒイカ そのせいか地元のスーパーマーケットでも、トレイ一杯(30匹くらい)200円程で売られていました。ヒイカの煮付け スーパーで売られているものよりやや小ぶりですが、自分で釣ってきただけに鮮度は抜群。ヌメリがあり、身もプリッとはじけるようです。日本酒がおいしい季節になりました。...

飯野屋

丸亀市飯野町の飯野屋 肉うどんが人気のお店です。当然のように肉うどん(小)肉うどんの“肉”は普通甘辛く煮てあります。ここ飯野屋も甘辛いのですが…でもそれほど甘くはないのです。ちょうど良い甘さの肉うどんなのです。以前、飯野屋でかけうどんを食べたときは、麺も出汁も今ひとつピンと来なかったのですが…。それが肉うどんとなると、甘いながらもすっきりとした出汁がやや太目の麺に良く合い、とてもおいしいうどんになって...

三豊・観音寺教育会

大野原中学校のお隣 大野原会館で行なわれた『三豊・観音寺教育会再建50周年 記念講演会』を聴講してきました。講師は、中央教育審議会副会長・兵庫教育大学学長の梶田叡一先生でした。梶田先生からは、政権交代後の中教審でのエピソードというような、今が旬の興味深い話を聞かせていただきました。“教育会”という場での講演会ということもあってか、現場の教員への熱いエールのような気がしました。我々保護者にも、教育に対...

富家

香川県仲多度郡多度津町東白方・讃岐浜街道沿いの富家 中華そば(小) 魚介と鶏ガラベースの醤油味のスープ かなり甘目ですがピリっと効いた唐辛子(ラー油かな?)がアクセントになっています。トッピングには、甘くて柔らかいチャーシューにメンマ、そして讃岐では珍しい白ネギ。シンプルで美味しい中華そばです。ウオータークーラーにはウーロン茶が…嬉しいサービスです。...

さぬきうどん株式会社

昨日、アルファあなぶきホールであった講演会に参加したときのこと。お昼ご飯を食べようとJR高松駅方面に歩いていて目に止まったうどん屋さん。 随分派手な看板ですが、お店の名前がわかりません。玄関脇のたて看板をのぞいてみると… さぬきうどん㈱とあります。 なんとも思い切った商号じゃないですか。その勇気に感心して“ご入店”かけ(並)+ちくわ天+おにぎり 讃岐のうどんやさんで並という標記を見たのは、実は初めてでし...

香川県県民ホール

今日はPTAの役員として、部落開放第27回香川県講演会で人権に関する講演を聞いてきました。講演会が行なわれたのはここ。香川県県民ホールアルファあなぶきホールと言ったほうが判り良いかも知れません。おりしも昨日、県内の有力企業である穴吹工務店が会社更生法の適用を申請しました。  (四国新聞の記事は→コチラ)この会館のネーミングライツの行く末は言うに及ばず、県内経済に与える影響が軽微ならざることは、推測に...

きたの

観音寺市有明町 名勝・琴弾公園の一角にあるきたの 一番人気 天ぷら(小エビ)・小 きたのでは、天ぷらうどんは大エビと小エビの二種類があるのですが、昔からのジャコエビ(エビジャコとも言う)を使った小エビの方が人気があるようです。のど越しの良いよいツルツルの細麺鰹(多分)のきいたお出汁に、香ばしいコロモが溶け美味です。...

どうやぶり

昨夜、三豊市・観音寺市2市合同のどうやぶり(秋祭りの慰労会)が行なわれました。先月、両市内で盛大に行なわれた秋祭り。祭にかかわった男達が一堂に集い、酒を酌み交わし、互いの労をねぎらったのです。どうやぶりに参加した有志達 写真左より観音寺市大野原町 大野原八幡宮・ほ印太鼓台『龍王よ 』三豊市詫間町 浪打八幡宮・小笠原流神田獅子『詫間は』観音寺市大野原町 井上宗像神社・上中太鼓台『親父』男達はそれぞれの...

グイっと一本

年のせいでしょうか…最近外でお酒を飲むと、次の日がしんどくなります。深酒をしたわけでもないのに…二日酔いと言うほどじゃありませんが、動くのが面倒くさくって仕方ありません。一日中コタツに入って、テレビでも見て過ごしたい気分になります。まあ、外で高い酒…(安い居酒屋でですけど)…飲んでるのですから、二日間くらい酔っていたほうが経済的なんでしょうけど…。飲みに行かなきゃ良いのでしょうけど、これも本官の任務で...

ヒイカ

ヒイカ(ミズイカ・ベイカ)が釣れているという話を聞いて、近くの海へ行ってきました。ヒイカ用の掛け針にシラサエビをセット ウキ仕掛けで狙います。干潮まで2時間あまり、タナは浅めです。開始早々から食べごろサイズがヒット!でも後が続きません…。一ヶ所で5杯くらい釣ると場所移動 なかなか釣れ続いてはくれません。今シーズン既に2度ヒイカの300杯釣りを達成し、親父がヒイカ釣りの師匠と崇める○ーミーちゃんと合流...

