Entries
高知県須崎市の名物といえば鍋焼きらーめん。その鍋焼きらーめんが高知市内でも食べられるということを聞きつけ、昭和の日に訪ねてみました。高知市百石町 土佐電鉄・桟橋通り四丁目電停近くにあるちゅるちゅるお店のHPはコチラ→http://nabeyaki.com/index.html定番の鍋焼きらーめん(中)親鳥のスープに固めの細麺。須崎の鍋焼きらーめんのように、古漬け沢庵はありません。その代わりと言ってはなんですが、ご飯がサービスで...
高知県の名物と言って、香川県人の親父の頭に思いつくものは…先ずは鰹のたたき(親父の大好物です。 少なくとも週に一度は食べてます。)清水鯖やどろめ、ナガレコ、鯨などの海産物。“ごっくん馬路村”で有名なゆずや文旦などの柑橘類。芋けんぴ、土佐ジロー、屋台の餃子から須崎の鍋焼きらーめんに至るまで、高知にはありとあらゆる美味しい名物があふれています。讃岐うどんしか名物として広く世間に認知されていない香川県人に...
- @
- 2010-04-29
- 食
- トラックバック : 0
今日からGWですね。中には11連休となる会社もあるようです。好天に誘われて、6月に予定している子供会遠足の下見をかねて、高知まで来ています。今日は昭和の日昭和の香がする観覧車です。...
徳島県板野郡板野町黒谷 四国霊場第4番札所大日寺大日寺という寺号は、第13番・第28番にもあります。朱が鮮やかな山門鐘楼門になっています。木々に囲まれるように建つ本堂全景は上手く撮れませんでした。 撮影者泣かせですね。大師堂本堂と大師堂を繋ぐ回廊には、33体の観音様が奉納されています。ガラス越しの撮影です。少々お見苦しいのはご勘弁を。...
今年の春は天候不順です。雨の日が多くて日照不足。 気温も低い日が続いています。我・阪神タイガース、今日の対ヤクルト戦(神宮)も雨のため中止になりました。これで今月4試合目の雨天中止です。阪神タイガースのHP→http://hanshintigers.jp/game/schedule/2010/04.html調べたわけじゃないのではっきりしたことはいえませんが、この数ってかなり多いのでは?ホームが甲子園球場なので、雨の影響を受けやすいのですが…。『雨天...
昨日、大野原中学校で平成22年度PTA総会が行なわれました。昨日をもって一年間のPTA会長の任を終えました。自分なりに、何とか職責を果たせたかなと思います。これも一重に、役員を始めPTA会員の皆様、教職員の皆様、地域の方々他関係各位、そして何より忘れてはいけない大野原中学校の生徒達…多くの方々のご理解とご協力のおかげと感謝しております。お世話になりました、ありがとうございました。これで大野原中学校P...
四国別格第1番札所・大山寺に向かって車を走らせていた時のこと…【大山寺→】の標識にしたがって、コンクリート舗装の山道を登る。大山寺まで4K ↓大山寺まで2K ↓大山寺まで1K ↓大山寺まで500m ↓ もうすぐ着くかな…と思ったときに目に飛び込んできた。エッ!?大山寺仁王門付近にあったベーハ小屋今では住む人も無く、母屋共々草に埋もれ朽ち果てようとしていた。...
徳島県板野郡上板町神宅大山 四国別格第1番札所・大山寺大山寺のHPはコチラ→http://www.taisanji.or.jp/仁王門 ブルーシートが掛けられ修理中でした。石段を上がった所にある鐘楼門山の中腹にあるにもかかわらず、ゆったりとした境内が広がります。本堂(左)と修理中の大師堂(右奥)源義経の愛馬・薄雪の墓もありました。春を迎え多くのお遍路さんで賑わっています。...
観音寺市池之尻町の観音寺市総合運動公園で、観音寺市陸上競技選手権大会が行なわれました。萩原小学校からも、5・6年生が100m・1,000m・リレーの各種目に出場するとあって、応援に出かけてみました。4月も残すところあと一週間だというのに、相変わらず寒い日が続いています。今日の香川県(高松)の最高気温も16度と、平年に比べて5度も低い値でした。吹く風は冷たく感じたのですが、お天気は晴れ! 久々に降り注ぐ太陽の光の...
坂出市富士見町の日の出製麺所 讃岐うどんの超々人気店のうちの一軒です。親父なりの定義ですが…人気店とはGWなどで行列が出来、うどんを食べるのに何時間も待たなければならない店。超人気店とはGWなどは昼前に着いたのに、玉切れでうどんを食べられない店。超々人気店とはGWなどは近所の迷惑にもなるので、臨時休業する店。超々人気店の、とある春の平日・開店約10分前の様子です。行列に並んでみました。 これなら開店とほぼ...
今年の春は全国的に天候不順のようです。香川県地方は今日も一日雨。 4月も下旬というのに寒い日が続いています。そんな中、無理やりでも春を感じて見る事にしました。マルちゃんの四季物語・春のときめきらーめん季節限定というコピーには弱いのです。桜エビと桜の形の蒲鉾で春を表現しているようです。ほんのちょっぴりときめきました東洋水産のページはコチラ→http://www.shiki-monogatari.jp/...
愛媛県西条市氷見 四国霊場第63番札所吉祥寺時代劇に出てくるお武家様のお屋敷のような山門本堂この寺のご本尊は毘沙門天。 四国霊場のなかでここ一箇所だけだそうです。大師堂本堂から目をつむり、この穴に金剛杖を通すことが出来れば願いが叶うと伝えられている成就石お堀に浮かぶ八角堂七福神の内、ご本尊の毘沙門天以外の六福神を祀っています。春を迎え寺は巡礼のシーズン 参拝客の姿が絶えません。クリックしてね↓...
三豊市山本町河内 ぼたん寺の付近にあったベーハ小屋3棟地元でありながら、脇道を一歩入ると知らない景色が飛び込んで来るもの。新しいベーハ小屋(?)の発見、まだまだ続くのかも知れません。...
炭火之館楽宴 らくえんと読みます。たのしいうたげじゃありません、念のため。観音寺市本大町に昨秋オープンした、炭火焼肉のお店です。スタッフのお姉さんイチオシの厚切りシオタン濃厚で食べ応えのある一品でした。ハラミ・ミノ・ハツなどの内臓系炭火の強い火力で、サッと焼き上げていただきます。写真奥に見えるのは、今や高級品となったキャベツです。Masterの心づくし小松菜のナムル ビールのアテにと出してくれました。...
- @
- 2010-04-19
- 食
- トラックバック : 0
愛媛県西条市小松町新屋敷 四国霊場第62番札所宝寿寺門前には一国一宮別当宝寿寺の石碑がありました。この寺はJR予讃本線伊予小松駅に近く、国道11号線沿いという交通至便の地に立地しているのですが、駐車スペースは門前に普通車5台ほどが確保されているばかり。 観光バスのお遍路さんはどうやって参拝するのかと、勝手に心配してしまいました。境内も決して広くなく、コンパクトにまとめられた印象を受けます。本堂大師堂...
三豊市山本町河内の薬王寺「ぼたん寺」と呼ばれるこの寺で、昨日・今日とぼたん祭りが開かれていると聞き訪ねてみました。山門横の縁起によると、150種・500株のぼたんがあるのだそうです。今年は折からの天候不順のせいで、開花が遅れているそうです。見ごろには一週間ほど早いのかもしれません。色とりどりのぼたんをお楽しみいただければ幸いです。...
萩原小学校で、この時期恒例のPTA総会が行なわれました。PTA会長挨拶T丸会長、今年一年お疲れ様でした。総会が終わり引き上げている所へ、スーツ姿のO久保さんが玄関から登場…親父 「どうしたの? 今頃、スーツなんか着て…?」O久保「エッ、表彰を受けに…」親父 「もう総会も、表彰も終わったで」O久保「案内状には3時ということやったんやけど…」どうやらO久保さんには『3時に校長室へおいで下さい』と案内してい...
愛媛県西条市州之内 四国霊場第64番札所前神寺満開の桜につつまれた山門 (2010-04-11撮影)狛犬が建っていました。桜並木を抜けると、広大な敷地の境内には幾つものお堂があります。大師堂薬師堂(左) 護摩堂(右)本堂本年12月末の完成を目指し、回廊工事の最中でした。本堂を俯瞰してみたまるで神社の拝殿・本殿を思わすような立派なお堂です。蔵王大権現を祀った権現堂御滝不動尊1円玉を投げてくっつくとご利益がある...
愛媛県四国中央市滝町椿堂 別格第14番札所椿堂椿堂の由来については、クリック ↓弘法大師のお杖椿本堂大師堂椿...
愛媛県西条市のマンホールかわせみと桜に松中央にある波のような模様は…加茂川の流れ? それとも打ち抜き?...
愛媛県西条市小松町南川 四国霊場第61番札所香園寺満開の桜をくぐると目の前に現われたのは…近代的な大聖堂(画面に雨粒が写ってしまい、お見苦しいのはお許しを)本堂と大師堂をかねた、モダンな建物です。中に入るとこんな様子この寺の象徴ともいえる子安大師(右)と聖徳太子堂(左)...
綾歌郡綾川町羽床上の山越GWなんぞは、うどんを食べるための待ち時間が4時間とも6時間ともいわれる、行列の絶えない人気店なのです。とある平日・午前中の山越行列してません。釜玉(小)おかわりのかけ(小)玄関横には店内の見取図とメニューが…クリック ↓店内にはお土産売り場や…行列するお客様用の傘までも…。至れり尽くせりです。お店のHPはコチラ→http://www.yamagoeudon.com/...
愛媛県西条市黒瀬のベーハ小屋四国霊場第60番札所横峰寺に向かう途中にありました。黒瀬ダムを見下ろす傾斜地に建っていました。100mほど離れた所に、もう一棟発見。もしかしたら黒瀬ダムの湖底にも、いくつかの小屋が沈んでいるのかもしれませんね。...
愛媛県西条市小松町石鎚 四国霊場第60番札所横峰寺西日本最高峰・石鎚山の中腹にあり、難所として知られるが、有料(駐車料込往復1,800円)の平野林道を通ると寺近くの駐車場まで車で行ける。権現造りの本堂高床式の大師堂鐘楼本来の参道を少し下った所にある山門この日は生憎の小雨模様、石鎚山はガスの中。先行者の「真っ白で何も見えない」という言葉に、星が森へ行くことは断念しました。クリックで拡大 ↓...
散り行く桜を惜しんで、龍王よ と詫間はと3人で花見と洒落てみた。こんな所でこんなものを食べながら…え? 桜がないって?桜も見ました葉桜ですが…...
昨夜、大野原中学校の歓送迎会が行なわれました。今回は転出者・退職者10名、転入者7名の比較的大規模な異動となりました。この春卒業した息子の担任の先生や、PTA担当でお世話になった先生方が多数異動されました。親父も何人かの先生方と酒を飲み、談笑し、記念撮影もし、別れを惜しんできました。県教委に異動された“柴犬友達”のB藤先生(左)と善通寺東中に異動されたK原先生(右)お二人とも通勤距離が長くなるので、お...
丸亀市土器町東の中村 (四国新聞のページは→コチラ)お地蔵さんがお出迎えお地蔵さんの手にはお賽銭が…なぜ?かけ(小)細めで透明感のあるうどん 弾力のあるグミのような食感のうどんです。イリコのきいた淡口の出汁 すっきりとして、全部飲み干せるお出汁でした。...
大野原中学校で、112名の新入生を迎え入学式が行なわれました。一学年112名ですと通常3クラスとなるのですが、少人数学級の申請が認められ4クラスとなったそうです。1クラス28名のこじんまりとした体制です。それだけ先生の目が子供達に良く届き、きめ細かな指導が期待できます。反面、教員の配置数は3クラスを前提としているので、授業のコマ数が増え、先生の負担は増えるのだそうです。このような恵まれた環境で中学...
愛媛県四国中央市新宮町馬立 別格第13番札所仙龍寺四国霊場第65番札所三角寺の奥の院であり、四国八十八ヶ所の総奥の院でもある仙龍寺。我々には仙龍寺と言うより 「奥の院」と呼ぶほうがとおりが良いのです。旧・新宮村時代からのバス停も奥の院となってました。渓谷の上に建つ本堂この堂々たる建物の中の本堂があります。中に入るとこんな感じ。境内には急峻な地形に張り付くように、いくつかの堂が配置されています。奥の院の...
昨日訪ねた高知で、龍馬に出会ってきました。県立坂本龍馬記念館で…土佐・龍馬であい博で…高知特産のサンゴで出来ている。高知空港の売店で…桧のコースターと絵葉書 http://garrisonstyle.com/であい博には岩崎弥太郎の姿も…!?紙芝居のおじさんでした(笑)街中 龍馬であふれてました...