fc2ブログ

Entries

饂飩納(うどんおさめ)

今日は大晦日 今日のモーニングが本年最後のうどん・・・うどん納めです。釜玉(小)おかわりはそば(小)今日から年始しばらくの間のメニューです。観音寺市観音寺町(上若町) 柳川新年は3日(月)から通常営業 6日(木)は定休日ですのでご注意を。...

今年最後の裏メニュー

明日は大晦日うどんの国・讃岐でも、年越しはそばを食べる人が多いようです。三豊市豊中町上高野 上杉食品のかけそば(小)今日・明日の限定品本来は小売用らしいのですが「そばの出汁は作って無いけど…」と言いながら出してくれました。イリコの効いたうどん出汁でいただく讃岐そばでした。上杉食品は正月1~3日はお休みです。 うどん屋巡りの方はご注意を。...

御用納

今日のモーニングガッツリとかけ・大(3玉)+ちくわ天観音寺市豊浜町箕浦 上戸うどん年内の営業は今日まで…開いてて良かった。新年は3日から営業お正月休みにうどん屋巡りを計画中の皆さんはご注意を。讃岐のほぼ西の端だけに、知らずに来るとダメージが大きいかも…。...

別格第10番・興隆寺(こうりゅうじ)

愛媛県西条市丹原町古田 四国別格第10番札所興隆寺ここ興隆寺は紅葉の名所として知られ、京都の嵐山や愛宕山になぞらえて西山興隆寺とも呼ばれています。駐車場に車を止め、御由流宣橋(みゆるぎばし)と呼ばれる朱の橋を渡り広大な境内に入ります。仁王門石段の途中には巨大な石牛石というそうです。石の割れ目にはなぜか1円玉牛の飼い葉の代わりでしょうか・・・?さらに進むと大きな楠の木古来よりこの楠の木に夫婦の狸がいて、...

浜田の泊り屋

高知県宿毛市山奈町芳奈・浜田地区に、泊り屋と呼ばれる幕末から明治にかけての建物があるというので訪ねてみた。この泊り屋と呼ばれる高床式の建物、集落の警備や若衆の娯楽・研修・社交の場となっていたもので、ここ幡多地区に180ヵ所あったのだそうだが、明治末頃より平屋の公会堂に改築されたり取り壊され、今ではこの浜田の泊り屋を含め4棟を残すのみなのだそうだ。国指定の重要民俗資料でもある浜田の泊り屋現存する泊り屋の中...

総決算

昨日は日本中、いや世界中がクリスマス。皆さんのお家にサンタさんは来たでしょうか?観音寺聖母幼稚園主席卒園と言う華々しい学歴を持つやのきちですが、なぜかサンタクロースは来ませんでした。家が真言宗だからでしょうか・・・(^▽^;)さて今日はクリスマスの次の日もしコレがえべっさんなら、さしずめ今日は残り福あと3時間足らずで馬に乗ったサンタさんが、残った福を携えて来るはずです。...

第39番・延光寺(えんこうじ)

高知県宿毛市平田町中山 四国霊場第39番札所延光寺神亀元年(724年)、聖武天皇の勅願により開かれました。仁王門門をくぐると背中に延喜十一年(911年)と刻まれた梵鐘を乗せた亀が・・・境内にいた赤い亀が竜宮城から持ち帰ったとされ、延光寺の山号赤亀山(しゃっきざん)の由来になっています。本堂大師堂眼病にご利益がある眼洗いの井戸中庭のいぶきは樹齢500年だそうだ。延光寺の縁起はここをクリック↓四国八十八ヶ所霊場会の...

続・忘年会@鳥八食堂

昨夜はいつもの面々(龍王よ・詫間は)で今年2度目の忘年会。高松市成合町の鳥八食堂へプチ遠征しました。ネオンで書いてあるように“とり焼肉”のお店です。秘伝(多分)の味噌ダレがかかった親鳥これを網の上で焼いて食べるのです。甘めの味噌ダレで、なかなかしっかりとした味付です。テーブルのうえの七味をパラパラと振って食べると、酒の肴に実に良いのです。...

男子厨房に入る

今日は自治会公民館で子供会のクリスマス会チキンの唐揚げと格闘中…なう。...