60周年

60周年と言っても、今話題の○ニクロの話じゃありません。香川県PTA連絡協議会設立60周年記念式典が、高松市西宝町の香川県教育会館で開催されました。式典に引き続き行なわれた基調講演。 講師はパックンマックン。 親父は初めて聞く名前ですが、有名な芸人さんだそうです。あ、写真撮り忘れたんじゃありませんよ。芸人さんだったので撮影禁止でした。式典といい、基調講演といい…県内からPTA会員を動員したにしては…...

モーニング

香川県で“モーニング”と言えば…モーニング娘でも、喫茶店のモーニングサービスでも、漫画雑誌でもありません。言わずと知れたモーニングうどんなのです。秋になって運動会やお祭など行事が多かったこともあり、気が付けば3ヶ月ほどご無沙汰していた上杉食品(三豊市豊中町上高野)で“モーニング”してきました。 久しぶりに訪ねてみると、玄関向かって左にあった『上杉食品』と書かれた幟がなくなっていました。ますますうどん屋さ...

『かけはし』

大野原中学校の広報誌『かけはし』12月に発行予定の2学期号の第2回目の編集会議が行なわれました。2学期は新型インフルエンザの影響で、大野原中学校でも学級閉鎖が相次ぎ、予定していた行事が残念ながら中止・変更となりました。『かけはし』の紙面もそれに合わせて変更となりました。紙面ごとに担当者が記事や写真をレイアウトしていきます。寄せられた原稿を読み直し、バックナンバーを参考にしながら編集作業は進みます。...

魔界にて

仕事帰りに魔界へ寄り道。最近全く釣りに行っていないので、さほど必要なものも無い筈なのに、流石は魔界の魔界たる所以。あっけなく魔物の餌食になってしまったのです。 Devil8・重見スペシャル 蛸より人が釣れるルアーにちがいありません。魚邪 布なし・羽根なしの新しいタイプの餌木です。 まるでバスのルアーのようです。人がリアクションバイトしました(爆)また今日も魔界で魔物の餌食に…道具は増えるばかりです(汗...

純手打うどん よしや

丸亀市飯野町東二の 純手打うどん よしや うどん屋さんの店舗にしては結構おしゃれな外観。元は喫茶店かと思いきや、よしやさんの前もうどん店だったようです。うどんを注文すると玉が切れているらしく、番号を書いた木札を渡されました。待つことしばし、出来立てのうどんをいただきました。かけ(小)+えび天 『純手打』の不揃いで太目のうどん やや塩っぱい出汁。 美味しくいただきました。...

大野原町のマンホール

観音寺市大野原町(旧・大野原町)のマンホール 親父の予想通り 豊稔池 がデザインされていました。上空には雲辺寺のロープウェイが。実際はこのようには見えません…念のため。...

篠原菓子舗

仏事のお菓子(お供え)としてポピュラーなおぼろまんじゅうその用いられ方から予約販売が一般的で、普段は作っていないものなのですが…。高瀬町にいつでもおぼろまんじゅうが買える店があるらしいという噂を聞き訪ねてみました。三豊市高瀬町上麻の篠原菓子舗 おぼろまんじゅう 1個120円 なるほど普通に売ってます。お店の人の話ではほぼ毎日作っているそうです。 巷で“とてもおいしい”と評判のおぼろまんじゅうあんこがいっ...

好物

先週大野原中学校で行なわれた、観音寺市PTA指導者研修会の打ち上げを昨夜行ないました。同研修会の裏方として活躍いただいた、PTA本部役員・専門委員長・母親委員の総勢13名が参加しての、ささやかな慰労会です。打ち上げの一場面(プライバシー保護のため画像処理してみました)11月も半ばとなりPTA行事の殆んどを終え、そろそろ先が見えてきました。12月になると来年度の本部役員の選考が始まります。打ち上げは...

豊浜町のベーハ小屋・その4

観音寺市豊浜町箕浦で見かけたベーハ小屋 壁は板で補強され、屋根瓦も要所要所を差し替えて、まだまだ何年も現役として使えそうな様相の小屋でした。この小屋が建っているのはこんな所 『讃岐で一番線路に近いベーハ小屋』候補です。...

宮川製麺所

善通寺市中村町の宮川製麺所 お店(あくまでも製麺所です)に入り、丼を受け取りうどん玉を貰います。丼は大・小兼用  あ、特大は別です。うどん玉をお好みでテボに入れて捌き(温め)、大釜の出汁を柄杓でかけるというスタイルです。かけ(小) 薬味はネギだけでシンプルにいただきました。出汁の入った釜にはイリコが沈んでいるそうで、雑誌やネットでは『ハンパでないイリコ出汁…』などと紹介されています。伊吹島を眼前に控...

