fc2ブログ

Entries

エコ割れ箸@りょう花

確かやのきちが小学生の頃割り箸は間伐材から作られているので、資源の無駄遣いというよりむしろ自然保護に役立っている云々・・・という趣旨のことを授業で習ったような気がする。実際は国内の林業は衰退していて間伐材その物が少なく、人件費等のコストの面からも国内で安く割り箸を作ることは困難となっている。また白くて美しい箸が好まれるため、白樺などの木を用いた海外産の割り箸が主流となっていて森林破壊が進んでいたりす...

稽古風景

大野原龍王太鼓結成25周年記念コンサートまであと4週間今日も萩原小学校体育館で熱を帯びた稽古が行なわれていました。写真は大野原龍王太鼓(曲名です)の稽古風景。新メンバーとなる中学生も“初舞台”を目指して、真剣な目付きで稽古にはげんでました。  大野原龍王太鼓 結成25周年記念コンサート     日時:平成23年11月27日 午後2時開演(午後1時30分開場)     場所:観音寺市民会館 大ホール     チケッ...

Mission

娘からの重大な任務を受けて、ゆめタウン高松 なう。無事完了!折角だからこれから魔界に寄るの…。娘に甘い携帯からの投稿...

出港

お昼から友人の船で瀬戸内海へ出港~!!およそ1ヶ月ぶりのエギングでした。友人は今週初めにイイ釣りをしたそうですが、今日は風もきつくかなり渋めの状況です。最初のポイントでホゲリ(泣)2ヶ所めのポイントでようやく釣れました。使用エギ=お猿さん6.5寸(笑)サイズアップ♪使用エギ=お猿さん8寸(爆)ティップラン用のロッドが欲しくなったの・・・。...

やっと届いた♪

巷でうわさのOLYMPUSからのお届け物。箱を開けるとまた小さな箱中は・・・OLYMPUS PEN3予約キャンペーンの 限定プレミアムオリジナルグリップ予定より1ヶ月ほど遅れてやっと届きました。早速PEN3に取り付けてみると・・・     ↓     ↓     ↓思ったより明るい色目だけど、ミラー仕上げのボディーに映えて格好いい。...

昭和大鉄道展

香川県立ミュージアム(高松市玉藻町)で開かれている昭和大鉄道展に行ってみた。展示室の前でお金を払い「中は撮影禁止ですよね?」と聞くと「エントランスの部分はかまいませんよ」と、係りのおねいさんの返事。エントランスには昭和30年代の町並みが再現されている。「ここからあとの展示スペースは撮影ご遠慮ねがいます」と、先ほどのおねいさんに親切に案内された。撮影可のエントランス部分の様子。電車を降り改札を通る所が...

松茸うどん2題

秋の味覚・松茸  贅沢な讃岐うどんを2つほど昨日訪ねた高松市玉藻町・玉藻うどんお店の前の大きな看板を確認して・・・まったけうどん(小 1,000円)金箔が散らしてあって、とても豪華です。二日続きの今日、讃岐で松茸うどんと言えばココでしょうか・・・?高松市塩江町・阿讃亭   店の外まで松茸の香りがあふれていました。松茸うどん(小 1,800円)昨年より幾分値上げしているようですが、国産松茸(今日の松茸はお隣の徳島県産...

稽古風景

大野原龍王太鼓・結成25周年記念コンサートまであと1ヶ月と少し。秋祭りで中断していた稽古が再開されたようです。昨日の萩原小学校体育館新曲に取り組んでいます。大野原龍王太鼓は和太鼓の演奏だけではありません。民謡の練習中の龍王『よ』  芸達者なリーダーです。軽やかな(?)ステップで踊る龍王『さ』  思いっきりの笑顔です。  大野原龍王太鼓 結成25周年記念コンサート     日時:平成23年11月27日 午後2時...

深川めし

江戸の郷土料理深川めしTVなどで良く見るのだけれど、今まで一度も口にしたことがありませんでした。人生初の深川めし人生50年の時代なら、危うく食べずに死ぬ所だったかも・・・。元々の深川めしは、あさりと油揚げの味噌汁をご飯の上にかけて食べた、江戸・深川あたりの漁師さんの賄いだったそうです。今では醤油味の炊き込みご飯に変わってきているのだとか・・・。今回食べたのも炊き込みご飯の深川めしです。もっとも讃岐の人間に...

まんのう町春日のベーハ小屋

先日のKSB瀬戸内海放送の取材の際に訪ねた仲多度郡まんのう町春日のベーハ小屋。ShopMasterは何度も来ているそうですが、やのきちは今回が初めての訪問でした。木々と畑、石垣。 ベーハ小屋を取り巻く風景も申し分ありません。軒下には現役の頃使っていた鉄管がぶら下がっていました。ここで小屋の持ち主であるお爺さんに話を聞いていたKSB取材班によって、驚きの事実が明らかにされたのです。何とこの2棟のベーハ小屋、それぞれ...

スーパーJチャンネル

先週14日に行われたベーハ小屋研究会の取材の様子、明日19日のKSB瀬戸内海放送・スーパーJチャンネル放送されることとなりました。恥ずかしいので、あまり見ないでね。と言いながらTVに写っているのかどうか気になっている携帯からの投稿...

だんじり

去る10月14~16日に行なわれた、大野原八幡宮の秋祭り。ここには今では西讃地方では珍しくなっただんじりが2台奉納されています。八兵山車(はちべえだんじり)だんじりに乗った二人の青年がくどきと呼ばれる唄をうたい、地区内を練り歩き奉納を上げます。下杉林花車(しもすぎばいだんじり)地区内の家々でくどきを一節披露して廻っていました。だんじりはちょうさと違い2軸4輪 道を曲がる時はみんなでロープを引っ張り、少し...

そば処財匠(ざいしょう)

三豊市財田町財田上 農家のそば屋 そば処 財匠(ざいしょう)  お店のHPはコチラ→http://www3.ocn.ne.jp/~zaisyou/index.html先日のKSB瀬戸内海放送の取材の後、ベーハ小屋に導かれるようにShopMasterと偶然たどり着いたのです。お店イチオシのぼたんそば普段なら中盛1,100円のところ、10月中はお試し価格の900円でした。まるでチャーシューのような猪肉です。メスのモモ肉だそうで、とても柔らかで当然のごとく臭みもありま...

水晶文旦

高知県の名産に水晶文旦というものがあるそうだ。先日TVで『土佐文旦とは違う品種で糖度が高く今が旬』だと言っていた。お使い物にもしたくって 土佐果実専門文旦一→http://www.tosabuntan.jp/ で早速お取り寄せ~。 そして少し味見。はじめてみる土佐市北原産の水晶文旦コチラは香南市山北地区のものその色からは想像できないけれど、食べてみると土佐文旦よりうんと甘く感じる。甘さの中にも文旦特有の酸味と苦味(文旦の苦...

TV取材

先日ShopMasterから『10月14日(金)・KSB瀬戸内海放送からベーハ小屋のTV取材が入りました。ご一緒しませんか』とのお誘い。時間の都合もついたのでお邪魔してきました。10:30 三豊市山本支所でKSBの取材スタッフと合流、三豊市・まんのう町の3ヶ所のベーハ小屋を取材して廻りました。三豊市山本町神田での取材の様子です。この後、まんんのう町内のベーハ小屋を2ヶ所案内し、再び三豊市に戻り財田地区の葉煙草の共同乾燥所を訪...

萩原祭り・どうやぶり(乾杯に次ぐ乾杯)

あっという間に終わった萩原祭り 天候にも恵まれ最高の2日間でした。(なんか、終盤○×太鼓台付近でトラブルがあったようですが、気にしない気にしない・・・)昨夜、祭りの労をねぎらうべく、上中太鼓台でどうやぶりが行なわれました。上中自治会館で19時から行なわれるどうやぶりの前に、18時に自治会内某所に終結したかみなかお~び~ず有志一同が かんぱ~い!なんだかフライング気味ですが、チョットした暖機運転ということで...

