あ~~~~っという間にBOE3終了昨年はゲソ1本でしたが、今年はゲソ10本釣れました。めでたしめでたし。明日からはBOO(バトル・オブ・オクトパサー)開幕?罰ゲーはBOOの後で…。...
夜食に食べたざるうどん半生麺をパッケージ裏の説明にしたがって茹でました。一人前約100グラムでも2人前280グラム入り…?あまり計算が得意な会社では無いみたい(爆)...
いよいよあと30分少々で日本VSパラグアイ戦のキックオフ。勝ってくれるでしょうか? 期待を込めて応援せねば!梅おろし(中・2玉)+おにぎり梅干と大根おろしの乗った夏らしいメニューです。三豊市山本町財田西 まなべうどん...
梅雨の晴れ間が広がった今日の香川県地方。ものすごい湿気と厳しい暑さにまいった人も多かったのでは?ざる(大)+ゲソ天+お寿司ざるうどん丼に入ってますが、下にはしっかりザルが敷かれてました。ゲソ天親父はソース派です。 ウスターソースの香が良いですネ♪お寿司盛り合わせ4種類のお寿司が一切れずつ盛られてました。色々楽しめてお得な感じがする一皿です。 こんなのがあるとついつい手を出してしまいます。三豊市豊中町...
降り続いた雨もようやく上がり薄日が射してきたと思ったら、ずいぶん蒸し暑くなってきました。朝から子どものPCのセキュリティーを確認していたら少し遅めのモーニング。もしかしたらブランチになるかも…これって、早い話が昼飯抜き!?ぶっかけ・冷(大)+ちくわ天刻み海苔の良い香り。 錦糸玉子の黄色と相まって“阪神タイガースファン御用達”のような、カラフルなうどんです。冷を注文したのですが出てきたうどんは常温。 ぬ...
観音寺市豊浜町箕浦の上戸うどん今までこの店では『かけ』しか食べたことが無いことを、きくたんさんのブログを見ていて気が付いた(汗)ぶっかけ(中2玉)+ちくわ天イリコと濃口醤油のコクが美味しいやや甘めのぶっかけ出汁が、たっぷりとかかっています。コシの強い(いや、それ以上かも)うどん以前と比べて若干細めになった気がしてましたが“冷”で食べると中々の強敵。5月17日より早朝6:00から営業中!...
寝不足気味の人が多いような気がする今日この頃…。親父はというと月末も近いので、眠い目をこすりながら仕事に車で走り回ってました。今日のランチは みそラーメン(大)やや太目のちじれ麺最近、この手のラーメンを出す店も少なくなってきたような気がします。唐辛子の効いたピリからのみそラーメン三豊市高瀬町新名 ラーメン大学・高瀬店...
しゃこ天うどん(中)シャコの天ぷらが乗ったうどん。 じゃこ天じゃ無いのでお間違え無く。甘めの出汁にしゃこの天ぷら大根おろしにかかった一味唐辛子が良くあいます。沢山のオリジナルうどんが楽しい 観音寺市瀬戸町・瀬戸うどん...
高知県高知市一宮しなね 四国霊場第30番札所善楽寺四国八十八ヵ所霊場会のページはコチラ→http://www.henro.jp/midokoro/tosa30.htm近年(平成6年)まで30番札所はここ善楽寺と安楽寺の2ヶ所あり、両方で納経が行なわれていました。現在は善楽寺が30番札所、安楽寺が奥の院となり、この騒動は解決しているのだそうです。本堂大師堂子宝祈願の子安地蔵堂首から上の病気にご利益があると言われる梅見地蔵嵩じて学業成就・合格祈願...
仕事の途中でチョッと一服今年の新茶100%摘みたて緑茶相変わらず季節限定って言葉には弱いのよね。...
九州・南部では雨が降り続いて入るようです。 土砂災害が心配ですね。香川県は梅雨の晴れ間の蒸し暑い日となりました。今日の昼ご飯 ざる(中・2玉)+ちくわ天+いなりチョッと少なめなのは、『ささみ天を取ろうか、いなりをもう1個貰おうか…?』と思案していたら、レジのおねいさんが「430円です」と言ったから。食べ終わったら腹7分目といったところ。 おねいさん、儲け損なったのう。ざるだけどうどん玉が丼に入って...
高知県南国市国分 四国霊場第29番札所国分寺四国八十八ヵ所霊場会のページはコチラ→http://www.henro.jp/midokoro/tosa29.htm土佐日記の作者・紀貫之が国司として滞在したことでも知られる土佐国分寺境内は手入れの行き届いた庭園が広がり、落ち着いた空気に包まれています。住宅地の中に建つ仁王門寄棟造・杮葺(こけらぶき)の金堂(本堂)大師堂このほかにも境内には幾つもの堂宇がありました。この地に国庁がおかれ国司が土佐の国...
高知県で見つけたカラーのマンホール2題安芸市のマンホール安芸市のシンボル・野良時計とつつじ香南市(旧・野市町)のマンホール水仙と雲雀...
高知県香南市野市町母代町寺 四国霊場第28番札所大日寺四国八十八ヵ所霊場会のページはコチラ→http://www.henro.jp/midokoro/tosa28.htm石段を覆うようにある山門境内は本堂・大師堂・六角童が一面に配置され、ゆったりとした造りです。本堂大師堂納経所脇の細道を進むと、奥の院(爪彫薬師)があります。奥の院にはお大師様が爪で彫ったとされる薬師如来が祀られ、首から上の病にご利益があるのだそうです。床下には、病が平癒した...
高知県安芸郡安田町唐浜 四国霊場第27番札所 神峯寺...
嫁さんから貰った一日早い父の日のプレゼントTシャツ...
善通寺市与北町の山下うどん今年4月に旧店舗南約500mの所に移転オープンしました。旧店舗にあった看板も健在の様子です。移転に伴いセルフスタイルのお店に変身してました。セルフとはいえうどんはお店の人がつくってくれます。うどんを受け取ってから後がセルフです。お約束のぶっかけ・冷(大)太くて硬くて重たいうどんです。よく『うどんは別腹』といいますが、逆にここ山下のうどんは『腹持ちの良いうどん』です。...
レフティートヨさんもお勧めのえびおこわその名のとおりえびの入ったおこわです。うどんのお供にいただきました。かけ(大)+えびおこわ観音寺市流岡町 本場かなくま餅・福田...
徳島市国府町府中の 中華そば土佐徳島なのに土佐(?)と思ったのですが、結構有名なお店のようです。カウンターに10席ほどとテーブル席が2つのこじんまりとした店内。店の外のよしずの陰に待ち客用のイスが見え、人気の程が伺えます。そば・肉・めし なんとも潔いメニューです。そば(大)豚骨醤油にニンニクが効いたスープ。 背脂がたっぷりと浮いています。親父の頭にある『徳島ラーメン』とはかなり異なりましたが、美味し...
徳島県徳島市国府町井戸 四国霊場第17番札所井戸寺四国八十八ヵ所霊場会のページはコチラ→http://www.henro.jp/midokoro/awa17.htm朱塗りの雄大な仁王門本堂大師堂日限大師堂日限大師堂の中には、弘法大師が一夜にして掘った問いわれる面影の井戸がある。この寺の寺号の由来の井戸で、写真右に見える容器(昔の駅弁のお茶の容器)に入れて持ち帰ることが出来ます。井戸寺の縁起については写真をクリック↓...
今日は一日中…雨6月も半ばだというのに、梅雨空のせいか涼しく感じられました。今日のランチ 天ぷらそば(小)+おにぎり甘めの出汁が生そばに良く合います。 カリッとした天ぷらのコロモも良い。観音寺市瀬戸町 瀬戸うどんここ瀬戸うどんは、トカラうどん・シャコ天うどん・地中海うどんなどのオリジナルうどんや、生そば・中華そば・焼きめしなど、バラエティー豊かなメニューが楽しめます。以前食べたザルそば(生そば・大)...
徳島県徳島市国府町観音寺 四国霊場第16番札所観音寺住宅街の真ん中にあるこじんまりとしたお寺です。四国八十八ヵ所霊場会のページはコチラ→http://www.henro.jp/midokoro/awa16.htm堂々とした山門(鐘楼門)狭い境内でひときわ大きく映ります。門の両脇には幾つもの寄付石が塀のように建ち並んでいます。本堂大師堂夜泣き地蔵子どもの夜泣きを封じると言われるこの地蔵、ひいてはお年寄りの安眠にもご利益があるのだそうです。...
徳島県名西郡石井町城の内 四国別格第2番札所童学寺弘法大師が幼少の頃、この寺で学問の修行をされたことがこの寺号の由来となっています。ユニークな形の山門本堂大師堂ここにお祀りするお大師さまは、子どもの頃のお大師様です。童学寺についてはコチラもどうぞ→http://www.bekkaku.com/map/02.html...
今夜11時からワールドカップ・日本VSカメルーン戦があるそうな。NHKが選手のバスがホテルを出る前から中継している。こんな映像を全国ネットで流すことに何の意味があるのだろう?…と思いながら…見ている。4年に1度の、俄サッカーファン(あ、サポーターね)になる時期が来ました。眠らずにTVを見れるか自信は無いけど、日本チームを精一杯応援します。このワールドカップを対象にサッカーくじが売られたら、日本人は日本...
徳島県徳島市国府町矢野 四国霊場第15番札所国分寺四国八十八ヵ所霊場会のページはコチラ→http://www.henro.jp/midokoro/awa15.htm全国66ヵ所に建立された国分寺の一つ、阿波国分寺四国4県の国分寺は全て霊場になっています。山門重層入母屋造の本堂境内はこんな感じ手前には失火で全焼した大師堂の基礎が見える。現在の(仮)大師堂...
一日遅れの更新になってしまいました。かんぱ~い!アテは好物の親鳥の鉄板焼ビールと実に良く合います♪日本酒ベースのかぼすのリキュール、その名も『かぼスッキリ』名前はベタですが、お味のほうは爽やかな酸味とかすかな苦味の飲み易いお酒です。飲み過ぎ注意です。観音寺市大野原町大野原 太鼓亭店を出た後は、会場を龍王「よ」の反省部屋にうつしてかんぱ~い!!...
- @
- 2010-06-13
- 酒
- トラックバック : 0
かけ(中・2玉)+ちくわ天今日は朝から暑いので、うどんそのまま(ひやあつ)丸亀市田村町 こだわり麺や・田村店...
徳島県徳島市国府町延命 四国霊場第14番札所常楽寺四国八十八ヵ所霊場会のページはコチラ→http://www.henro.jp/midokoro/awa14.htm本堂四国霊場唯一 弥勒菩薩がご本尊大師堂あららぎ大師と呼ばれるあららぎの大木さするとあらゆる病に効果があるのだとか。境内はごつごつした自然石が剥き出しになっていて歩き難そうです。流水岩の庭園といわれ、風雨などによって今でも変化しているのだとか。...
昭和33年 日本で最初に発売された缶ビール・アサヒゴールド当時のレシピをもとに、復刻版近日発売見本品をまっき~さんからいただきました。発売時は当然のことながら熱処理した(ドラフト)ビールでしたが、復刻版は残念ながら生ビール。『こんなのでも復刻版?』とも思うのですが、昭和33年というと親父の生まれる前のこと。難しいことは考えずに雰囲気だけでも味わいました。まろやかで飲みやすいビールでした。アサヒビール(ア...
- @
- 2010-06-10
- 酒
- トラックバック : 0
ラーメンと焼飯って合いますよねえ。“最強コンビ”と言っても良いかも…?あっさりうましおラーメン焼飯セットここ最近、炭水化物+炭水化物の昼食が多いような気がする(メタボ汗)観音寺市本大町 一心亭...