Entries
萩のふるさと会館で、今日行なわれた第5回市民スポーツ祭と、先週行なわれた第1回大野原てんこもりスポレク祭の萩原分団慰労会がありました。かんぱ~い!(これは練習風景 楽しそうな顔をして撮影中の人も・・・ブロガーさんでしょうか)では改めて かんぱ~~い!もう一つ かんぱ~~~い!萩原の誇るアスリート(?)が一堂に会しての、盛大な宴会となりました。...
省エネ家電を買うと付与されるエコポイント。12月になるとポイントがおよそ半減されるとか・・・?今日は我が家に残っている最後のアナログテレビを買い換えるために、電気屋さんに行ってきました。適当なテレビが合ったので早速購入。リサイクル分と併せて15,000点のリサイクルポイントが貰えました。実はテレビの買い替えはこれで3台目。過去に2台買い換えたので、15,000点と20,000点の計35,000点。今回と併せて50,000点のエコポ...
紫外線に反応して光る蛍光色 ケイムラ魔界の店長によると、エギの今シーズンの当りカラーだそうな・・・。2~3年前には某メーカーの『音の出るエギ』が当ったことがあった。でも最近はイカがスレたのか、以前ほどの爆発力は無いように思う。イカは1年魚だそうで、去年のことなど覚えてないように思うのだけど・・・。今日立ち寄った魔界にケイムラコートを施したエギが何種類か入荷していたので買ってみました。このシリーズのエギを...
徳島県美馬郡脇町西大谷 四国別格第20番札所大瀧寺高松市塩江町から県道153号線で大瀧山の参上を目指します。県境を越え徳島県に入るとすぐの所に大瀧寺はあります。別格20霊場の中で最も高いところに位置する(約940m)お寺です。県道脇の間地ブロックの間の階段を登るとそこが境内でした。本堂新しいがいささか趣きにかける感の大師堂でした。大瀧寺についてはコチラもどうぞ→http://www.bekkaku.com/map/20.html...
つい先日まで暑い暑いと言っていたと思ったら、急に寒くなってきました。お隣の三豊市財田町の今朝の最低気温は5.3℃。 11月下旬並みの気温だそうです。こんな寒い日は熱いうどんで身体の中から温めるのに限ります。今日のランチ 卵とじうどん(大)観音寺市粟井町 七福亭今夜も冷えそうなので、風呂上りに○ニクロの○ートテックとフリースを着用・・・チョッと暑いかも。昨日は木枯らし1号が吹いたというのに、週末は台風が四国に接近...
萩原小学校で健全育成講演会がありました。この会は、旧大野原町内の4つの小・中学校が持ち回りで開いていて、今回は萩原小学校の子どもたちや保護者を始め、大野原健全育成会のメンバーさんも多数参加されました。講師に魚住絹代先生をお招きしての講演会の様子です。「自分の花」を咲かせるために-つながりを大事に-という演題で、先生の少年院勤務時代の話から、親子での相互理解の大切さをまなびました。魚住先生のプロフィ...
三豊市山本町財田西のまなべうどんうどんだけでなく中華そばも人気のお店です。この店で以前から一度試してみたいと思っていたメニューがあるのです。今日、思い切って実行にうつしてみました。やのきち「中華そばに天ぷら 入れてもらえる?」お店の人「はい、出来ますよ」ということで、何の問題もなく出来上がってきたのがコレ。中華そば+天ぷら甘めの中華そばに天ぷらの衣が溶けて、いっそう甘々旨々。丸亀にあった一流(閉店)...
観音寺市大野原町・萩の丘公園多目的広場で行なわれた、大野原てんこもりスポレク祭。今日は記念すべき第1回大会の日です。開会式後のアトラクションはご存知 大野原龍王太鼓中には1年半ぶりの出番という打ち手さんもいましたが、相変わらず息のあった見事なバチ捌きを披露していただきました。タイトルにあるように今日は“スポレク祭”運動会と違いゆる~い雰囲気の中進んでいきました。ムカデ競争我・萩原分団、無茶真剣です。...
拙ブログをご覧いただいた方から『うどんとお寺のブログですね』とか『うどんばかり食べているのに以外にスマートですね』とか言われます。うどんは大好きですが、うどん通でもうどんブロガーでもありません。私ごときで“うどん通”を名のっていては、本当の通の方に失礼というもの。やのきちぐらいのうどん好きは、うどんの本場・香川県には200万人はいると思われます。拙ブログ、読みにくいですがヘッダーにも書いてありますよ...
愛媛県四国中央市中曽根町 讃岐手打・ふじた観音寺市池之尻町の大喜多うどんの姉妹店です。かけ(大)赤板・すまき・揚げが載っているのも大喜多と同じです。店内はカウンターと、それに続くBOX席をコの字形に配置した作り。うどんを作っている様子が手に取るように解るレイアウトでした。ちょうど茹で上がって水で締めたばかりのうどんを、ぬるかけ(ひやあつ)でいただきました。うどんも出汁も、本家の大喜多を少し優しくした感...
香川県香川郡直島町のマンホール町の花・島つつじがデザインされています。他の模様は何を表しているのでしょうか・・・?島は今、瀬戸内国際芸術祭で賑わっています。芸術祭の会期は今月末まで。でも、会期後も残される作品もいくつかあるようです。直島には、地中美術館やベネッセミュージアム、赤や黄色のかぼちゃのオブジェなど常設されたものも数多くあります。またゆっくりと訪ねてみたいところですね。...
香川県仲多度郡まんのう町神野 四国別格第17番札所神野寺弘法大師が満濃池を改築された際、大師自らが開いた寺です。本堂境内に目立った建物はこれ一棟しかありません。お寺の方に「これは本堂ですか、大師堂ですか?」と訪ねたら、「本堂と大師堂が一緒になったものです」と返事が返ってきました。寺の脇、池を見下ろす丘の上に立つ大師の像天皇陛下(昭和天皇)もおいでたようです。灌漑用のため池としては日本一の規模を誇る満濃...
観音寺市坂本町にある、県合同庁舎に立ち寄ったときのこと。3Fで用事を済ませエレベーターに乗ろうとすると、扉に何やら張り紙が・・・。『階段が地球とあなたのメタボを救う!』なるほど、歩けということですね・・・。すぐ横には『職員原則使用禁止』の張り紙も。まあやのきちは県職員でもないし、今更これっぽっちを階段で降りたところで膝に悪いだけでメタボ対策になるとも思えないので、当たり前のようにエレベーターで降りました...
ちょうさ(太鼓台)の七条に飾られた七条締。(布団締、あるいは単に締とも呼ばれます)観音寺・三豊両市内のちょうさの七条締は、昇り・下り一対の龍をデザインしたものがほとんどですが、琴弾八幡宮に奉納されるちょうさのそれは色々なものがデザインされています。第一號・中(中洲)太鼓は唐獅子他に唐獅子がデザインされているのは第三号・酒(殿町)太鼓唐獅子牡丹。以前は扇を組み合わせたものだったと記憶してますが・・・?第五...
観音寺市(旧・観音寺町)の氏神様・琴弾八幡宮の秋祭りに行ってきました。思い返せば高校生のとき以来、30年以上ぶりに見る観音寺まつりでした。三架橋を渡り宮入りする、第七號・上市太鼓台第一號・中洲太鼓台(中太鼓)の差し上げ今では琴弾八幡宮に奉納する太鼓台は子供太鼓を含めて10台ありますが、やのきちが子供の頃は7台しかない上に7台全てが奉納することは希で通常4~5台しか出ず、今から比べると随分と寂しいお祭でした。ち...
今日は萩原小学校の第2回資源回収の日。10月の第3日曜日に行なわれるこの資源回収は、6月の中学校の資源回収から期間が開くため、毎年多くの資源ごみが寄せられます。もっとも、いくら多くの資源が集まるとはいえ、そこは小規模校の萩原小学校。古紙をトラックに積み込むのに、フォークリフトが走り回るというようなことはありませんが・・・。11tトラックに役員さんはじめPTAの有志や先生が手で古紙を積んで行きます。次から次...
明日は萩原小学校の資源回収の日。我々上中子ども会は、今朝 自治会内を回収して廻りました。AM9時の集合にさきがけ、“モーニングうどん”するために観音寺市豊浜町の上戸うどんへ。今年の春より開店時間が6時に早まっているので、こういう時には助かります。7時前の店内はうどんの茹で上がりを待つお客さんでプチ行列。入れ違いで出て行くお客さんにS造園の若旦那を発見!やのきち「今日は、コッチで仕事?」若旦那 「いや...
観音寺市琴弾八幡宮奉納太鼓台・第四號上若太鼓台七条締(布団締)は虎...
仕事帰りに立ち寄ったまっき~さんで、こんなお酒を見つけました。いりこ酒の素観音寺発で静かなブームを起こしつつあるいりこ酒。地元の酒蔵・川鶴酒造から、炙りいりこ酒に続いてこのいりこ酒の素が発売されました。このお酒、いりこ酒ではありません。いりこ酒の素・・・あくまで素なのです。蔵元によると、クリア醸造で『伊吹いりこ』の旨味成分が最高に引き立つ味わいの日本酒なのだそうです。いりこ酒の作り方はコチラ ↓クリッ...
- @
- 2010-10-14
- 酒
- トラックバック : 0
昨日の記事にもあるように、うどんを2~3日食べないと禁断症状が出るやのきちです。禁断症状が出るといっても無性にうどんが食べたくなるだけで、決して手が震えたり、うどんの上に瓶1本分の七味唐辛子を振りかけたりなどという事はしないやのきちです。以前ブログを始めた頃、一年間でどれほどうどんを食べるのだろうかと思い数えたことがありました。年間592玉食べてました。(そのときの記事はコチラ →http://ameblo.jp/hagiwa...
楽しかった秋祭りも終わり、今日から日常生活に戻りました。祭の間は酒を飲み、炊き出しのおむすびやおでんを食べて過ごしました。ほんの2~3日の間なのに、随分長い間うどんを食べてないような気がします。お昼ご飯にうどんを食べてないと、お腹がつかえて仕方ないようで・・・。そんな『讃岐人』って 結構な人数いてるのではないでしょうか?今日のお昼は大喜多 かけ(大)+ちくわ天讃岐のお昼は、のど越しの良いうどんに限ります...
昨日10日は本祭り前日の雨も上がり、何とかお日様の下でお祭が出来そうです。雲の隙間から晴れ間がのぞく中、上中太鼓台の自治会回りが始まりました。途中、金木犀のよい香が・・・。昨日の雨の中では気づかなかった香です。やはりお祭は晴れに限ります。では今日も張り切って かんぱ~い!馬場にあるお旅所では、御神輿の前で神事が始まりました。この頃には青空が広がり、秋晴れの良いお祭になりました。高尾・大造獅子舞の奉納猿田...
上中太鼓青年を定年により卒業した我々かみなかおーびーず。それでも秋祭りには参加したい、協力したい・・・いや、邪魔せんようについて行きたいとの一心から、こんなモノまで作ってしまいました。OBだけが着用を許される、栄光のおーびーずTシャツ。現役の青年から羨望のまなざしで見られた事は言うに及びません。かみなかおーびーず 全員集合!あれ・・・? Y本副会長がおらんぞ!?おーびーずの主な仕事は交通整理、そして今...
昨日・一昨日は萩原地区の氏神様・井上宗像神社の秋祭りでした。9日(宵祭)は朝から生憎の雨模様、ちょうさも担ぎ手も合羽を着ての運行になりました。雨の降る中の運行はいつも×2のしんどさです。屋根のあるところでの一服は極楽、極楽。恒例のかんぱ~い!ここでもかんぱ~い!!この日萩原で見つけたもの寺家(じけ)太鼓台の有志が着ていたポロシャツ寺家自治会の略地図入りこれを着ていたら酔っぱらってどこで寝ていても、集会場...
昨年の暮れ、観音寺市の旅館・琴弾荘から発信されたいりこ酒この度、地元の酒蔵・川鶴酒造から『炙りいりこ酒』として発売されました。(写真協力:まっき~)カップの中はいりこだしの効いたお酒 キャップの中にいりこが付いてます。お燗の温度が低いと生臭さが出るので、チンチンの熱燗(飛び切り燗)にして飲むのがおいしいようです。お値段は一合(180ml)420円興味のある方は是非お試しを。...
- @
- 2010-10-08
- 酒
- トラックバック : 0
明日から萩原地区では秋祭りです。上中自治会館でも祭りに備え、着々と準備が進んでいます。祭りで食べるおでんの仕込みの真っ最中でした。大量のゆで卵みんなで殻を剥いてます。一心不乱に殻を剥きます。モノも言わずに一所懸命殻を剥きます。あっ、喰った!...
昨日、阪神タイガースのマートン選手が年間213安打を記録し、イチロー選手の持つ年間最多安打(210安打)の記録を更新しました。マートン選手の記録は年間144試合(142試合目)のもの、イチロー選手のものは年間130試合でのものとその価値に異論を唱える方々もいるとは思いますが、日本記録として残るのはマートン選手のもの。タイガースファンとして、記録更新を素直に喜びたいと思います。今日コンビニで見つけたこんなもの。ファミ...
- @
- 2010-10-06
- 食
- トラックバック : 0
高知県高知市(旧・春野町)のマンホールのうしゅうとあるのは、農業(農村?)集落排水のことでしょうか。春野町内に咲き誇るアジサイがデザインされています。...
綾歌郡綾川町牛川の池内どこが店なのかはっきりとしない佇まいです。建物と建物の間、暖簾の掛かっている半間足らずの通路を奥に進むと、裏口に差しかけた下屋(良く言えばオープンテラス)のようなスペースがありました。ラーメン鉢に入ったうどん(1玉)この丼で3玉までまかなってしまうのでしょうね。生醤油をかけて食べました。かなりの固ゴシのうどん、やのきち好みです。うどんって醤油をかけただけでもこんなに美味しいんだと...
萩原地区の氏神様・井上宗像神社の秋祭りまであと1週間です。萩原小学校運動場にあるお旅所(通称=森さん)の掃除に行ってきました。今朝7時頃からは本降りの雨、合羽を着ての作業となりました。大きな石碑に積もった落ち葉は手で除けてました。合羽の中を汗まみれにしながら、ほぼ作業は終了です。掃除前から比べると随分きれいになりました・・・(自画自賛汗)。ただ生憎の天候ということもあり、高いところの枝打ちは出来ませんでし...