萩原祭り・本祭

昨日・一昨日は井上宗像神社の大祭でした。 9日本祭りのようすです。午前8時頃、Y下(写真右)・Y野(写真右から3人目)両氏の帳取を中心に祭りの安全を祈願して乾杯のあと、本祭りのちょうさの運行に出発です。  (セキニンカンカラカヒョウジウノカタイチョウトリフタリ、ジツハゲコダッタリスル)昨日と同じ秋晴れの良いお天気です。自治会廻りを済ませたちょうさは、お昼頃には井上宗像神社に到着。奉納と昼食を終え、お旅所である馬場に移動し待機します...

萩原祭り・宵

昨日・一昨日は井上宗像神社の大祭でした。 先ずは8日宵祭りのようすです。去年とはうって変わった晴天の下でちょうさの運行が始まりました。お祭は年に一度、自治会の若い衆(昔の若い衆も・・・)が酒を酌み交わす場でもあるのです。4人で200歳のかんぱ~い!2人で除夜の鐘(108)をこえたかんぱ~い!!お昼前にちょうさは井上宗像神社の鳥居前に到着。若い衆が輪になり、くるくる回りながら氏神様に奉納を上げます。今年は「...

新調

明日から萩原地区の氏神様・井上宗像神社の秋祭りです。我々 上中太鼓台有志一同、ジャージを新調しました。明日は待ちに待った御披露目の日でもあるのです。写真ではかなり赤く写っていますが、還暦じゃ無いので念のため。幾つになっても祭りがくるとワクワクする携帯からの投稿...

中華蕎麦@うどん虎龍

観音寺市三本松町 うどん虎龍今日から中華蕎麦が登場することを聞きつけ早速行ってみた。中華蕎麦(中=1.5玉)トッピングはとろっとろの豚バラチャーシューにメンマどちらも存在感たっぷりのボリュームです。麺は自家製の太打縮れ麺美味しさの秘密はコチラ↓ (クリックで拡大)...

ポスターご協力御礼

先日出来上がった大野原龍王太鼓25周年記念コンサートのポスター旧・大野原町はもとより、観音寺市内各所で掲示にご協力いただきました。魔界こと、某釣具店某ガソリンスタンド某酒店他にも、お菓子屋さん・肉屋さん・うどん屋さん・喫茶店・・・とても書ききれないくらい多数の事業所にポスターを貼らせていただきました。今日は、三豊市内の某郵便局にも貼っていただけることになりました。ポスター掲示にご協力いただいた皆様、あ...

祭りの準備

秋祭りを一週間後に控え、今日は朝からちょうさ(太鼓台)の組み立てでした。とっくの昔に定年(45才)を迎えたやのきちですが、“上中お~び~ず”有志として青年にまじり参加しました。昼過ぎに「七条」を乗せるとちょうさらしくなりました。今日の作業はここまで。このあと“ちょうさ”はブルーシートで包まれ、一週間後の祭り本番を待ちます。週間天気予報では、祭り当日(8日・9日)はまずまずのお天気のようです。雨の祭りはもう沢山な...

あと2ヶ月

萩原小学校の体育館前に停まっている見慣れたトラック。大野原龍王太鼓・結成25周年記念コンサートを2ヶ月後に控え、今日も猛稽古が行なわれていました。今日の稽古風景、いつもと少し様子が違います。持ちなれたバチではなく、カラフルなバトンを手に床を打ち鳴らしていました。どうやらバトンの種類によって、それぞれ出る音階があるようです。和太鼓だけでなく、色々と新しいものにも挑戦中のようです。さて本番にはどんな作品...

金木犀

庭の金木犀が満開です。とても良い香です。この香りがすると、ココ讃岐路は秋祭りの季節。あちらこちらから、“ちょうさ”の太鼓の音が聞こえてくるのです。こちらは鉢植えの銀木犀です。花のつきかたも香りも、金木犀にくらべて控え目です。...

Appendix

プロフィール

やのきち

Author:やのきち
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR