4月22日(月) 柳川 玉子とじ(中)4月23日(火) うまじ家 おすすめ定食(中)今日のご飯は筍ご飯。旬の味満載です。4月24日(水) 将八うどん 元気くん(大)釜玉に竹輪の磯部揚げが乗ったものを、将八うどんでは“元気くん”と呼びます。食べると元気が出そうなメニューです。君付けなのがまた良いですね。4月25日(木) 喰回 かやく(大)三豊市高瀬町の名店・渡辺うどんのお弟子さんのお店。かやくうどんの上盛りも、出汁の香りも同じで...
昨日、大野原中学校で平成25年度のPTA総会がありました。娘が2年生となった今年、自治会役員としてPTA常任委員会に復帰です。総会は後ろの席から見ていようと思っていたのですが・・・足掛け5年来の付き合いになる教頭先生から、総会議長の『大厄』がまわってきたのです。議長の職責も、今年で大野原中学校6年目を迎える教頭先生の“完璧な総会原稿”のおかげで、大過なく終了することが出来ました。総会に出席いただいた皆様、ありがと...
4月21日(日) 瀬戸内国際芸術祭(春)最終日の小豆島へ、アートとベーハ小屋を訪ねて遠足に出かけて来ました。旅のレポート二日目は、島のベーハ小屋をご紹介します。小豆島町二面でベーハ小屋のアートを鑑賞した後、“小豆島の自動車の通れる道で走ってない道は無い”と豪語するY田さんの案内で、島内各所に点在するベーハ小屋を見て回りました。道ばかりか、Y田さんの顔の広いこと広いこと。もしかしたら小豆島でY田さんを知らない人...
4月21日(日) 瀬戸内国際芸術祭(春)最終日の小豆島へ、アートとベーハ小屋を訪ねて遠足に出かけて来ました。ベーハ小屋研究会会長(ベーハ王国国王)・ShopMaster、研究会西讃支部長・龍王よ、研究会見習い・龍王さ、そして私・研究会反省部長ことやのきちの4人で、高松港へと向かいます。高松西インターを降り、中西うどんで先ずはモーニングです。写真右上より時計回りに、ShopMasterは冷やかけ→やのきち・かけ2玉→龍王よ・かけ→龍王さ...
世に『天中華』なる食べ物がある。ラーメンに天ぷらをトッピングした、青森発祥の麺類だそうな。最近では関西を中心に、黄色い中華麺に天ぷらをのせた麺類を、出汁(スープ)の種類にとらわれず『天中華』と呼んでいるらしい。今から30余年前・やのきちが学生の頃、四国と大阪を行き来するときよく食べた姫路駅のえきそばも、今から思えば、元祖・天中華だったのかも知れません。まねき食品のえきそばのスタンド。姫路駅が高架にリニ...
一昨日(4月20日)のこと、恒例の萩原小学校恒例の歓送迎会が行われました。萩原小学校は教職員12名の小規模校なのですが、今年は転出・転入4名ずつという“大規模”な移動となりました。転出された先生がた、いままでありがとうございました。転入された先生がた、子供たちをよろしくお願いいたします。と、いう意味をこめて乾杯です。今年の移動では、同級生のS先生が転入して来ました。 勝手に同窓会の図です。歓送迎会の日は、新...
4月15日(月) うまじ家 梅冷やし(中)暖かくなってきたので、冷たいうどんでさっぱりと。梅干・大葉・ワカメ・大根おろしなどが入った、ヘルシーなぶっかけうどんです。4月16日(火) 安並 かけ(冷・2玉)+半熟玉子天・れんこん天お昼時と言うのに玉切れ。奥さんの「今から入れるので10分くらい待って貰えますか?」の声で待つことに。大将は急ぐ様子も無く、少し常連客と話をした後おもむろにうどんを伸ばして切り出した(--;)...
4月8日(月) うまじ家・豊浜店 おろしぶっかけ(大)+鳥天・レンコン天この季節、少し暖かくなると冷たいうどんが欲しくなる。冷たいうどんには、大根おろしが事のほか合うように思う。4月9日(火) まなべうどん わかめ(大)+ちくわ天滅多に食べない、わかめうどん。ビジュアルも味も盛りあがりにかけるので、ちくわ天をプラスしてみた。4月10日(水) 柳川 かけ(中)4月11日(木) 瀬戸うどん かけ(中)4月13日(土) 上戸うどん か...
4月1日(月) 大喜多 ぬる天(大)・ネギ多目うどんを湯煎せず、熱いかけ出汁をかけた天ぷらうどんを、ここ大喜多では「ぬる天」と言って注文します。“宮武系”の言い方では「ひやあつ」です。うどん屋さんによって、それぞれの言い方があって面白いものです。4月2日(火) かま喜ri かけ(中)+ゲソ&ちく天塩分たっぷりのかけ出汁でした。4月3日(水) 柳川 釜揚げ(大)4月4日(木) 本場かなくま餅福田 おろしぶっかけ(大)暖かくなっ...