昨日、娘の通う大野原中学校で運動会がありました。上の子のときは運動会は秋に開催されてたので、春の運動会は始めて(昨年は所要のため欠席)の参加です。大野原中学校の運動会は、PTAによるバザーがあります。4年ぶりに自治会役員で復帰したのですが、狙いすました(狙いすまされた?)ように、うどん担当でした。山のように積まれた蒸篭の中の、約1,000食のうどんと格闘しました。昨日と同じ写真ですいません。友人の龍王よも、開...
5月20日(月) 七宝亭 日替わり定食(中)ミニ天丼とうどん 人気の組み合わせ。 暑くなってきたので、うどんがザルになっていた。5月21日(火) 瀬戸うどん シャコ天(中)シャコの天ぷらが乗ってます。 蝦蛄の加工業者が多い、観音寺ならではのメニューです。5月22日(水) 柳川 冷やし(ジャンボ)うどんだけを食べたい日ってありますよね? 今日がまさにその日でした。5月23日(木) うまじ家 ちく天ぶっかけ(中)5月24日(金) 大...
観音寺市立紀伊小学校で行われた紀伊地区運動会は、今回で50回を数えるそうです。その記念すべき大会のアトラクションに、大野原龍王太鼓が出演いたしました。今日の天気予報は生憎の雨予報。9時過ぎから降り出した雨は11時頃から本降りとなり、運動会も午後からは場所を体育館に移しての開催となったようです。龍王太鼓も体育館での演奏となりました。雨が降った替わりと言ってはなんですが、体育館での演奏となった分、臨場感あ...
大野原中学校で、第1回環境整備作業が行われました。年に3回あるこの作業、今回は来週に運動会を控えるとあって、環境整備委員の皆さんが全員参加して行いました。今年度は会員研修委員長(早い話がPTA新聞の編集長)を任命されたやのきち、新聞に使う写真を撮りにお邪魔しました。心配された天気も、雲が多いながらも雨は落ちずに我慢してくれている様子。運動場の除草・落ち葉の清掃・樹木の剪定などに1時間半ほど汗を流しました。...
5月14日(火) 根ッ子 冷やかけ(大)前回食べた天ぷらセットが見当たらなかったので、オプションはチキンカツとレンコンの天ぷら。冷やかけにすると、淡い出汁がより映えます。5月15日(水) 柳川 冷やし(大)柳川の冷たいつけ麺は2種類 山葵で食べるざるうどんと、生姜で食べる冷やしうどん。つけ出汁も全く違うので、それぞれの味を楽しむことが出来ます。5月16日(木) うまじ家 鳥天ぶっかけ(中)揚げたての鳥天に、レモン・大葉...
土佐捕鯨発祥の地・室戸で見つけた、鯨の缶詰一缶315円と手ごろなお値段。 焼肉と大和煮、両方買ってみたのです。やのきちが子供の頃、給食のご馳走といえば鯨の竜田揚げでした。安くて良質の蛋白源だったのでしょうね。商業捕鯨が禁止された今では、鯨の肉は希少品。高知県資本のスーパーマーケットが観音寺市から撤退して以来、ほとんど目にすることがありませんでした。この鯨の缶詰、どうやら調査捕鯨の副産物のようです。缶...
- @
- 2013-05-13
- 食
- トラックバック : 0
近所のコンビニでみつけた 阪急そば監修・天ぷらうどん学生時代は阪急沿線に住み、阪急電鉄でアルバイトもさせて貰っていたので、阪急そばには随分お世話になりました。懐かしさにひかれて、迷わず購入~♪ラベルには、上品なマルーン色に輝く阪急電車の写真が・・・カッコイイですね。阪急そばで使えるサービス券も・・・まあ、香川県在住のやのきちでは、使うことは無いでしょうけど。カップには、阪急そばの店舗案内が。やのきちがア...
5月6日(月・振替休日) 上戸うどん 冷やかけ(中)GW最終日、帰省中の子供と一緒にモーニングうどんしました。5月7日(火) うまじ家 おすすめ定食(中)GWも終わり、この日から仕事です。さぬきのサラリーマンらしい昼ご飯です。5月8日(水) 柳川 ざる(大)6・7日と阪神タイガースは東京ドームで巨人に連勝。お祝いにタイガースカラーのうどんを食べてみました。その甲斐あってこの日も勝利。敵地ドームで3タテです♪5月9日(木) 本場...
厄除けの寺 薬王寺真新しい山門が、我々参拝客を迎えてくれました。山門をくぐり、33段の女厄坂、42段の男厄坂を登り、本堂へお参りします。本堂に向って右手に建つ瑜祇塔(ゆぎとう)へと続く61段の厄坂。還暦まではまだ少し間があるので、今回は登らずにおきました。さて、写真でお解りいただいた方もいるかと思いますが、ここ薬王寺にはたくさんの桜があります。残念ながら参拝したときは桜の季節には、少し早かったようです。そ...
広島県竹原市忠海町の沖合いに浮かぶ大久野島は、昭和のはじめに毒ガス工場が建設され、第二次大戦中まで毒ガスが製造されていました。戦後、忠海小学校で飼われていた8羽のうさぎが島に放たれ(毒ガス工場の実験用のうさぎが逃げ出したとの説もある)、島に天敵の居なかったことから繁殖。今では300羽ほどの野生のうさぎが暮らす、うさぎの楽園となったのだそうです。いつしかうさぎ島と呼ばれるようになった大久野島を、家族でGW...
4月29日(月・祝) 柳川 冷やし(大)朝からやべちの井出浚えを済ませたあとのモーニング。一汗かいたので、今シーズン初の冷やしうどんをいってみた。4月30日(火) 根ッ子 かけ(大)+天ぷらセット温室の中のうどん屋さんの根ッ子。連休の谷間の平日ですが、駐車場には品川・大阪など県外ナンバーの車が多く止まっています。オプションの天ぷらセット。ゲソ・ちくわ・レンコンなど、小さめの天ぷらが7個乗って150円。なんだか得した...
丸亀お城まつり お城村広場でのイベントに、大野原龍王太鼓が出演しました。国内に12ある現存天守閣の内の一つ、丸亀城天守閣をバックにした素敵なステージで、『組曲・大野原龍王太鼓』を、高らかに打ち鳴らしました。新緑も鮮やかさを増し、龍王の白い装束が緑によく映えていました。龍王が太鼓に登ると、客席からは大きなどよめきが・・・。そして最後は沢山の拍手をいただきました。今日、お城まつりにお越しいただいたお客様には...
『春』が似合う、のどかな田園地帯の山すそに立つ平等寺山門をくぐると、正面の石段を上がったところに本堂が見えます。境内はそれほど広くは無いのですが、斜面を利用して堂宇が立体的に配置されているため、広がりを感じられます。本堂の天井には、草花の絵が飾られていました。2013-03-16参拝過去の参拝記事はコチラ→http://yanokichigakita.blog.fc2.com/blog-entry-317.html...
太龍寺の本堂は、平成23年7月の台風6号の際、折れた杉の木が直撃し長らく修理中でありました。無事修理を終えた本堂。写真左、本堂正面側の屋根を中心に、修理のあとが見て取れます。下から見上げると、垂木や桟など、必要最小限のパーツを交換しているのが分かります。さてこの太龍寺はバスや自動車での遍路の場合、道の駅鷲の里よりロープウェイを使って参拝するのが一般的です。ロープウェイで山頂駅に着くと、目の前には本堂へ...
観音寺港の近く、魚市場や水産会社が立ち並ぶ一角にあるみゆき食堂今朝は娘の部活の都合で家を早く出ることになったので、出勤前に訪ねてみました。うどんを注文して待つこと暫し、「お待ちどうさま」の声と共に運ばれてきたのは・・・玉子焼きとエビの天ぷらのおかずが一緒に出て来ました。うどんも、注文したのは“かけうどん”なのですが、ご覧のように上盛りがいっぱいです。うどんはというと、朝5:30開店の店ですから、どうやら昨...