7月22日(月) 柳川うどん 冷やし(ジャンボ)今日は土用の丑の日 “う”のつく長いものを食べると夏バテしないのだとか。正にうなぎのぼりの、このところのうなぎの価格。財布の中が夏バテするかも・・・。うなぎの代わりに、うどんを大量摂取(3玉)してみました。7月25日(木) うまじ家・豊浜店 ぶっかけ(大)+ちくわ天・ささみカツ火曜日にぎっくり腰になり身動きがとれず、整形外科の帰りに3日ぶりのうどん。きちんと腰掛けて食べる...
観音寺市の沖でとれた新鮮な蛸を販売する、たこのやーちゃんたこ漁師さんが営む、テイクアウト専門のお店です。FBで偶然見つけ、今日が営業日だということで訪ねて来ました。田んぼの用水路脇の民家の奥に、お店はあります。黄色い看板と赤い幟を目印に、路地を奥へと進むと、プレハブの店舗にたどり着きます。黒板で営業予定を確認活きたこを扱うので、蛸の漁期・漁日に合わせた不定期販売。要チェックです!メニューはこんな感じ...
- @
- 2013-07-26
- 食
- トラックバック : 1
7月16日(火) うまじ家 冷やし(大)+ちく天三連休明けの火曜日も猛暑のうどん県。冷たいうどんが食べたいのですが、ざるうどんでは中途半端かと思い私「冷やしうどんって、あったっけ?」店「メニューには無いけど、できますよ~!}との返事。ついでに、これまたメニューには無いちくわ天も注文。7月18日(木) 瀬戸うどん 冷やし(中)冷かけが食べたかったのだけれど、出来ないとのこと。それじゃあと言うことで注文した“冷やし”...
今日から始まった、瀬戸内国際芸術祭2013in伊吹島オープニングセレモニーの後、会場となる伊吹島へ向けて観音寺港を出向する船を、大野原龍王太鼓がお祝いしました。観音寺市営航路の定期船・ニューいぶき 係留中の漁船も、大漁旗で芸術祭を祝っています。桟橋では、県知事を迎えて、オープニングセレモニーが行われていました。船の出港に合わせて、太鼓でお見送りです。打ち手の前を、船はあっという間に通りすぎて行きます。こ...
先週、記事をアップしたあと食べたうどん。7月7日(日) 龍王よ宅 冷やしうどん龍王よ宅での反省会の〆に、龍王さ心尽くしのうどんをいただきました。7月8日(月) うまじ家・豊浜店 冷やし(大)+とり天冷やしうどんと言うよりはどちらかと言うと“氷漬けうどん”暑い日が続くのでキンキンに冷えたうどんが美味しい。7月9日(火) 柳川 冷やし(大)7月10日(水) 本場かなくま餅福田 冷やし(大)今日で4日連続の冷やしうどん。太くて長...
大野原保育園七夕祭りに、大野原龍王大鼓がお邪魔しました。七夕の前後に行われる、大野原保育園のこの催し。大野原龍王大鼓も、すっかりお馴染みとなりました。園児と保護者の皆さんが踊るアンパンマン音頭。輪の中心で太鼓を打ちます。踊りの後は、龍王よが太鼓を下げて登場。いろんな拍子で太鼓を叩いていきます。園児のみんな、同じリズムで手をたたけたかな?そして最後は秩父屋台囃子『これって保育園なの?』などという質問...
7月1日(月) 小野うどん 冷やし(大)+いなり冷やしうどんのようなシンプルなうどんと、甘いいなり寿司の組み合わせは、お昼ごはんの鉄板メニューです。7月2日(火) 柳川 ざる(ジャンボ)今日は半夏生、香川県ではうどんを食べる日です。というわけで今日はうどんだけを食べるべく、ジャンボ=3玉いってみました。7月3日(水) 本場かなくま餅福田 おろしぶっかけ(大)+焼き豆腐のおでんここのうどんはとても長い。ですから冷やし...
さる6月30日 この季節恒例となった、日本太鼓財団香川県支部主催 さぬきの鼓響が、三豊市詫間町・マリンウエーブで行われました。今年で5回目を迎えるこのイベント、県内の数々の和太鼓グループの演奏が一度に楽しめるとあって、多くのファンの皆様にご来場いただき、立ち見のお客様も出る盛況となりました。今回はパンフなどにちょっとした手違いがあり、お客様を少しお待たせすることになりました。お詫びというほどではあ...