今年、開業100周年を迎えたことでん(高松琴平電気鉄道)に、派手な電車が走っています。100周年記念ラッピング電車「ことちゃん ひやくごう」青いイルカがことちゃん、ピンクのイルカがことみちゃん。「百」と「飛躍」をかけたネーミングだそうだ。詳しくはコチラからどうぞ。→http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/100th/100th/index.html...
まだ6月やけど…何やねん、この暑さ。もう梅雨明けしてるんちゃうの!?こんな日は、腹の中から冷やすに限る…冷やしうどん・ジャンボ(3玉)観音寺市観音寺町(上若町) 柳川Android携帯からの投稿...
新しく買ったカメラに慣れるため、『J』さんを誘って出かけてみました。今日のテーマは“動いているもの”。 うまく動きを止められるでしょうか・・・。高松空港で飛行機を狙ってみました。久しぶりに撮る飛行機、これがなかなか難しい。JR土讃線(塩入‐黒川)で讃岐財田を通過する南風カーブ区間で撮る短い列車って、さまにならないの・・・。...
遠足の〆は反省会遠足の成功を祝して、一鶴本店でかんぱ~いShopMasterに習い今宵は黒ビールここでShopMasterから、レアアイテムが紹介されました。HOスケール(1/87)のベーハ小屋左が完成品 右が組み立てキット『趣味 ここに極まれり』といった感がある。そのお値段たるや・・・「欲しい!」という方、興味のある方はコチラをどうぞ →http://www.ecoshop-suga.com/ecogoods-beha.htm ※心臓に持病のある方、高血圧症の方、お酒...
備讃瀬戸に浮かぶ塩飽諸島の島、手島・広島に残るベーハ小屋を訪ねた我々ベーハ小屋研究会メンバー。船の時間までゆっくりと島巡りも楽しみました。手島での“基地”となった手島自然教育センター(旧・手島小学校・中学校)センターにはK藤先生お手製の手島の地図がありました。 (クリックで拡大します↑)西浦に広がる香川本鷹(唐辛子)の畑今回ご案内いただいたT田さんの畑です。手島の氏神様 八幡宮八ッ尾の本殿が珍しい。お...
手島で3連(元4連)のベーハ小屋を目にし興奮冷めやらぬ我々ベーハ小屋研究会一行。お世話になったT田さんに別れを告げ、お昼過ぎの船で同じ塩飽諸島の広島へ向いました。広島では、あらかじめK藤先生が連絡を取っていただいた、H田さんご夫婦にお世話になりました。H田さんは元・煙草農家。ご自宅のベーハ小屋の中には、煙草の葉をはせるのに使っていたシュロ縄が残っていました。茂浦地区に残っていた夫婦釜棟が直列に並ん...
今日、6月22日は夏至。冬至にかぼちゃを食べますが、夏至に食べるものは…?不思議に思いググってみました。結果、夏至に食べるものと言っては特に無いようです。そんなこんなで、ごくごく一般的な讃岐人のやのきちは、夏至にうどんを食べる。絶品、柳川の“冷やし”うどんを食べるのは、夏至じゃなくて半夏生だって!?そんな事はない。半夏生でも夏至でも冬至でも、ごくごく一般的な讃岐人のやのきちは、うどんを食べる。...
6月19日(日) ベーハ小屋研究会の遠足で、香川県丸亀市・塩飽諸島の手島と広島を訪ねてきました。島を訪ねるきっかけは、ベーハ小屋研究会会長・ShopMasterに寄せられたK藤先生(元・手島小学校校長)からの1通の手紙でした。四国新聞に載ったベーハ小屋の記事に目を止められたK藤先生から、手島・広島にもベーハ小屋が残っているという情報をいただき、その上今回の遠足の案内役まで買って出てくれたのです。当日午前6時に丸亀港...
萩原小学校体育館で行なわれていた、大野原龍王太鼓の練習を覗いてきました。今年11月27日(日)に行なわれる 大野原龍王太鼓25周年コンサート目指して、新曲に取り組んでいました。笛のパート以外は音程の上下の無い譜面 始めて見ました。新曲とあって、皆さん譜面を見ながら真剣そのものです。一曲打ち終える度に、打ち手からは荒い息づかいが聞こえてきます。...
