Entries
香川県善通寺市上吉田町の松村食堂煙草屋さんも営んでいる、昔ながらの大衆食堂といった風情です。中華そば(小)甘口のスープに硬茹の細麺。観音寺近辺で例えるなら、見掛けは異なりますが小浜食堂のスープに近いテイストかと…。【○×ハム製の焼豚】や,ゆで卵(決して煮卵ではありません)も良い味を出しています。これぞ讃岐の中華そばといったところでしょうか。店内はご近所のオバサマ達の社交場のようです。ところでこの松村...
愛媛県松山市鷹子町 四国霊場第49番札所浄土寺四国八十八ヵ所霊場会のページはコチラ→http://www.henro.jp/midokoro/iyo49.htm仁王門本堂 国の重要文化財に指定されています。大師堂浄土寺の縁起です (クリックで拡大↓)...
一鶴(中府店)で 乾杯!ビールにあうのはコレ 親普段ビールは飲んでも、中ジョッキ一杯までの親父ですが、一鶴の鳥にはビールが実に良くあうのです。〆には鳥めし親鳥の脂を残さずかけて食べます。店内のメニューには「おむすびやキャベツを脂につけて…云々…」と書かれてますが、鳥めし+(親鳥の)脂 親父の一鶴イチ押しメニューです。鳥めし・おむすびに付いてくるスープ (単品もあります)あっさりとした塩味 鳥皮とネギも...
- @
- 2010-05-30
- 食
- トラックバック : 0
今日のお昼もいつものように…うどんおかわり 2杯目は“ひやあつ”でデザートにアイスクリンこれを食べたのはこんな所大野原中学校で運動会が行なわれたのです。今年から開催時期を秋(9月)から春(5月)に移しての運動会。親父も前PTA会長として出席いたしました。相変わらず美味しい大中うどん(うどんは小だけですけど…)でした。PTAの役員の皆様、バザーの運営お疲れ様でした。運動会・午後の部のオープニングは恒例の部活...
愛媛県松山市高井町 四国霊場第48番札所西林寺四国八十八ヵ所霊場会のページはコチラ→http://www.henro.jp/midokoro/iyo48.htm門前を流れる川の土手より低い位置にある仁王門仁王門が遍路道より低いのは、八十八ヵ所中ここ西林寺だけだそうです。本堂真新しい大師堂...
きつねうどん豊浜SAで。お天気も良さそうなので、ちょっとドライブ(?)に…。...
萩原小学校PTAソフトミニバレーボール大会の打ち合わせのあとで更新不能寸前の今日この頃…(酔汗)...
おなじみの柳川で…てんぷら(大)ジャコエビのかき揚げの天ぷら。甘めの出汁にコロモが溶けてメチャウマ。 これぞ観音寺の味です。きゅうり巻き観音寺市内のうどん屋・そば屋に数多く卸されているS食品のもの。 コレも観音寺の味です。甘めの寿司飯にパリっとした胡瓜とツンと効いたワサビ。柳川のうどんに実に良く合うのです。...
仕事帰りに立ち寄った魔界でみつけた YO-ZURIのタコやん今までのタコジグと比べて、よりルアーに近い物に仕上がっている様子。タコより先に親父が乗った!!香川でもご多分に漏れずアオリイカのポイントはかなりの混雑。中には殺伐とした空気が漂う所も…。まだまだのんびりと釣りが出来る、タコ釣りに行ってみようか。YO-ZURIのHPはこちら→http://www.duel.co.jp/catalogue/lineup/y_octopus/takoyan/index.html...
今、『全国一斉ブラックバス防除ウイーク』の真っ最中らしい。全国ブラックバス防除市民ネットワーク(http://www.no-bass.net/)なるところの主催のよう。チラシ(表)です→http://www.no-bass.net/2010nobassweek01.pdfチラシ(裏)です→http://www.no-bass.net/2010nobassweek02.pdf...
観音寺市有明町 きたので昼ごはんきざみ(大)この『きざみ』というメニュー、讃岐うどんではなじみの薄いメニューじゃないでしょうか?親父の知る所、観音寺できざみを食べられるのはここだけかと。(他にご存知あれば教えてくださいませ)油揚げを刻んで載せたところからきざみ、きつねのように油揚げに味はついていません。油揚げのパリっとした食感と、油の甘味がが特徴です。親父が学生の頃、良く行く立ち食いそば(うどん)...
三豊市仁尾町の古木里庫で開かれている 瓦あそび展にお邪魔してみました。観音寺市大野原町の藤川ルーフ工業さんの手による、瓦を使った灯りや小物の展示即売や、瓦コースターなどの製作体験が楽しめます。伝統工芸師・神内俊二氏作の巨大なオブジェも展示されています。藤川ルーフ工業・瓦哲さんの力作 行灯のようです。古い巴瓦にサンダーでスリットを開け、二枚を組み合わせています。コチラなモダンなデザインの灯り奥様の瓦...
愛媛県松山市北久米町 麺工房茜屋お四国参りの途中、偶然見かけて立ち寄りました。お店に入ってみてビックリ!現われた店主はコック帽をかぶっています。 店内に流れる曲はジャズ。メニューを開くとイタリアンテイストあふれる創作ラーメンであふれています。しまった、ハズレやと思いながらもメニューを見ていくと…ありました 『定番・茜屋ラーメン』しょう油・みそ・しおとあったのですが、店主お勧めのみそを注文。生クリー...
愛媛県松山市浄瑠璃町八坂 四国霊場第47番札所八坂寺四国八十八ヵ所霊場会のページはコチラ→http://www.henro.jp/midokoro/iyo47.htm堀にかかる山門 橋門になっています。山門には天井絵が。菊の御紋が見え、注連縄も張られています。 文武天皇の勅願により創建されたお寺だからでしょうか。本堂大師堂本堂と大師堂の間にある閻魔堂堂の左右には、地獄の途・極楽の途と名付けられた短いトンネルがあり、中には地獄・極楽の絵が...
高松市のマンホール旧・塩江町にあったもの可愛いホタルが飛んでいます。旧・香南町にあったもの高松空港がある町らしく、旅客機がデザインされています。下半分は、香南町時代の町花・菊と町木・金木犀だそうですが、チョッと解りづらいかも…。...
愛媛県松山市浄瑠璃町 四国霊場第46番札所浄瑠璃寺四国八十八ヵ所霊場会のページはコチラ→http://www.henro.jp/midokoro/iyo46.htm山門は無くこじんまりとした印象ですが、数多くの木々に包まれていました。本堂大師堂境内にはいくつもの“ご利益”がありました。樹齢1000年といわれるカヤの大木この木はお大師様が加持したと伝えられ、籾大師と呼ばれています。延命・豊作にご利益があるそうです。文筆にご利益のある仏手指紋対し...
一昨日の日曜日のこと。この近辺で釣りをしているであろうデビルさん・くんちゃんさんを探して、『J』さんと訪ねた庵治漁港(香川県高松市)車を走らせていると、うどんと書かれた青い幟が目に飛び込んできました。左右の門柱には “番所” “専修院”の文字が???。え? ここ、うどん屋さん?1時間ほど前にモーニングうどんを食べたばかりの二人でしたが「こんな怪しい店、行かなアカンやろ!?」「うどんの一杯くらい、充分入る...
高松自動車道・府中湖PA(上り線)内にあるめん楽『J』さんとモーニングうどんがてら立ち寄りました。客席数20席ほどのセルフサービスのスナックコーナーですが、うどん・そば・ラーメンの麺類をはじめ丼物や釜飯と、とてもメニューは豊富です。讃岐らしく、PA内のスナックコーナーにもかかわらず、うどんの大盛りの食券も用意されています。ぶっかけ(大)標準的なうどんの量からすると1.5玉くらいの分量でした。てっき...
「高松ケーブルTVの海遊人釣り大会の協賛で、デビルさんが香川に来るので遊びに来ませんか?」というお誘いをワンナックテスターのくんちゃんさんから戴いたので、『J』さん・ちぇきさん(獅子・オス)と一緒に大会会場の高松市庵治町・太鼓の鼻オートキャンプ場へ遊びに行きました。初コラボのデビルさん・・・踊ってますやん・・・ジャンケン大会のデビルさんデビル8をはじめ、蛸手箱やデビルネットがプレゼントされていまし...
香川県さぬき市長男西 四国霊場第87番札所長尾寺長尾寺のHPはコチラ→http://www.nagaoji.com/仁王門門の前には左右一対の経憧が立っています。経憧とは写経を埋めた上に建てるもので、ここ長尾寺のものは元寇の役に出征した者達のために建てられたそうです。仁王門をくぐると、開放感あふれる境内が参拝者を迎えてくれます。本堂大師堂源義経の側室・静御前が得度した寺でもある長尾寺静御前の落とした髪を祀った静御前剃髪塚も...
明日は本年度最初の萩原小学校資源回収の日です。上中子供会では前日に当る今日、自治会内の資源ごみを集めて回りました。明日7:30からの小学校への搬入に備え、親父のワゴン車にあらかじめ積み込んで準備しました。自治会内の雑誌類が全てキレイに車に収まりました。が…横から見ると…積みすぎたようです…折角積み込んだ雑誌ですが、半分ほどを元に戻し残りのスペースには古布を。『1.5倍 疲れたがな』とは、手伝ってくれた長...
坂出市川津町のまいどまいど丸亀市飯山町東坂本の旧店舗(現在はひこえというお店です)から昨年移転しました。暖簾には まいど×2 これでまいどまいどと読むようです。かけ(小)ねじれのある硬めの太麺、淡い色ながら塩分のきいた辛めのかけ出汁。一口目からインパクト充分の一杯でした。四国新聞のページはコチラ→http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=459...
愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生 四国霊場第44番札所大宝寺四国八十八ヵ所霊場会のページはコチラ→http://www.henro.jp/midokoro/iyo44.htm2ヵ所ある駐車場のうち、手前にある駐車場に車を停め参道を歩きました。右に見える舗装道路が、奥の駐車場へと繋がる道です。左手の表参道を歩いて登ります。仁王門仁王門にある大わらじ 門に入りきらないほどの大きさです。このわらじは100年に一度取り替えられるのだとか。ちなみにこ...
観音寺市大野原町大野原にある、手打そばの店祖谷の庄うどんの国・讃岐にあって手打そばの味わえるお店です。そばは自家製粉・石臼挽きの二八そば。そば粉は純国産を使用との事、祖谷産じゃあ無いようです???『そば打ちには祖谷の湧き水を使用』 なるほどなるほど。もりそば+おにぎり(かやくご飯)更科粉というのでしょうか? 白くて細いそばです。のど越しが良く、これからの季節に美味しいそばです。同行者のたべたき...
高松市西山崎町・R32沿いにある白蓮夕方5時からオープンする居酒屋ですが、ラーメンが美味しいというので、先日高松での買い物帰りに息子と一緒に食べて見ました。開店から30分後くらいにお邪魔したのですが店内は7割くらいの入り様。我々のようにラーメンだけのお客様も結構居るようです。とんこつ醤油(大)塩を食べた息子は「美味い美味い」を連発。 瞬く間に完食してました。親父の感想はというと…ラーメンは確かに美味...
愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城 四国霊場第40番札所観自在寺観自在寺のHPは→http://www.kanjizaiji.com/この寺は第1番札所霊山寺から最も遠いため、裏関所と言われています。仁王門火災のため古い建造物が殆んど残っていないこの寺にあって、総桧造りの仁王門は約200年前に立てられたものだそうです。本堂観自在菩薩(手前)と大師堂(奥)大師堂のお賽銭箱には五鈷杵(ごこしょ)が置かれていました。宝物が納められた寶聚殿美...
昨日のこと、子どもの陸上の応援に丸亀競技場まで行ったので、お昼においしいうどんでも食べて帰ろうと思いました。善通寺の山下が最近移転オープンしたらしいです。GWも過ぎたので少しはマシかと思い訪ねてみました。午後1時に近かったのですが、日曜日の人気店をなめていました。店の前には行列。目見当ですが15~20分くらいの待ち時間でしょうか?親父は『待ってまでうどんを食べることが大嫌いな、ごく一般的な讃岐人』...
香川県立丸亀競技場で行なわれた第42回近県陸上カーニバル大会萩原小学校の子供達が出場するとあって応援に行きました。午後から行なわれた100m×4リレー萩原小学校からは、5年生女子・6年生男女が出場しました。(頑張れ! ウチの娘)こんな立派な競技場で走れた子供達、良い経験になったことでしょう。...
徳島県阿波市市場町切幡 四国霊場第10番札所切幡寺四国八十八ヵ所霊場会のページはコチラ→http://www.henro.jp/midokoro/awa10.htm山門山門の右から回り込んだところに駐車場があります。駐車場から境内までは333段の石段を登ることになります。境内の近くにも駐車場はあるのですが、多くの人はここから歩いて参拝されているようです。親父も歩いてお参りする事にしました。境内に着く頃には息も絶え絶えになってました(大汗...
今日、我が家に届いた荷物。 実はGW前に“ポチ”してたもの。(大体こうしたブログの常として、中身はすぐには明かさないものです)私事(自己満足とも言いますが)なんですが、今年の4月まで1年間ではありますが、大野原中学校のPTA会長を務めさせていただきました。自分なりに、それなりに、まあ何とか頑張って来ました。そこで…マラソンの有森裕子じゃ無いけれど(古~)、自分で自分を誉めてやることにしました。自分...