2日連続の伊予三島市民プール なう。熱中症予防には、水分と塩分が欠かせないので…三ツ矢 塩サイダーサイダーは、甘いのが美味しいの…。Android携帯からの投稿...
- @
- 2011-07-31
- 食
- トラックバック : 0
伊予三島(四国中央市)市民プールにきています。子供たちは涼しそうに流れています。親父はというと…熱い陸の上。あ~かき氷が食いてぇ。あ~冷やしうどんが食いてぇ。ビールのお持ち込みは違反なの…。Android携帯からの投稿...
観音寺市内のチョッと気になる店で、チョッと気になるものを発見!!7月25日に全国発売になったCUP NOODLE ごはん昨夏、近畿地区で先行発売したものの、あまりの売れ行きに生産が追いつかず一時生産中止になったらしい。早速調理してみた。水と具材とお米をまぜてレンジでチン。肉やエビが沈んでしまって、ビジュアル的にはイマイチの一品。食べてみるとカップヌードルの味がするご飯(そのまんま汗)香味油の辛味がき...
- @
- 2011-07-28
- 食
- トラックバック : 0
つい2ヶ月ほど前にNikon D7000を買ったばかりだというのに買ってしまったOLYMPUS PEN3鏡面仕上げのボディーがメチャかっこいい。クラシックなルックスも、金属の質感も申し分ないし。買って1年もたたないPEN Liteは、宮崎あおい似の美人の元へお婿に行ったの・・・。...
臭いものにはフタをするものとばかり思っていたら穴を掘って埋める国もあるんだ!?高速鉄道ってスピードを出すことより、安全に停止させることのほうが難しいと昔読んだ鉄道雑誌に書いていたのを思い出した今日この頃。...
今月17日から始まった観音寺市観音寺町(上若町)・柳川の冷やしかけ(中)シャキシャキした胡瓜の食感が夏らしい。冷たいのでかなりガツンとくる。 これぞ観音寺のイリコ出汁。おばちゃん・・・失礼、おねいさんに頼んでショウガを乗せて貰った。美味なり。...
JR大阪環状線・弁天町駅に隣接する、交通科学博物館を訪ねてみました。交通科学博物館のHPはコチラ→http://www.mtm.or.jp/こだまのカットモデルがあったり。D51やC62があったり。鉄道好きにはたまらない場所です。やのきちにとっての懐かしい顔はコチラ。予讃線・土讃線で活躍したDF50ディーゼル機関車。DF5018 高松運転所でその生涯を終えた懐かしいカマです。久しぶりの訪問となった交通科学博物館。でも残...
高野山をお参りした翌日、『おのぼりさん』よろしく大阪城を見物してきました。中国や韓国など、アジア諸国からのお客様が多いようです、天守閣からの眺め。ビルを見下ろせてますから、結構な高さですね。大阪城といえば石垣コチラは桜門に有る蛸石 その広さ36畳(59.43㎡)、城内一の巨石だそうです。残念石讃岐・小豆島から切り出されたにもかかわらず、用材石として用いられることなくそのまま放置されたのでこう呼ばれている...
高野山を参拝した記念にと、みやげ物を探してみた。高野山みやげといって真っ先に思い浮かぶのが・・・ゴマ豆腐 でも重いので却下!次に思い浮かんだのが・・・高野槙 でも今夜は大阪泊りで枯れたら嫌なので却下!数珠は3本ほど持ってるし・・・まさかこうやくんグッズもねえ・・・┐( ̄ヘ ̄)┌写真左隅が『こうやくん』 平成27年・高野山開創1200年のイメージキャラクターです。そんなことを考えながら高野山を歩いていて見つけた。とら...
奥の院の参拝を終え、向った先は金剛三昧院金剛三昧院は、北条政子が夫・源頼朝、子・実朝の菩提を弔うために創建されました。山門本堂右手の本坊は修理中でした。多宝塔(国宝・世界遺産)1223年 北条政子により建立され、大津・石山寺のものに次いで日本で2番目に古い多宝塔だそうです。金剛三昧院のHPです →http://www.kongosanmaiin.or.jp/...
壇上伽藍を後に、千手院橋からバスに乗って奥の院へと向いました。奥の院へは本来、一の橋から約2㌔の参道を歩くのですが、この時の時間12時過ぎ。お腹も減ってきたのでバスの終点・奥の院前まで行けば食堂もあるだろう・・・ということで先に食事を済ませ、中の橋~奥の院~一の橋というコースで参拝しました。 (実際は一の橋付近にも食堂はありました)一の橋~中の橋~御廟橋(ごびょうばし)~奥の院と続く参道脇には無数の霊屋...
空海が高野山を開創された折り、最初に建立にかかったのが壇上伽藍だそうです。金剛峰寺をお参りした後、大師教会をとおり壇上伽藍を参拝しました。金堂壇上伽藍のシンボルともいえる根本大塔(右)と御影堂(左)壇上伽藍には数々の堂宇が建ち並びますが、幾度もの火災に見舞われほとんどが再建されたものです。そんな壇上伽藍にあって1197年に建立された不動堂は、明治時代に他所より移築されたため建立時の姿を止め、国宝に指定...
おはようございます。今日の香川県地方、相も変わらずお日様が照りつけています。そんな暑い日でも、モーニングうどんは…かけ(小)前夜の“酒”には熱いうどんがご馳走なの…。観音寺市観音寺町(上若町) 柳川今日から『冷やかけ』やってます。Android携帯からの投稿...
ここのところブログの更新をすっかりサボっていた やのきちです。書きたいネタはいっぱい貯まってるのですが、夜になるとPCに向かう気力が無くなります。7月にして早くも夏バテ気味…。お昼は冷たいうどんしか食べる気がしません。冷やしうどん・大観音寺市観音寺町(上若町) 柳川“冷やかけ”は17日からなの。Android携帯からの投稿...
昨日、平年より10日ほど早く梅雨が明けた四国地方。ならばということでキスを狙いに行ってみました。今日使う“エサ”はコレ。マルキューのパワーイソメタックルはアジング用のものをそのまま使用しました。AM6時頃釣り場に到着すると先行者2名。見ると1キャスト1ヒット、まさに時合いのようです。挨拶をして岸よりに入らせてもらってキャスト、キャスト、キャスト・・・当りなし。チョッと移動してキャスト、キャスト・・・ブルブル・・...
高野山真言宗の総本山・金剛峰寺秋篠宮悠仁親王の御印の高野槙山内各所に植えられていました。山門金剛峰寺の建物の中では一番古い(1593年再建)建物で、昔はこの門から出入りできるのは、天皇・皇族・高野山の重職だけだったのだそうだ。主殿桧皮葺の建物で、屋根の上には天水桶といわれる防火用の桶が設置されています。大玄関...
四国八十八ヶ所を結願し、念願だった高野山にお参りしてきました。高校時代からの友人(故人)が高野山大学在学中に何度か訪ねて以来、気が付けばおよそ30年ぶりの訪問となりました。大阪へ単身赴任中の友人・A藤さんと合流、難波から南海電鉄の特急・こうや号で高野山を目指します。標高538mの極楽橋駅特急・こうや号はここまで。 乗客のほとんどはケーブルカーに乗り換え、標高差300mの高野山駅へと向います。高野山駅からバ...
さくら~、さくら~ ♪Android携帯からの投稿...
ごくごく一般的な讃岐人のやのきちは旅先のホテルの朝食では…うどんを食べるホテル コムズ大阪大は無理なの…。Android携帯からの投稿...
標高約800メートル 気温20℃雨さえ無ければ快適なの…。Android携帯からの投稿...
暑い讃岐を離れて一足早い避暑に行くの。Android携帯からの投稿...