fc2ブログ

Entries

大阪市のマンホール

大阪市のマンホール大阪のシンボル・大阪城と市の花・桜、中央上部には市章が描かれています。...

支那そば三八

徳島のご当地ラーメン・徳島ラーメンは、そのスープの色で3種類に大別されます。徳島ラーメンを全国区にしたいのたにに代表される茶系(黒系)。岡本中華のような白系(小松島系)。そして最後が今回食べた黄系です。鳴門市撫養町斉田の支那そば三八・斉田店住宅街にあるこのお店、支那そば以外にお好み焼きも人気で、お昼前から超満員のお客様でした。支那そば(大盛)コチラは小盛ビジュアル的には小盛のほうが美しいですね。黄系スー...

鳴門市のマンホール

徳島県鳴門市のマンホール雨水管のもの大鳴門橋と渦潮が描かれています。コチラは汚水管のもの大鳴門橋と渦潮に加え、船や鯛、中央にはスダチまで。大鳴門橋が斜張橋になっているのはご愛嬌でしょうか…。...

彦根城

全国十二の現存天守閣の中で、四つある国宝のうちの一つ彦根城。三層三階のこじんまりとした作りの天守閣を持つこの城は、大老・井伊直弼で知られる井伊家の居城でもありました。現在の城主はコチラのお方。家来を従え颯爽と登場しました。領民にも分け隔てなく接するお殿様でした。...

天神笹まつり

大野原龍王太鼓 今日の出番は、地元・大野原八幡宮の天神笹まつりです。子ども龍王太鼓とともに、祭りのオープニングを飾りました。写真ばかりだけど、けっして手抜きと言うわけじゃあ無いの…。...

倉敷市のマンホール

岡山県倉敷市のマンホール倉敷市の花 藤が描かれています。倉敷市では毎年11月頃、市出身の大山康晴15世名人の功績をたたえた、女流棋士による大山名人杯倉敷藤花戦がひらかれています。...

引田町のマンホール

香川県東かがわ市引田町のマンホール写真は旧・大川郡引田町時代のもの。旧町の花・梅が、梅の花のように五角形にデザインされています。...

板野町のマンホール

徳島県板野郡板野町のマンホール中央に町章、上下に町の花・さくら、左右に町の木・あせびがデザインされている。...

内子町のマンホール

愛媛県喜多郡内子町のマンホール内子町は2005(H.17)年、喜多郡内子町・五十崎町・上浮穴郡小田町の3町が合併し、現在の内子町となったのだが、写真は旧・内子町のもの。旧町の花・サツキがデザインされ、中央に旧町章、外周には町のキャッチフレーズ「エコロジータウンうちこ」の文字が書かれている。...

いのたに

横浜ラーメン博物館に出展し、徳島ラーメンの名を全国区にしたいのたに徳島市西大工町にある本店お店の写真にあるように、徳島ラーメンとは言わず中華そばというようです。地元ですから当たり前ですよね。讃岐うどんを香川県内で、わざわざ讃岐うどんと言わないようなものでしょう。店内はコの字に近いカウンターが2つ配置され、昼食時間帯を過ぎても多くのお客様で賑わっていました。流石は徳島一、二を争う有名店ですね。自動販...

万灯夏まつり 太鼓競演『日本の響き』

善通寺市文京町にある香川県護国神社で、戦没者の慰霊と世界平和を祈念して行われている万灯夏まつり昨夜行われた太鼓競演『日本の響き』五つの和太鼓グループが参加したこのイベントに大野原龍王太鼓が出演しました。この日の演目は組曲・大野原龍王太鼓会場には多くのお客様がつめかけられ、太鼓の演奏を楽しんでいただきました。鬼が出る頃になると、ステージの熱気がお客様に充分伝わっていると感じました。クライマックスでは...

三好うどん

三豊市三野町大見 鳥坂から詫間に下る旧道沿いにある三好うどん手作り感で一杯のお店です。かけねじれのある、太目のうどん。一枚乗った蒲鉾も、ルックスに良いアクセントとなっています。おかわりのぶっかけ(冷)冷で食べると強いコシがより強烈に感じられ、おすすめの一杯です。うどん用にしては、口が広く浅めの丼は、奥さんの友人の手作りのものだとか。カラフルで可愛い丼。つい出汁を全部飲み干してしまいました。...

泉州水ナス

なにわ伝統野菜の水ナス大阪南部で作られているため、泉州水ナスとも呼ばれている。水分が多くアクが少ないので生食も可能だそうだ。主に浅漬けで食べられていて、煮たり焼いたりには向かないようである。先週末に訪ねた大阪の焼き鳥屋で食べた泉州水ナス水っぽくてフルーティー。包丁で切らずに手で裂いて食べるのが、美味しい食べ方だそうな。...

Appendix

プロフィール

やのきち

Author:やのきち
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR