今朝は随分と冷え込みました。こんな日の昼ご飯は、お腹の中から暖まるものが良いですね。けんちんうどん(中)けんちん汁にうどんを入れた、この店のオリジナルメニューです。ニンジン・大根・里芋・ゴボウ・・・etc 具沢山のうどんです。『けんちん汁』は精進料理ですから、本来は動物性タンパク質の素材は使わないのですが、このけんちんうどんには豚肉・豆腐・ネギなどの精進料理には使わない具材も使われています。 出汁も...
今夜の我が家のメインディッシュ昨日釣ったアジの刺身と味噌汁天然のアジの刺身程よく脂が載っていて、身のコリコリ感も甘味も充分。こんな美味しい刺身が食べられるのも、釣り人の特権です。具沢山の味噌汁小学5年になる娘が、家庭科の授業で習ってきたとか。嫁サンに見てもらいながらも、娘が一人で作ってくれました。豆腐に油揚げ、タマネギ・キャベツ・ワカメ・・・。いろんな具材の風味が豊かな、寒い季節には最高のお味噌汁で...
- @
- 2010-11-28
- 食
- トラックバック : 0
腹ごしらえを済ませた『J』さんと私は西を目指します。途中、石鎚山SAやら松山の魔界やら○ーソンに寄り道しながら、夕暮れ前にはきくたんさんやこいちゃんさんお勧めの某漁港に到着。海面を覗くとソコは鯵の海アジング初心者のやのきちでしたが、ワンキャスト・ワンヒットの入れ食いも経験できました。途中からこいちゃんさんとの初コラボを果たし、生まれて初めて“アジングと呼んでも恥ずかしくない釣り”を堪能しました。きく...
昼前に『J』さんを迎えに行き、西をめざしてしゅっぱ~つ!先ずは腹ごしらえ。てんぷら(大)四国中央市中曽根町 讃岐手打・ふじた...
おはようございます。今朝の香川県地方は、放射冷却のせいか冷え込みましたが、風も無く穏やかな天気です。今日は『J』さんと愛媛県の海へアジ狙いで出撃します。丸坊主だった前回の教訓を活かしおかずになるだけのアジを釣りたいと思いますが、またホゲッた時には前回買っておいしかった、愛媛みかんをお土産に買ってきます。それと、これが一番大切なことですが・・・弁当の確保は、コンビニで早目にします。ゼンカイカッタ○ナカノ...
仕事帰りにいつもの魔界で買ってきた。最強アジングの素略して『アジの素』と言うかどうかは定かではない。あさっては『J』さんと南予へアジングのリベンジの予定。それまでにコレを見て勉強しなければ・・・。そういえば昔から一夜漬けばっかりだったような・・・(赤点汗)...
勤労感謝の日の祝日を利用して、兵庫県姫路市にある姫路セントラルパークに行ってきました。ここはマイカーでまわる『ドライブスルーサファリ』と、歩いてまわる『ウォーキングサファリ』の2つの大きなゾーンに分かれています。ドライブスルーサファリでは、猛獣や大型の草食獣を動物園とは違う、迫力一杯の目線で見ることが出来ます。ライオンアミメキリンローンアンテロープアフリカに住むウシの仲間だそうです。ウォーキングサ...
姫路名物・えきそば大盛えきそば中華麺とうどん出汁の組み合わせが絶妙。お持ち帰りパックもげっと~♪...
先週20日(土) 綾歌郡宇多津町の古民家を改造したなんとも不思議なスペースうたんぐらで、ああ、哀愁のベーハ小屋と題したこれまたなんとも不思議な催しがあったのです。葉煙草の乾燥小屋・ベーハ小屋について熱く語り合うこのイベント。ベーハ王国国王・ShopMasterに誘われて、龍王よと一緒に参加したのです。限定10名とはいえ、この有料イベントに人が集まるとは到底思えなかったのですが・・・。蓋を開ければ会場は超満員の観衆で...
萩原小学校PTA・チャリティーバザー なう売れない…(汗)...
徳島県阿南市加茂町龍山 四国霊場第21番札所太龍寺『西の高野』と呼ばれるこの寺は、1992年(平成4年)徳島県那賀郡鷲敷町(現・那賀町)から太龍寺ロープウェイが開通するまでは、阿波の難所の一つでした。今ではそのロープウェイのおかげで、麓から20分足らずで境内に立つことが出来ます。ロープウェイのゴンドラが山頂駅に着く前に、弘法大師が19歳のとき修行された舎心ヶ嶽の岸壁に建つ大師像を見ることが出来るのですが、この日は...
徳島県勝浦郡勝浦町生名 四国霊場第20番札所鶴林寺その昔・歩き遍路にとっては有数の難所であった鶴林寺。今では舗装道路が整備され、大型バスで境内のすぐ近くまで行け、楽にお参りが出来ます。鬱蒼とした木々に囲まれた仁王門右手に六角堂も見えます。立派な幣額が飾られています。運慶作の仁王像が修められていますが、写真に収めるのは少々困難でした。本堂あたかも二羽の鶴が本堂を守っているようです。木々の隙間から三重塔...
昨夜書きかけていてアメブロの障害でアップしそこねた記事を一つ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・観音寺市坂本町 観音寺市役所に程近い大和家暖簾にもあるように手打うどんのお店なのですが・・・。ずっと思ってたのですが、この店の甘めのお出汁でいただく生そば きっとおいしいに違いないと・・・。昨日のお昼 しっ...
徳島県勝浦郡上勝町正木 四国別格第3番札所慈眼寺四国霊場第20番札所鶴林寺の奥の院でもある慈眼寺。立江寺から鶴林寺へと向かう途中、ちょっと(大きく?)寄り道して参拝しました。駐車場に車を止めて境内に入ると、岩山と紅葉をバックに立派なお堂がありました。本堂かと思えば大師堂(右)でした。左手のお堂を確かめてみると不動堂。本堂はどこだろうと辺りを見まわしましたが、それらしきお堂が見当たりません。納経所の方...
徳島県那賀郡那賀町にあったベーハ小屋お四国参りの途中、太龍寺ロープウェイ山麓駅に程近い所で見つけました。手前にある納屋と一緒に板で補強されているよですが、それがまるで武士の鎧のように見えて実にカッコ良い。田んぼの境の石積みも良い味を出してます。...
徳島県小松島市立江町若松 四国霊場第19番札所立江寺聖武天皇の勅願により建立されたこの寺は、今では住宅や商店に囲まれるように建ちます。仁王門昭和52年に再建された雄大な本堂見事な天井絵がありました。本堂から続く観音堂にも・・・本堂から振り返ると大師堂・多宝塔・修行大師像などなど、数多くの堂宇が建ち並ぶ境内が見渡せます。大師堂修行大師像の足元にはご先祖供養の経木が供えられていました。立江寺のHPはコチラ→ht...
徳島県小松島市田野町恩山寺谷 四国霊場第18番札所恩山寺元々開基以来女人禁制であった寺だが、弘法大師がこの寺で修行中に訪ねてこられた母・玉依御前を迎え入れるため、滝に打たれ女人禁制の秘宝を修められ母を迎え入れたとされる。大師が修行された場所に立つびらん樹大師自らが植えたと伝えられ、県の天然記念物だそうだ。そのすぐ下に建つ仁王門駐車場からの坂道を進むとすぐに境内に着く。石段を上がりきった所が本堂大師堂...
おはようございます。今朝の香川県は黄砂で曇っています。少し車を走らせて…。祖谷そば徳島自動車道・吉野川SA冷凍麺じゃあ無かった♪でも、蒲鉾とワカメのウワモリが惜しい。外では、ジャコ天・ジャコカツの売店も。運営が伊予鉄観光 ┐( ̄ヘ ̄)┌...
先週の丸坊主の結果を踏まえてこんなのを買ってみたDVDをみながらMキャロの動かし方なんかをイメージトレーニングなるほどなるほど・・・次回はアジ爆釣!!だと良いけど・・・。...
今夜の晩御飯メインディッシュは鶏肉の香り揚げ~葱ソース~ウチの嫁さんが、観音寺市PTA連絡協議会母親部会で習ってきた一品。班長になったとかで、出欠の確認から調理器具の準備・・・と、色々と忙しく動いていた末の苦心作です。ネギとラー油の風味が効いていて、香ばしく酒の肴にもGOODでした。一緒に習ってきたフライパンパエリアと、子ども会のクリスマス会に良いかなと考えています♪...
まっき~さんでこんなものを見つけました。GINGER CHU-HIジンジャーチューハイジ、ジンジャー・・・しょ、生姜・・・!?缶にはモロ 生姜のイラストが生姜だからこうなるといってしまえばそれまでだしレモンやライムのような柑橘系と違って、瑞々しさを表現しようも無いのでしょうが・・・(あ、シャレじゃないです)まっき~さんと『もっちゃりした缶のデザイン 何とかならんか・・・?』と、ツッコミを入れながら...
- @
- 2010-11-10
- 酒
- トラックバック : 0
観音寺市栄町に昨日オープンしたばかりの 中華そば きっそう割烹として営業していた店舗をそのまま使っているので、中華そばのお店としてはかなり落ち着いた雰囲気です。小上がりの照明は薄暗く、壁面にはクエやイシダイの魚拓が飾ってたりします。中華そば 魚介系のスープです。 鰹だしがベースでしょうか?生臭くない上品でさっぱりとしたスープでした。チャーシューも柔らかく、口の中でとろけるようです。おにぎりエリンギ入...
あなたが選ぶ四国の駅弁人気№1と題して、JR四国が駅弁ランキングを開催しています。(詳しくはJR四国のページをどうぞ→http://www.jr-shikoku.co.jp/sikoku_ekiben/ranking.htm)エントリーしているJR四国エリアの15の駅弁から人気№1を決めるこの催し、昨日・今日と高松駅で駅弁販売イベントが行なわれるということで行ってみました。午前11時の販売前に結構な人だかり。販売開始とともに、それぞれお目当ての駅弁を買い求め...
昨日は南予へ『J』さんと、アジング初心者2人で遠征に行ってきました。ポイントも釣り方も知らない二人ですが、宇和海方面に行けば何とかなるだろうと思ったのが甘かった。こんなのやこんなの(サイズアップ おまけに縞模様)お四国参りをしているからではないでしょうが、つれるのは念仏鯛ばかり。早い話が丸坊主(ホゲリ汗)二人して愛媛の海に 轟沈!...
石鎚山の麓を名誉の撤退中 なう。夜食に肱川らーめん最近のSAって、結構美味しい。...
腹が減っては戦が出来ぬ。先ずは腹ごしらえ なう。(観音寺市豊浜町箕浦 上戸うどん)釣れるやろうか…?天気は最高!...
いつの間にか始まっていました。ほんの3ヶ月ほど前に終わったと思ったら気の休まる暇も無いのに始まっていました BOE4期間は今年末まで…って、冬ですやん。まあ、私の釣果なんぞ年中真冬ですけど…なにか。とりあえずシャクッてみるか…馬鹿なイカが抱きつくかも知れんし…。勝負は1本胴長! 端数切捨てって、メーター単位なら勝負がつかんかも (`∀´)ケラケラケラ...
ず~っと、ず~っと気になっていたもの。とうとう買ってしまいました。OLYMPUS PEN Liteデジイチもコンデジも持ってるのだけれど欲しくて、欲しくて仕方なかったのです。なんてったって格好よくてオシャレ。その形もPENという名前も、格好よくてオシャレなんです。PEN(E-P2)も気になってたのですが、お値段がチョッと格好よすぎました。文化の日の昨日、秋晴れのお天気に誘われてPEN Liteを持って出かけて...
11月3日は萩原地区歩け歩け大会の日萩原地区公民館と萩原小学校PTAが、文化の日に毎年行なっている恒例行事です。今年は2年ぶりに雲辺寺へのコースが復活。萩の丘公園を出発して大谷池の堤を歩き、雲辺寺ロープウェイ山麓駅を目指します。萩原小学校PTAのT会長 奥さんと仲良く手を繋いで歩いています。コチラは再来年度のPTA会長候補のM鍋さん親子山麓駅はもうすぐソコです。山麓駅に着くと、パンと飲物を貰って一休み。T会長...
香川県仲多度郡多度津町家中 中華そばの老舗上海軒中華そばと並んで焼きめしも美味しいと評判なのです。焼きめし(小)中の具は、鳥の胸肉・卵・ネギ、水分が出るので焼きめしには入れないという店も多いタマネギ。いろどりの蒲鉾(赤板)も入っています。決してとびっきり上等の焼きめしではありませんが、素朴でどこか懐かしい焼き飯です。コレにウスターソースをチョイとかけまわして食べると、もう最高です。上海軒ですから中華そ...
- @
- 2010-11-02
- 食
- トラックバック : 0