父の日を明日にひかえた土曜日。某スーパーマーケットで、ウチの嫁さんが目にした光景。小学生の兄弟らしき二人が買い物に来ていました。二人の手には1本の缶ビールと柿の種の小袋。きっと明日の父の日のプレゼントなのでしょう、レジを待つ間お父さんの喜ぶ姿を想像してか、二人は大はしゃぎしていました。やがて自分たちの番が来ました。二人はレジのオバチャンとサービスカウンターへ…。ウチの嫁さんは、『お店が気を利かして...
先日、龍王よと電話で話しをしていた時のことよ 「高松の庵治町に五剣麓うどんという店が出来ていて、メタボ○●さんか誰かのブログの店の写真の隅に、ベーハ小屋らしき物が写ってたで」これは『鉄砲玉になって、行って来い!!』という命令やな・・・と理解した私は、高松へ買い物に行ったついでに、ベーハ小屋探索に行ったのでした。何人かのブロガーさんの記事を確認すると、なるほど店の写真の片隅に越屋根のある建物が写っています...
極々一般的な讃岐人のやのきちは、父の日の一週間前もうどんを食べる。長男の部活の買い物がてら高松に行ったので、遅めのモーニングは宮武うどん駐車場は8割方が県外ナンバーの車。そういえば高速休日1,000円も来週の土日で終わりですね。ひやあつ(小)+ちくわ天あれ、宮武の1玉ってこんなに小さかった?目分量で170~180gくらい(讃岐うどんの標準は約200g)しか無いような・・・。ちくわがやたらと大きく見えます。お代わり...
梅雨空の下、三豊市財田町にある香川用水記念公園で、恒例の水口祭が行なわれました。水口祭は毎年6月11日、香川用水の取水量がこの日を境に約3倍に増えるのに合わせ、水の恵に感謝し五穀豊穣を祈る恒例行事です。神事のあと、用水の水が勢い良く噴出します。大野原龍王太鼓も、雨乞いの太鼓として奉納されました。今日は雨乞いの必要もないのではないかと思われるくらいの生憎の雨模様。テントの下での奉納となりました。龍王のパ...
今朝コンビニで見つけた70㎝ 特大サイズの透明のジャンプ傘お値段598円セレブ御用達のビニール傘差して見るとメチャデカイこれで“多い日も安心”♪ただ・・・チョッと重たい (´_`。)...
観音寺市古川町に昨日オープンしたばかりのたも屋・観音寺店国道11号線沿い・コンビニのあとにオープンです。午前7時開店ということで、今朝 出勤前にモーニングうどんしてきました。ぶっかけ(冷・中)+ちくわ天たも屋名物(?) 入れ放題の薬味ももちろんありました。今朝はネギ・大根おろし・しょうが・小梅・レモンをチョイスしてみました。オリジナルだし醤油をいただきました。開店から1週間(14日まで)、毎日先着300名...
三豊市豊中町笠田笠岡のベーハ小屋国道11号線からチラっと見えるもの。さらに道を進むともう一棟。...
先日手に入れたニコンD7000木村さんになったつもりで連れ出してみた。先ずはモーニングうどん珍しい車でうどんを食べに来たお客様もいたようです。アジサイの名所・粟井神社見ごろはもう少し先のようです。男性カメラマンの憧れ ヌード撮影。DAIWA(グローブライト)の新しい餌木・NUDEカメラに馴れるまで、まだまだ時間がかかりそうです・・・。...
この時期恒例 萩原小学校PTA親睦ミニソフトバレーボール大会がありました。我々6年生のお父さんチーム4人のうち、M崎会長・F田さん・私の3人は6年生の子供が末っ子。今日の大会が萩原小学校での最後の大会となりました。娘たちの『負けたら飯抜きじゃ~』の声援を背に受けて、親父は頑張りました。結果、見事準優勝!準優勝と言うことは・・・決勝戦で負けたので・・・明日は飯抜き???うどんと酒は"抜き"じゃないので、まあエ...
萩原小学校の玄関前に出現した巨大なアートチョークで描こう! と、全校児童が班ごとに描いたそうだ。言わば、学校公認のでっかい落書きのようなものでしょうか?。子ども達はさぞかし気持が良かったことでしょうね。居合わせた2人の男の子が得意顔で絵の説明をしてくれたことで、その時の楽しい光景が目に浮かぶようでした。体育館前にはちょうさの絵も・・・。西讃地方の"お約束"です。...