喜八

高知県四万十市(旧・中村市)の某ホテルで滞在中にフロントのおねいさんに『魚で軽く一杯やれるお店は・・・?』と訪ねたところ『居酒屋で良いですか・・・ここが絶対お勧めですよ』と言って紹介されて訪ねてみました。四万十市中村天神橋 居酒屋喜八1Fのカウンターに腰掛けて先ずは熱燗で・・・土佐の銘酒・土佐鶴 ネタケースには、鰹・ヨコワ(鮪の幼魚)・イサキ・清水鯖などなど、新鮮なお魚が丸のまま並べられていました。肴は本日...

第38番・金剛福寺(こんごうふくじ)

高知県土佐清水市足摺岬 四国霊場第38番札所金剛福寺四国最南端足摺岬にあるこの寺は、弘法大師が嵯峨天皇の勅願により堂宇を建立して以来、代々天皇家の勅願所として栄えました。仁王門門をくぐると、願いをかなえてくれると言われる大師亀が出迎えてくれます。境内は中央にある池を取り囲むように数々の堂宇がめぐらされ、広大な庭園のような趣です。向って右に本堂、左に愛染堂が見えます。石の回廊の奥にある権現堂大師堂二層...

窪川走り

1951年(昭和26年)旧・国鉄土讃本線が窪川まで開通し、以来1963年中村まで鉄路を伸ばすまでの間、終着駅として機能した窪川駅。当時は列車から降りたお客様が、中村・宿毛方面へのバスに乗り換えるために猛然と走る姿がみられ、この様を窪川走りと呼んだのだそうです。鉄道が旅客輸送の大動脈であった時代にあって、宇高連絡船から四国各地へ向う列車へ乗換えた高松走り、南海フェリーの乗り換え駅であった小松島走りと並...

第37番・岩本寺(いわもとじ)

高知県高岡郡四万十町茂串町 四国霊場第37番札所岩本寺この日は境内にある歓喜天さんのご縁日でした。参道には横断幕歓喜天堂には五色の幕が張られ、数々のお供え物が供えられていました。仁王門大師堂本堂本堂には、不動明王・観世音菩薩・阿弥陀如来・薬師如来・地蔵菩薩の五体の本尊様が祀られています。本堂の天井には見事な天井絵が。四国八十八ヵ所霊場会のページはコチラ→http://www.88shikokuhenro.jp/kochi/37iwamotoji/...

四万十まるごと膳@道の駅・あぐり窪川

お四国参りの途中、道の駅・あぐり窪川(高知県高岡郡四万十町)でいただいたお昼ご飯。四万十まるごと膳窪川の特産品が小鉢に盛られ、竹篭に収まっています。レシートには窪川まるごと膳と書かれていました。大合併で町名が変わった(窪川町→四万十町)のに伴いメニュー名を変更したのに、レジの登録は変更し忘れている・・・といったところが真相でしょうか。青さ海苔うどん豚(米豚)の角煮手長海老の唐揚と青さ海苔の天ぷら目にも...

第36番・青龍寺(しょうりゅうじ)

高知県土佐市宇佐町竜 四国霊場第36番札所青龍寺弘法大師が唐・長安の青龍寺から投げた独鈷が、この地の松に刺さっていたのを見つけ建立されたと言われているこの寺は、横波黒潮ラインの入り口に位置します。駐車場からは、多宝塔・鐘楼門・三重塔・恵果堂(向って左より)が望めます。石段の途中にある仁王門12月中旬というのに紅葉が鮮やかでした。 流石は南国・高知です。朱が目に鮮やかな三重塔小さな滝の流れる行場石段を登...

宇和島市のマンホール・その2

2010-12-12の記事愛媛県宇和島市のマンホール闘牛がデザインされています。2010-12-19追記雨水のマンホール 牛鬼のデザインです。...

おかげ様で

結願真っ白な霜の降りる中、宿毛・延光寺にお参りしました。...

到着

家を出てから250㌔思えば40余年ぶりの訪問です。地球は丸い!四国最南端・足摺岬 なう。...

再会

お四国参りの途中で発見!GARRISON@檜職人相変わらずパワフルなトークが炸裂してました。...