人権講演会

萩原小学校で行なわれた人権講演会香川県人権研究所の喜岡淳先生を講師にお迎えし開催されました。 先生からは『香川県における、推理作家・松本清張ファンクラブ副会長』と、自己紹介をいただきました。ちなみに“会長”は先生の奥様との事…あ、これ笑う所ですね。今の同和教育・昔の同和教育 の演題で、我々親世代が“常識”とされている部落史と、史実で明らかとなっている現代の部落史との違いを、わかりやすく話して下さいました...

人権・同和教育指導者研修会

高松市玉藻町のアルファあなぶきホールで開かれた 人権・同和教育指導者研修会に出席してきました。研修会の内容は、お二人の講師による講演会でした。PTA役員をさせていただいていると、年に何度か講演を聞く機会があります。こう言っては語弊があるかも知れませんが、動員を掛けられて半ば強制的に出席させられている講演会ですが、何度かに一度は面白くて(自信の)為になる講演を聴かせていただくことがあります。今日の講...

麺豪山下

丸亀市川西町北・県道長尾丸亀線沿いの麺豪山下善通寺市にある白川 の職人さんが独立オープンしたお店だそうです。セルフスタイルのうどん屋さんですが、メニューはなんとかけのみ。これが“豪麺” 手打・手切りのため、太さやねじれ加減はまちまちです。一見ごつい印象を受けますが、以外に優しいうどんでした。黄金色をした淡口のお出汁、美味しいです。天ぷらは“名代・藤原屋製”とかかれてありました。(親父にはその値打ちが良く...

白川

善通寺市櫛梨町の白川 民家のような、うどん屋のような…不思議なたたずまいの人気のうどん屋さんです。かけ(2玉) ぬるっとした食感の麺 淡白な出汁。冷たいうどんが良いのかな…?...

観音寺市PTA指導者研修会

平成21年度・観音寺市PTA指導者研修会が心豊かなたくましい子どもを育てるPTA活動の推進-ネット社会への対応-を研究主題に、大野原中学校で行なわれました。基調講演では『携帯電話の有害情報から子どもたちを守るために』-その現状と対策について-と言う演題で、高松大学長の佃先生よりお話をいただきました。その後の分科会では、小学校・中学校・母親それぞれの部会ごとに、子どもたちを取り巻く携帯電話の実情・有...

讃岐製麺所

丸亀市中府町の讃岐製麺所 チョッと怪しげな、入るのに勇気の要りそうなたたずまい。ここ讃岐製麺所では、お好みで細麺と太麺が選べるのです。まずは細麺のかけ(小) お替りに太麺のかけ(小)+ちくわ天 やや濃く見えるかけ出汁はイリコ臭さを上手に消していて、甘口のふくよかな香のお出汁でした。お勘定は後払い。かけ(小)150円×2杯+ちくわ天90円=390円と思ったらかけ(小)2杯はかけ(大)と同じ230円と...

田舎

三豊市財田町財田上の田舎道の駅たからだの里さいたの駐車場脇の道からチョイと山の方へ上がったところにあります。 暖簾にあるように本来がしっぽくそばのお店です。しっぽくそばは一年中食べられ、夏のメニューとしてざるそばもあるのですが、しっぽくそばしか売れない日もあるのだそうです。ここの隠れた人気メニュー ラーメン 豚骨・鶏がら・イリコなどのスープの煮込みラーメンです。ニンジン・しめじ・モヤシなどが入った“し...

秋の遠足

ShopMaster さんと愛媛県愛南町外泊 の石垣集落と宇和島市遊子の段畑 を訪ねてきました。 段畑を取材中のShopMaster 親父はと言うと、その間にお土産を確保すべくエギをシャクッていたのですが…海を、そしてエギングをなめてました。反省 また反省 このあと拙ブログが更新不能に陥る事になるとは…反省...

阪神タイガースの日

今日 11月2日は阪神タイガースの日昭和60年(1985年)の今日、日本プロ野球が2リーグ分裂後初めて阪神タイガースが日本一になったのである。それを記念して阪神ファンの間で11月2日を、阪神タイガースの日(阪神タイガース記念日とも…)と言うようになったそうだが、その後20年以上もの間日本一になったことが無いのだから、この記念日を制定したことに先見の明があったと言うべきか…いやはや…。たまたま部屋の掃...

みとよ獅子舞フェスティバル2009

最近のマイブーム 獅子舞三豊市詫間町のマリンウェーブで『みとよ獅子舞フェスティバル2009』なる催しがあるということで覗きにいってみました。人口6万余の三豊市には現在、135組もの獅子舞があるそうです。今回はマリンウェーブのある詫間町を中心に、三豊市内16組の獅子舞が参加しました。 トップは高瀬町・高津神社加茂獅子舞保存会 詫間町・大浜獅子舞保存会の二頭獅子 財田町・川上獅子組若連中 途中、大きな団扇...

Appendix

プロフィール

やのきち

Author:やのきち
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR