Entries
お昼に入ったうどん屋さんで目に入ったトッピング。その名も ポテ珍ポテ珍ったって、鳳啓介じゃあるまいし・・・これがポテ珍エビに衣とポテチをまぶして揚げたもの。ポテチの塩味が効いているので、うどんに入れるよりこのまま食べるのが美味しいみたい。かけ(中=2玉)+ポテ珍・ちくわ天納豆をちくわで挟んで揚げた ネバ珍なるものもありました。三豊市高瀬町下麻 松井うどん暖簾がきれいになってました。...
昨日の昼ごはんの時に貰った使い捨てのオシボリ裏を見てみると・・・●衛生的に処理されておりますので、とても清潔です。って、そりゃあそうやろ ┐( ̄ヘ ̄)┌手も清潔にして食べました・・・しょうゆ竹(大)ここに来るとこのメニューを食べることが多いですね。観音寺市出作町 将八うどん...
あさって10月1日から煙草が値上げになるそうです。1箱(20本)で100円以上値上げになるものがほとんどだとか・・・。今までの値上げからすれば大幅な値上げ。 愛煙家にとっては厳しい話です。値上げに備えて買いだめしている方も多いのでは?やのきちはと言うと、この方のコメントにも書かせてもらったのですが、煙草をやめてもう10年以上になりました。以前、旧・国鉄の赤字をまかなうべく煙草が値上げされたことがありました。当時、...
高知県南国市のマンホール市の花:タチバナ 市の木:ヤマモモ 市の鳥:オナガドリがデザインされています。...
一日遅れの更新です。萩原地区の氏神様・井上宗像神社の秋祭りまであと2週間と迫った昨日、今年の祭りの当元(とうもと=祭り全般の世話をする)となる上中自治会では、自治会総出で神社のしめ縄作りをしました。午前8時に集合、神社に飾る大小様々なしめ縄を作りました。やのきちは主に神社拝殿の一番大きなしめ縄を担当。長老や先輩の指示にしたがっての作業ですがなにぶん10年に1度の事、みんな手探り状態での仕事となりました...
コンビニ限定販売のお~いお茶お~いお茶・まろやか氷温冷水抽出で苦渋みの無いやわらかな旨味のお茶に仕上がっている。(ラベルにそう書いてある)飲んでみると・・・そう言われればそんな気がする・・・。残念ながらやのきちには、その微妙な違いを感じ取るテイスティング機能も、それを表現する文章力も備わってないようです・・・(無念汗)普通のお~いお茶は125円、濃い味も125円。この『まろやか』は147円。その22円の差はこのマーク...
- @
- 2010-09-25
- 食
- トラックバック : 0
昨日の雷雨から急に秋めいてきました。今日の高松市の最高気温は26.1℃。これでも平年より1℃ほど高いのですが、今までが猛暑だったせいか随分涼しく感じます。今日のお昼は、おなじみの柳川熱いのにしようか冷たいのにしようか・・・迷った末に・・・半だめ(大)冷たい(そのままの)うどんを、熱いつけ出汁でいただきます。つけて食べるうどんの“ひやあつ”といったところでしょうか。『ゆだめ』と『冷し』の中間で『半だめ』誰が名付けたの...
今朝は雷に目を覚まされました。開けた窓から涼しい風が入りだしたなあと思ったら、突然の稲光と激しい雨。あっという間に樋はあふれ出し、玄関先はチョットした川のよう。・・・あ、水溜りでは蛙が泳いでました・・・上手な平泳ぎです。待望の雨が降ったので夕方からチヌゲーに行ってきました。川筋には適度に濁りが入りいい感じです。日没頃から釣り開始潮はさほど効いてないのか水は下流へと流れているようです。上げ5分まで釣るもノ...
今日は旧暦の8月15日 中秋の名月です。9月下旬というのに、高松市の今日の最高気温は34.9℃“真夏の月見”の気分です。汗をかきながら見た今日の月雲の合間から顔を出していました。コチラは汗をかきながら食べた今日の月見月見うどん(大)観音寺市流岡町 本場かなくま餅・福田...
四国別格霊場第16番札所 萩の寺として有名な萩原寺19日から開かれている萩まつりを訪ねてみました。今年は猛暑の影響からか、萩の開花が随分遅れているようです。例年なら満開を迎えているこの時期、今年は一週間以上遅い気がします。葉がやけた株も見受けられました。仁王門に通じる参道には数々の露店が建ち並びます。名物の萩だんご大師堂の前では骨董市も開かれています。本堂横で開かれていた野点茶会ガラではないのですが、...
昨日の運動会で疲れた身体に鞭打ちながら、今シーズン3度目のエギングに行ってきました。思えば2週間前の朝練。近くで釣ってたおっちゃんから「兄ちゃん、そんな大きなエギでは釣れんで。2.5寸か2寸のエギ使わんと・・・」と、余計なお節介ありがたいアドバイスを貰いながら「いや、このエギで釣れるイカを釣るからエエです」と、あっさり撃沈したこと。そして先週金曜日の夕まずめの放課後練習。二度のあたりを合わせ切れずに、エ...
萩原小学校で、第54回萩原地区運動会が行なわれました。萩原地区公民館と萩原小学校が一体となったこの運動会。小学校の子ども達だけでなく、愛育会から三楽会(老人会)まで地域の人が大勢参加した、盛大な運動会となりました。M鍋公民館長に礼をしての入場行進の様子。我々萩原小学校PTAはバザーを担当しています。今回のやのきちの持ち場はうどん。F田うどん部長とおそろいのユニフォームでキメてみました。日本一の伊吹いり...
皆さんおはようございます。秋晴れの下、萩原地区運動会が開会しました。うどんはただいま準備中。もうしばらくお待ち下さい。...
明日行なわれる 第54会萩原地区運動会萩原小学校PTAはバザーを担当するとあって、午後から準備に行ってきました。経験者も多く、つつがなく(?)準備を整えたあとは、萩原小学校PTA・萩原地区体育協会のともに有志による・・・かんぱ~い!明日の運動会の成功を祈念して・・・またまた、かんぱ~~い!明日のやのきちの持ち場は うどんおいしいうどんを準備して、ランチルームで皆様のお越しをお待ちしております。...
今夜(もう昨夜)は、いわさんにDRESS×暁コラボキャップを渡しがてら、一緒にチヌゲーに行ってきました。某河口付近で潮が引きに変わった19:30頃から釣り開始。開始早々いわさんに当りがあったようです。続けざまにやのきちにも当たりがあり・・・上がってきたのがこのチヌ。15㎝くらいのチヌ、小さくても幸先良いスタートです。でもあとが続きません。堤防の上を小刻みに移動を繰り返しキャストしますが、ほとんど当りなし。1時間...
食後のおやつに山地蒲鉾へお邪魔しました。えび天香川で『えび天』というと、えびや魚のすり身に豆腐を合わせて油で揚げた物をいう場合が多いのだけれど、今日の物は魚のすり身に殻のままの小えびを混ぜて揚げたもの。カリカリと香ばしいえびの風味が美味しいてんぷらです。帰り際に山地蒲鉾の社長さんから『これ試食してみて…』と、サプライズなプレゼントをいただきました。貰った瞬間、思わず取り落としそうになった“驚愕の一品...
- @
- 2010-09-17
- 食
- トラックバック : 0
今日の高松の最高気温は30.7℃ また真夏日が帰ってきました。今年はそう簡単に秋が来そうに無いようです。お昼のうどんも冷たいメニューに逆戻り。かけ・冷(中・2玉)今日は一段とコシの強いうどんでした。氷でキュッと締められた細麺のうどん、美味なり。ちくわ天とささみ天観音寺市本大町 安並...
仕事から帰ると、お届けものが一つ。DRESSと暁のコラボキャップ。いわばマミーさんとzionさんの愛の結晶と言うべき作品。そう考えると、かぶるのがチョッとこっぱずかしい・・・。タイガースカラーのキャップこんな目立つキャップかぶって、観音寺辺りで釣りしているオッサンがいたら、それは私です。咬みつきませんので声をかけてみてください。もし無愛想な態度だったなら・・・それは釣れてないからです。あ、石は投げないで下さいね...
今日の高松市の最高気温は27.5℃60日続いた真夏日も終わり、随分涼しく感じられました。今日のお昼はいつもの柳川どうやら『J』さんとニアミスしていたようです。釜あげ(大)うどんのお供はいなりずしあの田尾さんをして「私の好きなうどん屋のうまいイナリ」3年連続トップ3入りと言わしめた、渋谷食品のイナリ(トップ3のあとの2つは決まってないと思うけど・・・)ここ最近、渋谷食品以外のイナリが入っていたのだが、今日は渋谷食品...
今夜の酒の肴は刺身地元のスーパーで売っていた。さてここで拙ブログをご覧の1億2千万人のやのきちファンの皆様に問題です。『この魚はなんでしょう?』・・・あと、10秒・・・・あと、5秒・321チーン 時間切れです正解はあこうめばる・・・(?)『あこうめばる』ってどんな魚なんでしょうか?あこう(キジハタ)とメバルの交雑種でも出来たのでしょうか?人生幸朗師匠が生きていたなら、きっとぼやいていたはずです。それでは皆さんご...
- @
- 2010-09-14
- 食
- トラックバック : 0
午後2時頃食べた遅い昼食店先のこんな看板にひかれたので・・・ぶっかけ・うす口(冷・大)+ちくわ天うす口とはいえやや甘めのぶっかけだし、イリコだしも効いて結構濃厚です。濃い口は食べてないのですが、やのきちはコッチが好みでしょうか・・・?スダチにチョッピリ(無理やり)秋を感じながら食べました。地元の方が次々とうどん玉を買い求めていく人気店、美味しくいただきました。(↑クリックで拡大します)綾歌郡綾川町羽床下 はゆ...
まだまだ暑い日が続きますが9月もはや中旬。あと1ヶ月ほどで三豊平野の各地から、秋祭りの太鼓の音が聞こえてくる季節になりました。とっくの昔に上中太鼓青年を定年になった我々かみなかお~び~ずも、秋祭りを4週間後にひかえた昨夜、総決起集会を行なったのです。祭りの成功を祈念して かんぱ~い!巷では祭りに備えて、ちょうさのかき上や獅子舞の稽古をしている人がいるようですが、お~び~ずが練習するのはもっぱら酒。...
徳島県三好市池田町州津蔵谷 四国別格第15番札所 箸蔵寺境内へは仁王門を下に見てロープウェイで登りました。以前は山麓=仁王門=山頂と2本のロープウェイ(リフトもありました)を乗り継いでいましたが、今では乗り換え無しで山頂に着きます。ここ箸蔵寺は香川県琴平町にある金刀比羅宮の奥の院として知られ、ご本尊は金毘羅大権現。神仏習合の時代の名残を今でも色濃く残す寺院です。本殿(本堂とはいわないようです)斜めからみ...
やのきちのランチと言えばうどん。週7日のうち5日くらいはうどんを食べる。香川のサラリーマンの昼食としては、まあこんなモン。うどん以外の日は中華そばやザルそばなどの麺類。つまりほとんど毎日麺類を食べている。ご飯を食べるのは月に2・3日程度・・・5日とは無いかな。今日はそんな珍しい一日。ステーキランチ普段1,050円が、今日はサービス価格の900円也。観音寺市村黒町 焼肉レスト原起苑(げんきえん)別に、盆と正月が一度に...
- @
- 2010-09-10
- 食
- トラックバック : 0
阿波藍の集散地として栄えた徳島県美馬市脇町うだつが今でも残る南町一帯は重要伝統的建造物群保存地区に指定され、多くの観光客で賑わっています。うだつ【卯建・梲】とは町家の妻壁の横に張り出した袖壁で、火よけ壁ともいい防火の役目をした。江戸時代、裕福な家はこの卯建をあげた立派な家を造っていた。ことわざ事典に、いつまでもぐずぐずしていて一向に出世の出来ないことを「うだつが上がらぬ」と記してある。(美馬市のパ...
高松市松縄町(レインボー通) 北海道ラーメンのお店久楽(KURA)以前にあった、別の札幌ラーメン店のあとにオープンしてました。なにを注文しようかとメニューを見たのですが・・・『当店一番人気』と『売れ筋№1』 これって・・・???売れ筋№1 合わせ味噌らーめん(大)+ねぎ透明なちぢれ麺がコクのあるスープに良く合います。以外に甘めでまろやかなスープでした。久楽のWebSiteはコチラ→http://kura.up-g.jp/pc/pc_index.html...
今朝は夏休み明けの「交通安全指導」の当番に行ってきました。子ども達の登校時間に合わせて、県道交差点で15分間ほどの当番でした。子ども達は眠そうな顔をしながらも、「おはようございます」と元気良く挨拶して登校して行きました。『安全安心パトロール』のボランティアの方や、1年生の保護者の方が交差点まで付き添っていただいての集団登校風景でした。...
お盆前からやのきちを悩ませ続けた結石がとりあえず完治したので、龍王よ・詫間はの同級生二人が快気祝をしてくれました。会場は一鶴・土器川店新メニューの おや天がお目当てだったのですが・・・残念ながら売り切れ。お店のおねいさんによるとおや天は結構な人気で、お昼過ぎに売り切れることもあるのだとか。さらにはこの日の地元紙・四国新聞TV欄の下に、おや天のCMがしっかりと出てました。気を取り直して かんぱ~い!オヤ...
- @
- 2010-09-06
- 酒
- トラックバック : 0
昨日ちぇきさん達と、夕涼みがてらのチヌゲーに行ってきました。先ずはまだ明るいのでトップで試してみることに。ペンシルベイトで流してみること30分・・・異常なし!潮が高くなり足場の敷石がそろそろ水に浸かりだす頃に・・・異常あり!!チヌまうすりん 忘れた・・・2週連続の忘れ物です・・・(年のせい汗)忘れ物を取りに帰ったり、南西の空で光りだした雷を避けたりで、PM8時前から釣り再開。当たりはあるのですがなかなか乗ってきませ...
コンビニで見つけたおにぎりラベルに 観音寺 の文字が躍るので買ってみた。なんでも、うどんを弁当に持ち歩く感覚だとか・・・?中央が“うどんだしご飯”(天かす・ねぎ入)形が不揃いで、手造り感いっぱいのおむすび。うどんを弁当にして持ち歩くのは、正直無理な気がしないでもない・・・。四国地区のサークルKサンクスで9月15日までの販売興味のある方はお早めに。(↑クリックで拡大します)四国新聞の記事はコチラ→http://news.shikok...
- @
- 2010-09-04
- 食
- トラックバック : 0