別格第18番・海岸寺(かいがんじ)

香川県仲多度郡多度津町西白方 四国別格第18番札所海岸寺海岸寺はJR予讃本線の駅名にもなっています。二王門仁王様の替わりに、力士像が建っていました。海岸寺は貧寺で後世に残る像を造る資力も無く、郷土出身の力士の顕彰を兼ねて建立されたのだそうです。やのきちの地元、観音寺市出身の大関・琴ヶ浜の像がありました。本堂JR予讃本線の踏切を渡った所に奥の院があります。奥の院にある大師堂丘の上に建つ大塔とても貧寺だ...

第59番・国分寺(こくぶんじ)

愛媛県今治市国分 四国霊場第59番札所国分寺石段の手前で猫がお出迎え・・・境内に入るとここでも猫・・・けっこう平和な空間向って左に本堂・右手に大師堂握手して祈願すると願いが叶うといわれる握手修行大師壷に書かれた体の悪い部分に触れながら御真言を唱えると、悪いところが治る薬師の壷があった。目・頭・足・・・残念ながら口や根性は無かった(笑)四国八十八ヵ所霊場会のページはコチラ→http://www.88shikokuhenro.jp/ehime/59k...

第58番・仙遊寺(せんゆうじ)

愛媛県今治市玉川町別所 四国霊場第58番札所仙遊寺しまなみ街道を見下ろす山道を進むと山門がありました。駐車場はまだこの先。 まるでモニュメントのような山門でした。本堂お賽銭箱の前には五色の糸が・・・。この糸はご本尊の千手観音さまと繋がっており、この糸を握って念ずると願いが叶うのだそうです。大師堂(向って左)と、真新しい水屋お大師様が見守る八十八ヵ所御砂踏本堂の裏手には宿坊があります。瀬戸内海を一望にで...

時に元禄15年12月14日

大石内蔵助良雄公以下四十七士を祀る大石神社兵庫県赤穂市 赤穂城址の中にあります。赤穂浪士に思いを馳せながら参拝してきました。やのきちが赤穂浪士と言って思いつくのがコレ↓...

第57番・栄福寺(えいふくじ)

愛媛県今治市玉川町八幡 四国霊場第57番札所栄福寺本堂大師堂本堂の回廊にある、少年遍路が奉納した箱車四国八十八ヵ所霊場会のページはコチラ→http://www.88shikokuhenro.jp/ehime/57eifukuji/index.html...

今治市のマンホール

愛媛県今治市のマンホール帆掛け舟のデザインです。 村上水軍の船と思われます。...

姫路市のマンホール

兵庫県姫路市のマンホール市の花・さぎ草がデザインされています。花の部分だけが白く塗られていました。...

第56番・泰山寺(たいさんじ)

愛媛県今治市小泉 四国霊場第56番札所泰山寺本堂大師堂不忘松(忘れずの松)弘法大師お手植えの松の子株だそうだ。四国八十八ヵ所霊場会のページはコチラ→http://www.88shikokuhenro.jp/ehime/56taizanji/index.html...

2010-12-11の乾杯

高校時代の同級生、龍王よ・詫間は と忘年会かんぱ~い!!今宵のアテはてっさてっちり・竜田揚げ・ひれ酒・・・〆に雑炊と河豚づくし。しっかりと酔ったところで、龍王よから 緊急告知2011年11月27日 何かが起きる。 請うご期待!!...

たも屋・勅使店

高松市勅使町 R32号線沿いに昨日オープンしたばかりの、たも屋・勅使店花輪に引かれて、つい飛び込んでしまいました。かけ(中=1.5玉)+エビ天トッピングのわかめはサービスでした。開店祝いの粗品までいただいちゃいました。...

今治ラーメン@しおさい食堂

今や各地で人気のB級グルメ昔からその年で食べられていたものだけでなく、地域おこしの切り札として最近になって開発されたものも沢山出てきたようです。愛媛県今治市内の数店舗で出されている今治ラーメンも、そんなメニューの一つです。今治市常盤町8丁目にあるしおさい食堂で今治ラーメンを食べてみました。暖簾には『いまはるどころ』とかかれていました。そう言えば死んだ婆ちゃんも、いまばりでなくいまはると言ってました...

Appendix

プロフィール

やのきち

Author:やのきち
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR