JR高松駅の駅弁 讃岐たいらぎ弁当香川県沖の瀬戸内海で取れるたいらぎ貝を使った駅弁で、昨年4月から販売されました。たいらぎ貝の炊き込みご飯の上に、貝柱の塩焼き・照り焼き・煮付けが乗っています。えび天や醤油豆・讃岐菜などが添えられた、讃岐の味満載の駅弁です。たいらぎ貝も柔らかく、ご飯も上品な薄味で大変美味しくいただきました。貝柱の間に見えるのは貝のヒモの佃煮です。普段はあまり食用にしない部位のヒモで...
- @
- 2011-01-31
- 食
- トラックバック : 0
釣れた魚の大きさを拙ブログでもリアルにお伝えすべく、クーラーにメジャーシールを貼ってみました。魚投入ポケットの部分にも切れ込みをいれて良い感じです。でも16Lのクーラーだったので、メジャーが余ってしまいました。この切れっぱしでも、40㎝弱から70㎝強まで(?) 30㎝くらいの魚なら計れます。メバルやキスならこれで結構役に立つかも?このまま捨ててしまうのも勿体無いので、『欲しい!!』と言う先着1名様に差し上げます...
早いもので1月も残すところあと二日。月曜が定休日の上杉食品は、今日が1月最後の営業日です。やのきちにとっては、今日が2011年“初上杉”でした。昨年暮れに一日早い年越そばを食べてから、随分ご無沙汰してたのでした。しょうゆ(中)+たまごおかわりの かけ(小)モーニングも済ませたので、今から魔界へ出勤…なう。...
JR高松駅コンコースで行なわれていた えひめマルシェin高松駅イチゴやみかんなどの果物やお菓子、じゃこ天などの練り物などが売られていました。やのきちもみかんの入った大福やポンカンをお土産にご購入♪真珠のヘアーバンドをした、豪華なゆるきゃらも出張中でした・・・(名前聞くの忘れた汗)...
天候の悪化が予想されるので、今夜の愛媛県へのアジング遠征は中止したのですが、お土産だけはしっかりと確保しました。JR高松駅 なう。えひめマルシェin高松駅今日15時までの開催(売切れ御免みたい)だそうです。...
子供の頃、一度でいいから食べたくて憧れていたもの。三角・丸・四角が一本の串に刺さったチビタのおでんうどんのお供に迷わずチョイス太くて硬い、イリコだけで取った出汁の、良く言えばシンプルなうどん。観音寺市大野原町丸井 讃州都守鐘勝...
香川県丸亀市発祥の骨付き鳥の店 一鶴仕上げのご飯ものです。むすびごまと海苔のシンプルなおむすびです。 沢庵も良い味出してます。とりめしむすびもとりめしもスープがつきます。鳥皮とネギの浮いた塩味のスープです おなかが一杯のときは単品で。メニューに書いてあるところによると、むすびやキャベツを骨付き鳥のタレにつけて食べるのが一鶴流だそうですが・・・以前にも書きましたが、とりめしにオヤのタレをかけて食べる...
- @
- 2011-01-25
- 食
- トラックバック : 0
香川県丸亀市発祥の骨付き鳥の店 一鶴ビールを飲みながら待つことしばし、骨付き鳥が焼けてきました。オヤ硬めの肉質のオヤは切れ目が入ってます。大胆にかぶりつきたい方は「ノーカット」と注文すると、切れ目をいれずに出てきます。 やのきちも若い頃に2~3度試したことはありますが、50を迎えた今ではとても食べられる自身がありません。ヒナ柔らかくてとてもジューシーです。お子様や、かぶりつくのはとても・・・と言う讃岐の...
- @
- 2011-01-23
- 食
- トラックバック : 0
いつもの魔界で買ってきた。ルアマガソルト3月号普段はこの手の雑誌(ルアー系)は買わないのだけどつい買ってしまったのには訳がある。特別ふろく オリジナルBOXおまけに引かれてつい買ってしまった・・・チョメリグBOXにでも使おうかな。さて肝心の誌面は・・・NEWツインパ メチャ気になる。...
今日、萩原小学校で授業参観と餅つき大会が行なわれました。先ずは授業参観4年生の教室では『ハッピーバース10プロジェクト~1/2の成人式』と題した、総合学習の授業が行なわれていました。4年生はちょうど10歳 成人の半分と言うことで1/2の成人式です。校長先生から1/2成人の認定証と、お祝いのスピーチをいただきました。このあと子ども達のスピーチもあり、感動的でユニークな授業でした。授業参観の後はもりもりルーム(ラ...
香川県丸亀市発祥の骨付き鳥の店 一鶴骨付き鳥が焼きあがるまでの間、ビールのお供に小鉢物をどうぞ。一鶴は骨付き鳥専門店として創業以来、オヤ・ヒナの二つのメニューで通してますが、小鉢物はたまにリニューアルされているようです。最近のお気に入りはおや天魚のすり身の中にオヤの切り身を入れて揚げた物。酢くらげ和風生ハム〆鯖もお気に入りなのですが、訳合って現在3年間の鯖絶ち中のため最近食べていません。他にも冷奴...
- @
- 2011-01-22
- 食
- トラックバック : 0
香川県丸亀市発祥の骨付き鳥の店 一鶴皮がチョッとこげていてスパイスも香ばしい骨付き鳥に合うお酒と言えば、生ビールが一番です。すぐにお腹が張るのでビールがさほど得意ではないやのきちでも、骨付き鳥には生ビールなのです。この日のビールはハーフ&ハーフ黒生と普通の生を1:1に合わせたもの。ジョッキに刻印されたikkakuのロゴがチョッと誇らしげです。...
- @
- 2011-01-20
- 食
- トラックバック : 0
香川県丸亀市発祥の骨付き鳥の店 一鶴やのきちの場合、地元・観音寺市には一鶴の支店が無いので他の店に行くのですが、丸亀市や高松市に出かけた時は一鶴以外で骨付き鳥を食べることはありません。丸亀市は骨付き鳥で町興しをしているほどで骨付き鳥の店は数あるのですが、一鶴以外の店に入ったことは無いのです。骨付き鳥は一鶴と決めているのです。やのきちが20代の頃、国鉄(当時)丸亀駅裏にある一鶴・本店によく通っていた時期...
- @
- 2011-01-19
- 食
- トラックバック : 0
県道善通寺大野原線を走っていて田んぼの中に越屋根が見えた。霜に覆われたキャベツ畑の向うにベーハ小屋を発見。茶色のトタンで覆われ、窓や雨戸まで取り付けられている。...
今朝になって『J』さんのブログをチェックしていたらあまりに美味そうで、天ぷらうどんが食べたくて食べたくて仕方なくなったので行ってきました。三豊市高瀬町下勝間 渡辺のてんぷら(中)渡辺と言えば天ぷら、天ぷらと言えば渡辺というくらい西讃地区では有名です。「昨日食べた友人のブログを見てたら、あまりに美味そうだったので食べに来た」と言ったら「それはそれは、ありがとうございます」と、強面の松平健みたいな大将...
食堂などで待たされるのってイライラしますよね。空腹のときは普段以上に気持に余裕が無いですし、短い昼休みの時だと怒りすら覚える人もいるのでは・・・?でも讃岐うどんの場合は、そうとばかりでは無いのです。今日のチョッと遅めのモーニングちょうど玉切れで3~4分待たされました。ちくわ天をお皿にとって、うどんが出来るのを行儀良く待つことにしましょう。うどんの場合は打ちたて・茹でたてが何よりのご馳走。『待たされて...
カメラを片手に訪ねた四国遍路四国八十八ヶ所・別格二十ヶ所を参り終えたのでINDEXを更新しました。写真巡礼 四国霊場・徳島編写真巡礼 四国霊場・高知編写真巡礼 四国霊場・愛媛編写真巡礼 四国霊場・香川編写真巡礼 四国別格霊場編次回の更新は高野山をお参りしたあとを予定しています。...
カメラ片手に四国霊場を訪ねてみました。徳島県は発心の道場 第1番 霊山寺(りょうぜんじ) 第2番 極楽寺(ごくらくじ) 第3番 金泉寺(こんせんじ) 第4番 大日寺(だいにちじ) 第5番 地蔵寺(じぞうじ) 第6番 安楽寺(あんらくじ) 第7番 十楽寺(じゅうらくじ) 第8番 熊谷寺(くまたにじ) 第9番 法輪寺(ほうりんじ) 第10番 切幡寺(きりはたじ) 第11番 藤井寺(ふじいでら) 第12番 ...
カメラ片手に四国霊場を訪ねてみました。高知県は修行の道場 第24番 最御崎寺(ほつみさきじ) 第25番 津照寺(しんしょうじ) 第26番 金剛頂寺(こんごうちょうじ) 第27番 神峯寺(こうのみねじ) 第28番 大日寺(だいにちじ) 第29番 国分寺(こくぶんじ) 第30番 善楽寺(ぜんらくじ) 第31番 竹林寺(ちくりんじ) 第32番 禅師峰寺(ぜんじぶじ) 第33番 雪蹊寺(せっけいじ) 第34番 種間寺(たねまじ...
カメラ片手に四国霊場を訪ねてみました。愛媛県は菩提の道場 第40番 観自在寺(かんじざいじ) 第41番 龍光寺(りゅうこうじ) 第42番 仏木寺(ぶつもくじ) 第43番 明石寺(めいせきじ) 第44番 大宝寺(だいほうじ) 第45番 岩屋寺(いわやじ) 第46番 浄瑠璃寺(じょうるりじ) 第47番 八坂寺(やさかじ) 第48番 西林寺(さいりんじ) 第49番 浄土寺(じょうどじ) 第50番 繁多寺(はんたじ) 第51番 ...
カメラ片手に四国霊場を訪ねてみました。香川県は涅槃の道場 第66番 雲辺寺(うんぺんじ) 第67番 大興寺(だいこうじ) 第68・69番 神恵院(じんねいん)・観音寺(かんのんじ) 第70番 本山寺(もとやまじ) 第71番 弥谷寺(いやだにじ) 第72番 曼荼羅寺(まんだらじ) 第73番 出釋迦寺(しゅっしゃかじ) 第74番 甲山寺(こうやまじ) 第75番 善通寺(ぜんつうじ) 第76番 金倉寺(こんぞうじ) 第77番 道...
カメラ片手に四国別格霊場を訪ねてみました。 第1番 大山寺(たいさんじ) 第2番 童学寺(どうがくじ) 第3番 慈眼寺(じげんじ) 第4番 鯖大師本坊(さばだいしほんぼう) 第5番 大善寺(だいぜんじ) 第6番 龍光院(りゅうこういん) 第7番 出石寺(しゅっせきじ) 第8番 十夜ヶ橋(とよがはし) 第9番 文殊院(もんじゅいん) 第10番 興隆寺(こうりゅうじ) 第11番 生木地蔵(いききじぞう) ...
愛媛県大洲市東大洲 四国別格第8番札所十夜ヶ橋その名前はお大師様がこの地の小川に掛かる橋の下で野宿をされた折、一夜が十日にも思えたという古事から名付けられたのだと伝わります。都谷川に架かる国道56号線のコンクリート橋の下に霊場があります。国道の上には松山自動車道の高架も見えています。橋の下ではお大師様が野宿をされていました。川の横に建つ大師堂この大師堂は永徳寺の大師堂だそうで、永徳寺本坊はここから約1...
愛媛県大洲市長浜町豊茂 四国別格第7番札所出石寺標高820㍍の出石山(いずしやま)山頂付近に境内が広がります。駐車場から境内に続く石段の前に立つ大師像山門境内に入り真っ先に目に付く護摩堂大師堂本堂本堂脇にあった『市指定史跡』の看板寺の所在地は大洲市(旧・長浜町)ですが、出石山が大洲市と八幡浜市にまたがるため、八幡浜市から史跡の指定を受けているようです。(↑クリックで拡大)出石寺についてはコチラもどうぞ→...
愛媛県宇和島市中央町の菊屋暖簾に染め抜かれている生蕎麦の他、うどんやラーメンもある麺処です。宇和島では人気のお店らしく、11時15分頃訪ねた(11時開店)のですが店内はすでに8割以上のお客様で埋まっていました。この店の一番人気は チャンポンこの日も7~8割のお客様がチャンポンを食べていました。チャンポン(中=1.5玉)もやし・玉ねぎ・たけのこ・にんじん・もやし・・・野菜たっぷりのチャンポンです。同じ愛媛県の八幡...
愛媛県宇和島市天神町 四国別格第6番札所龍光院伊達家10万石の城下町宇和島の市街地にあり、四国霊場第40番札所観自在寺の奥の院でもある龍光院山門はなく、開放的な印象を受けます。今から約2年前の火災より再建された本堂大師堂龍光院の縁起です(クリックで拡大↓)龍光院についてはコチラもどうぞ→http://www.bekkaku.com/map/06.html...
昨日、『J』さん・くんちゃんさん・いわさん・変態F田さんと南予方面へアジングに行ってきました。やのきちにとって初釣りであるとともに、先日買ったアジングロッドの鱗付けを兼ねての遠征です。10時30分ごろ『J』さんち近くのコンビニに集合大野原ICから高松道を西へ向いました。第一のポイントでいきなり本命の・・・おんまくラーメンセットをゲット!!その後、釣具屋やコンビニで寄り道しながら15時前にとある漁港に到着。昨年...
高知県須崎市西町 四国別格第5番札所大善寺駐車場横に建つ大師堂大師堂の上に鐘楼堂が見えます。ここから急な石段を登った所に境内が広がります。本堂駐車場脇から境内へと繋がる小さなモノレールがありました。大善寺の縁起です。(クリックで拡大↓)大善寺についてはコチラもどうぞ→http://www.bekkaku.com/map/05.html...